記録したユーザー
![]() |
クニョム さん |
2019年8月18日(日)
バス
その他:米子駅を7:20に出発するバスに乗る。本当はもっと早い時間のバスがあればと思っていたのだが、7:20発が始発とのこと。40分ほどで、大山寺のバス停に到着。バス停から歩いて10分弱で大山夏山登山口に到着。
朝から曇り。雨が降るような曇りではないが、頂上もガス
大山寺(08:15)・・・夏山登山道入口(08:25)・・・行者谷分れ(09:45)[休憩 5分]・・・六合目(10:00)・・・頂上避難小屋(11:20)[休憩 20分]・・・六合目(12:40)[休憩 10分]・・・行者谷分れ(13:00)・・・元谷入口(13:30)・・・大神山神社奥宮(13:45)[休憩 5分]・・・大山寺(14:05)[休憩 5分]・・・大山寺(14:15)
総距離 | 約8.0km | 累積標高差 | 上り:約1,047m 下り:約1,047m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:4時間34分 自己:5時間15分 |
コースタイム倍率 | 1.15 |
![]() |
---|
夏山登山道口入口 |
![]() |
---|
こんな階段が永遠と続きます |
![]() |
---|
登山口から10分弱で到着する大山寺のお堂の一つ、阿弥陀堂。 毎月18日に開扉される。 |
![]() |
---|
きれいな花が咲いていた。 ヤマジノホトトギス? |
![]() |
---|
標高の標識と何号目かの標識が交互に現れる。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
途中のトイレブース。 携帯トイレを利用する場所。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
行者谷分かれの近くにある山の神さんの祠 |
![]() |
---|
行者谷分かれ分岐点 |
![]() |
---|
まだまだ階段続く |
![]() |
---|
ここに避難小屋があるはずだが、今は新しい小屋が建築中 |
![]() |
---|
![]() |
---|
ホタルブクロ? |
![]() |
---|
![]() |
---|
この辺りから低木が増えてくる |
![]() |
---|
ずっとガスっていたが、気付くと雲が少し切れていた |
![]() |
---|
雲の合間から下界が見える |
![]() |
---|
辺りの景色も見えてきた |
![]() |
---|
![]() |
---|
あと少し |
![]() |
---|
![]() |
---|
標高1600mを超えた辺りから木道が続く。 この木道が地味に辛い。 |
![]() |
---|
雲の流れが速い |
![]() |
---|
荒々しい山肌を見せる大山北壁 |
![]() |
---|
登頂! 新しい山小屋が建築中のため、(仮)の山頂らしい。 20分ほど休んで下山開始。 |
![]() |
---|
シモツケソウ? |
![]() |
---|
![]() |
---|
遠くが少し見えるときも |
![]() |
---|
大山の北壁 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
ここから行者谷の方へと下山 |
![]() |
---|
こちらの階段は、幅も高さも普通の階段と同じくらいなので、とても下りやすい |
![]() |
---|
突然、このような場所に! 辺りは真っ白で、一瞬焦る。 元谷入口 |
![]() |
---|
5分ほど歩いて登山道へ戻る |
![]() |
---|
![]() |
---|
大神山神社奥宮に到着! ここまでくると、観光客も多い。 |
![]() |
---|
相変わらずガスっていた |
![]() |
---|
大山寺の本堂 |
![]() |
---|
![]() |
---|
無事下山 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、地図(地形図・ルート図)、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、健康保険証、ファーストエイド・医療品、非常食、行動食 |