登山記録詳細
ハイキング
4
2000M超えを目指して乾徳山へ
乾徳山(関東)
-
日程
2019年4月3日(水)
-
パーティ
2人 (YAMAgaSUKI さん 、ほか1名)
-
登山口へのアクセス
マイカー
その他:大平荘駐車場使用(1日800円)
-
天候
晴天
この登山記録の行程
大平高原側登山口(08:05)・・・月見岩(9:02)・・・乾徳山(10:10)休憩(40分)・・・大平高原側登山口(12:46)
大平荘駐車場は、バスも停められるそうで広い駐車場でした。
キレイとはいきませんが、トイレもあるので助かります。
登山口からの登山道は、標識もあり道迷いの不安はありませんでした。
登り始めは、雪はありませんが扇平を過ぎたあたりから、雪が増えてきました。
数日のうちに降ったようで、雪の下はガチガチのアイスバーン。
軽アイゼンを装着して進みました。
岩場を軽アイゼンで進むのに不安があったので、着脱を繰り返し登って行きました。
軽アイゼンやチャーンスパイクは必須です。
下山時に、装備をお持ちでなかった方が転んでしまっていました。
終始お天気に恵まれ、山頂では無風。おまけに太陽の恵みを受けて暖かくて、のんびりできました。
素晴らしい景色と、お天気に恵まれ最高の山行でした(●´ω`●)
帰りに寄ったハヤブサの湯は、源泉かけ流しですごくいいお湯でした。
沸かしたりもしてないらしく、お湯はぬるめです(^^♪
- 登山中の画像
-
-
|
大平荘駐車場 |
-
|
登山口 |
-
|
わーい(/・ω・)/ |
-
|
軽アイゼン装着!!! |
-
|
雪の下は、ガッチガチのアイスバーンです |
-
|
わっせ、わっせ |
-
|
見事なツララ~ |
-
|
おぉぉぉ。 |
-
|
慎重に・・・ |
-
|
やったぁー!! |
-
|
山頂 |
-
|
景色最高!! |
-
|
なかなか雪深い |
-
|
気持ちいい |
-
|
最高! |
-
|
上を見れば・・・青空。 |
-
|
帰って来たぞー!!(笑) |
-
|
ハヤブサの湯 |
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、軽アイゼン |
4
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- YAMAgaSUKIさんの登山記録についてコメントする
-
2000M超えを目指して乾徳山へにコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 金峰山小屋 ~金峰山
-
小屋周辺の積雪は40㎝前後です。アプローチの道路は、廻り目平手前の坂道が凍っています
21年02月05日(金)
- 甲武信小屋~甲武信ヶ岳
-
2021年度シーズンの宿泊、テント泊の予約受付中。営業再開は4/25頃の予定
21年01月20日(水)
登った山
類似するモデルコース
-
- 草原、森林、岩場、三拍子そろった人気の山
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
7時間20分 日帰り
-
乾徳山登山口バス停・・・登山道入口・・・錦晶水・・・月見岩・・・乾徳山・・・高原ヒュッテ・・・乾徳山...
-
- 乾徳山 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
7時間20分 日帰り
-
乾徳山登山口(08:00)・・・登山道入口(08:30)・・・国師ヶ原(10:20)・・・月見岩(1...
関連する登山記録
YAMAgaSUKI さんの他の登山記録
4
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]