登山記録詳細
ハイキング
3
初夏の尾瀬 水芭蕉満喫ハイキング2019
尾瀬ヶ原(関東)
この登山記録の行程
戸倉第一駐車場(07:50)・・・鳩待峠(08:30)・・・山の鼻(09:20)・・・牛首(09:50)・・・竜宮(10:44)・・・見晴(11:10)・・・三条の滝(12:17)・・・見晴(13:50)・・・竜宮(14:14)・・・牛首(14:52)・・・山の鼻(15:16)・・・鳩待峠(16:40)・・・戸倉第一駐車場(17:10)
木道に残雪がなく水芭蕉が満開になるタイミングを狙って行ってきました。
天候もよく、木道は乾燥していて歩きやすかったです。
湿原を抜ける風が気持ちよく、梅雨に入る前の素晴らしい経験となりました。
水芭蕉、リュウキンカの季節は初めてでしたが、各々の季節ごとに湿原を彩る植物の素晴らしさに感動させられます。
赤田代から三条の滝までの道は、普通の登山道です。ぬかるみも有るので防水の靴が必要です。
三条の滝からの戻り道から、足底筋膜炎による足裏痛が酷くなり始めてペースがガタ落ち。
とりあえず鳩待峠からの最終のバスに遅れないように、足を引きずりながらの復路でした。
- 登山中の画像
-
-
|
尾瀬ヶ原への玄関口、鳩待峠の朝は平日にも関わらず大勢の人が集まってました。
きっと休日はすごいことになってるんでしょうね。 |
-
|
三条の滝は雪解けの豊富な水量で迫力がありました。 |
-
|
木道沿いの水芭蕉が美しかったです。 |
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、ツエルト、健康保険証、非常食、行動食、テーピングテープ、GPS機器、ストーブ、燃料、ライター、カップ、コッヘル、カトラリー・武器 |
3
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- やまねこさんの登山記録についてコメントする
-
-
モーちゃん さん
やまねこさん、同じ日に前後を歩いていたようです(山ノ鼻→竜宮十字路)。表紙の写真は、構図がよく、ミズバショウがとっても鮮明ですね。三条ノ滝の音と響きが伝わってきます。同行者も足の裏が痛くて、痛くて、辛そうでした。私は、オーダーメイドのインソールを入れてあるので、さほどでもなかったです。お大事になさってくださいね。
-
やまねこ さん
モーちゃんさん、コメントありがとうございます。足裏についてのお気遣いもありがとうございました。
尾瀬、良いですよね!
初夏の尾瀬 水芭蕉満喫ハイキング2019にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
やまねこ さんの他の登山記録
3
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]