• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

赤岳(八ヶ岳最高峰) ~山頂目前で撤退~ 13/100名山

八ヶ岳( 八ヶ岳)

パーティ: 1人 (jepense(ジュパンス) さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

頂上付近は暴風雨

利用した登山口

美濃戸口  

登山口へのアクセス

タクシー
その他: 茅野駅まで電車
茅野駅から美濃戸口まではタクシー(5200円)

この登山記録の行程

【1日目】
美濃戸口(09:21)・・・美濃戸(10:10)[休憩 5分]・・・行者小屋(12:40)[休憩 35分]・・・赤岳天望荘(14:45)

【2日目】
赤岳天望荘(06:18)・・・行者小屋(07:08)[休憩 5分]・・・美濃戸(09:08)[休憩 5分]・・・美濃戸口(09:57)

コース

総距離
約15.5km
累積標高差
上り約1,461m
下り約1,461m
コースタイム
標準8時間
自己8時間13
倍率1.03

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

赤岳からの”名誉ある”撤退(2019/8/30~8/31)

 今回はタイトルの通り、悪天候のため、初めての登頂失敗記である。登頂をめざした赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰(標高2,899 mの山)である、ちなみに、「八ヶ岳」という山はなく、特定の一峰を指して呼ぶ名前であり、山梨・長野両県に跨る山々の総称をいう。

〔1日目〕
 登山口最寄り駅の茅野駅までは電車で行き、そこからタクシーで美濃戸口まで(5200円!)。平日はバスの本数が少ない。9:20頃出発。天候は曇りだが、今にも降り出しそうだ。美濃戸まではマイカーで行ける。舗装はされていないが、道幅は広い。登山靴では歩きづらい。美濃戸山荘を過ぎると、北沢と南沢の分岐となり、本格的な登山道となる。美濃戸口から行者小屋までは沢を右に左へと橋を渡り、緩やかに高度を上げていく。苔むした参道はトトロの世界を思わせ、とても美しい。沢の音も心地いい。しかし、雨が少しづつ降り出した。行者小屋に着いたとき(12:40着)には、本降りになってしまった。しかたがないので、少し休むことにした。ここのラーメン(800円)はワンタンも入っていて、ボリュームがあり、おいしかった。雨はますます激しくなったが、前に進むしかない(13:20発)。道はしだいに傾斜がきつくなり、ごつごつした岩が多くなる。このルートを”地蔵尾根ルート”と呼ぶ。雨の中、石階段、鉄階段を慎重に登る。しばらく登るとお地蔵さんと出会う。強風の中、少しほっとする。右手に奇岩が林立している。長い年月、風雨に晒させ、こんな風になったのだろう。ここからがくさり場となる。思ったよりくさり場が長かった。風が強かったので、慎重に進む。登り切ると、お地蔵さんが迎えてくれる。そこが、”地蔵の頭”だ。ものすごい風が吹いていて、自撮りしようと思ったが、スマホが飛ばされそうなのでやめた。天気がよかったら、眺望もよかっただろう。そうそうに、宿に向かう。ここまで来れば、”赤岳展望荘”は目と鼻の先だ。
 赤岳展望荘(標高2722m)に14:45着。周りはガスで真っ白、何も見えない。受付を済まし、寝床へ。寝床は2段ベットでシュラフ。宿泊客は少なく、一人で3人分のスペースがあった。ごえもん風呂があるのは嬉しい。お湯は37度ほどでぬるめ。桶は思ったより大きく、5、6人は入れそうだ。
夕食はヴァイキング形式で、好きなおかずを好きなだけ食べられるのが嬉しい。おかずには、豚の角煮、鶏のトマト煮、山菜の天ぷら、フルーツや杏仁豆腐まである。味をよかった。おかわりした豚汁も身体が温まり、大満足の夕食だった。天候はどんどん悪くなる一方で、宿の壁に吹き付ける風の音がガタガタと響く。明日の天気が心配だ。就寝前に談話室で「ちこちゃん」をしばらく見てから就寝(21:00)

〔2日目〕
 余り眠れず、4時頃に目が覚める。外は・・・強風が吹きすさび、真っ白。これはだめだ。この中を赤岳まで行けないことはないだろうが、山頂からの眺めは望めないだろう。他の人たちも下山することを決めているようだ。5:30にヴァイキング形式の朝食をとり、荷物をまとめ、下山を開始する(6:18)。名残惜しいがしかたがない。下りは速い。行者小屋まで50分(7:08)。そこから美濃戸まで115分(9:08)。バス停のある美濃戸口には9:57に着いた。約3時間半で下山完了。急いで八ヶ岳山荘のお風呂に浸かり、10:20発のバスで茅根駅まで。
 今回、初めて山頂に登らず帰ってきた。後悔がないと言えば、噓になるが、登ったところで自慢にもならないだろう。今は、リベンジに燃えている。次回は、2泊して硫黄岳、横岳も登ってやろうと考えている。

続きを読む

フォトギャラリー:20枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) 医療品 ロールペーパー
非常食 行動食 テーピングテープ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

関連する山岳最新情報

登山計画を立てる