登山記録詳細
国師ヶ岳、北奥千丈岳ハイキング
国師ヶ岳、北奥千丈岳(関東)
-
日程
2019年10月7日(月)
-
利用した登山口
大弛峠
-
パーティ
2人 (サトゥ さん 、ほか1名 )
-
登山口へのアクセス
マイカー
その他:
-
天候
曇り
この登山記録の行程
大弛峠(11:05)・・・北奥千丈岳(11:55)[休憩 20分]・・・国師ヶ岳(12:25)[休憩 10分]・・・大弛峠(13:10)
10/5(土)大倉で山モリ!フェスに参加し、その後夜勤に出勤。その振替休日を7日(月)にいただき、カミサンと大弛峠から北奥千丈岳、国師ヶ岳に行ってきました。
子供たちを小学校に送り出してからの出発だったので、大弛峠に着いたのは11時前でした。天候は曇りで峠付近はガスっている感じで、車の外気温計で7℃でした。この時期は車で大弛峠(2,360m)まで行けるのですが、車でもすごく長く感じるほど山道をひたすら走らないと着かない感じです。夏季や紅葉の時期の週末は登山者が集中し、駐車場(約40台)に停めることが出来ず、林道に2kmも路上駐車が続くとガイドブックにあったので覚悟して行ったのですが、月曜日と悪天が幸いしたのか、まさかの駐車場に停めることができました。
ガスっていたので金峰山への稜線、南・北アルプスや富士山を見ることは出来ませんでしたが、大弛峠付近は紅葉が見頃を迎えており、霧と相まって幻想的な雰囲気をかもし出していました。カミサンと二人、静かな山行を楽しむことができました。
- 登山中の画像
|
大弛峠(2,360m) |
|
|
金峰山と国師ヶ岳の鳥瞰図があります。 |
|
|
大弛小屋(今日は休みでした。。。) |
|
|
登山道の様子 |
|
|
ダケカンバの紅葉 |
|
|
登山道の様子 |
|
|
紅葉の様子 |
|
|
夢の庭園(晴れてれば後ろに金峰山がドーンです… |
|
|
登山道の様子(木道) |
|
|
前国師岳 |
|
|
北奥千丈岳分岐 |
|
|
北奥千丈岳(2,601m)(晴れてれば北・南アルプ… |
|
|
コケがキレイです。 |
|
|
登山道の様子 |
|
|
登山道の様子 |
|
|
国師ヶ岳(2,592m)(晴れてれば富士山がドーン… |
|
|
紅葉の様子 |
|
|
木道と紅葉 |
|
|
ナナカマドの紅葉 |
|
|
木道と紅葉 |
|
|
ダケカンバの紅葉 |
|
|
|
|
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ファーストエイド・医療品、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、ストーブ、燃料、ライター、カップ、コッヘル、カトラリー・武器 |
- この山行で使った山道具
-
2
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- サトゥさんの登山記録についてコメントする
-
-
Uchi さん
夫婦での静かな山行っていいねー
-
SND14 さん
平日の1人登山かとおもったら、奧さまも一緒だったのね。素晴らしい!!
紅葉も始まってていい登山になったね。
-
サトゥ さん
Uchiさんへ
カミさんが紅葉が見たいと言っていたので、紅葉狩りがてら行ってきました。
絶景が見られず残念ではありますが、まぁ息抜きです。
-
サトゥ さん
SND14さんへ
国師ヶ岳には前から行きたいと思っていましたが、駐車場が混雑するのがわかっていたので何となく行けてませんでした。
ちょうどカミさんも空いていたので、平日休みのタイミングでTRYしてみました。
国師ヶ岳、北奥千丈岳ハイキングにコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 甲武信小屋~甲武信ヶ岳
-
2021年度シーズンの宿泊、テント泊の予約受付中。営業再開は4/25頃の予定
21年01月20日(水)
- 金峰山小屋 ~金峰山
-
積雪1.2cm、薄っすら白い程度です。稜線は風が強い日が続いています。冬山装備でお越しください
21年01月03日(日)
登った山
類似するモデルコース
-
- 大弛峠から北奥千丈岳・国師ヶ岳へ 日帰り
-
体力度: ★
危険度: ★★
1時間40分 日帰り
-
大弛峠(08:00)・・・北奥千丈岳(09:00)・・・国師ヶ岳(09:10)・・・大弛峠(09:4...
-
- 甲武信岳から大弛峠、金峰山へ 2泊3日
-
危険度: ★★★★
16時間10分 2泊3日
-
【1日目】西沢渓谷入口(08:00)・・・近丸新道入口(08:20)・・・堰堤(09:20)・・・合...
関連する登山記録
サトゥ さんの他の登山記録
2
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]