登山記録詳細
無雪期登山
0
190519鳳来寺山表参道ルート
鳳来寺山(東海・北陸・近畿)
この登山記録の行程
門谷駐車場6:35・・・仁王門・・・鳳来寺本道8:30・・・奥ノ院・・・鳳来寺山9:00・・・瑠璃山・・・鳳来寺山・・・天狗岩・・・鷹打場10:00(30分休憩)・・・鳳来寺本堂・・・馬の背展望台(土砂崩れの為断念)・・・仁王門・・・門谷駐車場(11:50)
富士山登頂に向けて、10kgのザックを背負い登頂。
登山口まで距離はあるが、あまり遠く感じず。
トレッキングポールの練習も兼ねてかなりゆっくり
登頂した。途中色々試したが、トレッキングポール
の効果は絶大。楽してしまったと少し後悔。
途中、エアコン並みの少し寒いくらいの風が心地よい。
山頂は木で囲まれているが、すぐそこの瑠璃山からの
眺めが良い。
鷹打場までの道中、斜面の落ち葉が滑って少し気になる。
下りもトレッキングポールの効果絶大。途中の岩場からの
眺めは絶景。
鷹打場で30分の休憩。ここまでで意識的に多めの水分を
補給しながらの登山。氷入りのスポーツドリンクを1リットル
飲んでいた。
休憩中プロテインとバナナ、クッカーでインスタント
ラーメンとおにぎり一個、ホットコーヒーを補給。ご一緒した
トレイルランナーの団体さんと談笑してのリラックスした食事。
休憩後の足取りはすこぶる軽い。
ペースを変えずにゆっくり下山。下山後、すぐにプロテインを
飲む。休憩、下山後のプロテインは体に染み渡る感覚。
着替えてストレッチを行い、湯谷温泉ルート登山口を視察。
足湯を発見し、若者にレクチャーを受けながら30分ほど浸かる。
帰宅して早めの夕食を食べて爆睡。夜中に目を覚まし、風呂に
入って、浸かっては太ももに冷水を掛けるを3回ほど繰り返して
再度就寝。先週本宮山登山後は触れないほど痛かった太ももが
軽い疲労程度。
今回はトレッキングポールとプロテインとストレッチ、道中の
水分補給、風呂での処置の効果が絶大なことが改めてわかった。
疲れを残さないようにするということも重要である。
次はまた同じルートか別ルートにしようか、別の山にしようか、
もう次のことばかり考えてしまうのであった。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、水筒・テルモス、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール |
- この山行で使った山道具
-
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
登った山
類似するモデルコース
-
- 真言宗の古刹を守る霊山
-
体力度: ★★
危険度: ★
4時間55分 日帰り
-
門谷駐車場・・・仁王門・・・鳳来寺本道・・・奥ノ院・・・鳳来寺山・・・瑠璃山・・・鳳来寺山・・・天狗...
関連する登山記録
さとう さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]