• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

蓼科山

蓼科山( 八ヶ岳)

パーティ: 2人 (tarzan さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

☀一時霰 気温は常に10℃前後

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 女乃神茶屋前すずらん峠園地の駐車場に6時30分頃に到着。既に30台位停まっていました。無料です。バイオトイレも完備されています。 
 蓼科山頂ヒュッテと蓼科山荘にもトイレがあります。¥200也

この登山記録の行程

蓼科山登山口(07:30)・・・標高2113m地点(09:30)[休憩 20分]・・・蓼科山(11:40)[休憩 100分]・・・蓼科山荘(14:10)[休憩 20分]・・・将軍平分岐(15:20)[休憩 25分]・・・竜源橋(17:00)・・・蓼科山登山口駐車場(17:20)

コース

総距離
約7.6km
累積標高差
上り約836m
下り約915m
コースタイム
標準5時間40
自己6時間45
倍率1.19

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 GW後半の天気の良い日を狙って蓼科山に登ってきました。女乃神茶屋の登山口より入山。2100m地点までは雪はありませんが、雪解けのぬかるみがあります。2100mからは残雪がありここからチェーンスパイクを着けて登ります。森林限界を超えて山頂直下からは八ヶ岳連峰が良く見えました。山頂には大小さまざまな石が転がっており歩きにくいが周りの展望はすばらしい。
 山頂は風もなかったので山頂ヒュッテ近くでランチタイムとしました。居心地が良かったので2時間近くもまったりしてから天祥寺原を経由して竜源橋に下ります。ところがヒュッテからの雪が予想以上に多く、蓼科山荘へ向かう急斜面の下りは雪山に不慣れな人にとっては大変だと思います。今年は4月に何度か降雪があり例年の2倍以上の残雪があるそうです。
 竜源橋までの登山道にも多くの雪があるがピンクリボンやトレースがあるので道迷いの心配はないが踏み抜きが多く気を付けたい。溶けた雪が凍結して氷化しているのでチェーンスパイクがあると良い。
 下りはほとんど人に会わず静かな山行だった。竜源橋から女乃神茶屋登山口まで約1㎞の車道を20分かけて戻りました。

続きを読む

フォトギャラリー:25枚

既に30台位停まっていましたがまだ余裕があります。

いざ入山

大きな岩が現れ始めました

2100m付近から残雪あり。チェーンスパイクを装着

八ヶ岳ブルー

縞枯れ現象

八ヶ岳オールスターズ登場

頂上直下

山頂ヒュッテもまだ雪の中

山頂でも気温は10℃前後。風もなく過ごしやすい。

山頂は石だらけで歩きにくい

無事登頂出来た事の感謝と安全に下山出来る事を祈願しました

写真では伝わりづらいが結構な急斜面です。

蓼科山荘までかなりの積雪です。

蓼科山荘。小屋開けしてからも積雪があり大変だったそうです。

天祥寺原への道も雪深い

雪解けの沢を渡ります

将軍平の分岐から先は溶けた雪が氷化しています

やっと竜源橋に着きました。お疲れ様です。

竜源橋から20分かけて駐車場に戻ってきました

茅野市街からの蓼科山。別名諏訪冨士と呼ばれています。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証 医療品
ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ 軽アイゼン トレッキングポール
ストーブ 燃料 ライター カップ クッカー カトラリー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

蓼科山

蓼科山

2,531m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

蓼科山 長野県

蓼科山七合目から山頂往復

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間30分
難易度
★★
コース定数
14
蓼科山 長野県

御泉水自然園駅から蓼科山を縦走する1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
17
蓼科山 長野県

竜源橋から蓼科山、双子山へを周回する1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
8時間20分
難易度
★★★
コース定数
33
登山計画を立てる