登山記録詳細
無雪期登山
0
両神山
両神山(関東)
-
日程
2019年5月3日(金)
-
登山口へのアクセス
バス
その他:特急ちちぶで秩父へ、バスで日向大谷へ
-
天候
快晴
この登山記録の行程
日向大谷口(9:47バス下車、両神神社里宮参拝/10:10出発)-七滝沢コース分岐(10:37)-白藤の滝分岐(11:33-白藤の滝往復-11:55)-清滝小屋(12:15)-七滝沢コース分岐(12:28)-両神神社奥社(13:00着/13:15発)-両神山山頂(13:45着/13:45発)-両神神社奥社(14:00)-七滝沢コース分岐(14:15)-赤滝ベンチで休憩(14:48着/15:05発)-表参道合流(15:47)-両神山荘(16:10着)
先週西武特急に乗れなくて行けなかった両神山行って来ました
日向大谷口の登山口に09:48バス到着
登山道はすぐに滑落注意の看板があり深い谷底(・・;)足が竦むよ(・・;)
帰りの最終バスは17:20なので戻りの時間を考慮して、13:30までに山頂手前の両神神社に到達してなければ山頂諦め引き返すこととしました。乗り遅れたら東京まで帰り着けず明日会社行けないしね^^;
結果は無事登頂出来ました(^_^)v
それからアカヤシオツツジが満開でした。めっちゃ綺麗
午後から雷雨予報あったけど、雷鳴は遠くの方で何度か聞こえただけで済みました
- 登山中の画像
-
-
|
池袋から特急ちちぶに乗車 |
-
|
車内広告♪ |
-
|
緑が鮮やか |
-
|
登山口 |
-
|
いきなり滑落注意な道沢を渡ります |
-
-
-
-
-
-
-
|
沢を何度も渡ります |
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
|
清滝小屋に到着 |
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
|
両神神社
|
-
-
-
-
-
|
アカヤシオ |
-
-
-
-
-
-
-
|
山頂到着! |
-
-
-
-
-
-
|
二等三角点 |
-
-
-
|
山頂混雑してるので早々に下山開始 |
-
-
-
-
-
-
-
-
-
|
特急ちちぶ新型車両 |
-
-
|
快適 |
-
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ |
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- やっくんさんの登山記録についてコメントする
-
両神山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
登った山
類似するモデルコース
-
- 道不詳、ヤブと岩稜のハイグレードコース
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
4時間40分 日帰り
-
日向大谷バス停・・・諏訪神社・・・天理尾根・・・天理岳・・・天理尾根・・・1040mピーク・・・奈良...
-
- 峨々たる岩山へ登る最新コース
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間10分 日帰り
-
白井差・・・大又・・・ブナ平・・・両神山剣ヶ峰・・・狩倉尾根分岐・・・太双里・・・立木をくぐるハシゴ...
-
- 鋸歯状の山容が目を引く、埼玉を代表する名山
-
体力度: ★★
危険度: ★★
6時間45分 1泊2日
-
日向大谷口バス停・・・会所・・・八海山・・・清滝小屋・・・鈴ヶ坂・・・両神神社・・・両神山(剣ヶ峰)...
-
- 連なる岩峰を鎖で越えるハードな岩稜縦走
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
7時間 日帰り
-
八丁トンネル駐車場・・・八丁峠・・・西岳・・・龍頭神社奥社・・・東岳・・・前東岳・・・両神山(剣ヶ峰...
-
- 沢沿いに上る、講中登山で栄えた難コース
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
8時間25分 日帰り
-
尾ノ内渓谷入口バス停・・・尾ノ内自然ふれあい館・・・スズノ沢出合・・・モチトリ場・・・油滝・・・シメ...
関連する登山記録
やっくん さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]