10月22日(火)は、台風の雨が昼頃やんできたので、東京23区の行き損なった富士塚を2つ回って、ついでに今回全然歩いてない墨田区をブラブラしてきました。
まず1つ目は鮫洲駅前の鮫洲八幡神社にある富士塚です。ここはこの前駅まで来て寄るの忘れたところ。ここの富士塚は1.5mほどの小じんまりした大きさで、それはいいとしても、隣の誰かさんの記念碑の方が遥かに大きいというのがどうも…。
続いて電車を乗り継いで、南砂町にある富賀岡八幡宮の砂町富士を目指します。富賀岡八幡宮はあの富岡八幡宮の元宮ということで、大きな神社を想像していたのですが、普通のどこにでもあるような神社でした。でも富士塚は神社の裏にあり、高さは5~6mあり、かなり立派な物でした。
ここはさらに、東京で一番低い三角点-2.6mが入口近くの交番のあたりにあり、「東京で一番低い場所にある山」としても重要です。でも三角点は、交番のお巡りさんにも聞いたのですがいくら探しても発見出来ませんでした。交番の床下にでもあるのかな~?
ちなみに三角点はあくまで三角点で、標高のわかる国土地理院の地図で辺りをローラーすると、少し東に行った東砂八丁目第2アパートと第二砂町中学校に挟まれたゴミゴミした一帯が-3.3mで一番低いようです。
あと-3mの水準点が南砂3丁目の福島橋南詰交差点のところと、亀戸7丁目と9丁目の境の高速道路の下にあります。
これで今日の予定は終わりなんですが、このまま帰るのもなんなんで、総武線の駅まで歩くことにしました。
とりあえずこの前も通った下町の元気な商店街「砂町銀座」を抜けて、広い道を北上すると「亀戸駅」に着きました。ここは降りたことのない駅だったんだけど、雰囲気は錦糸町を一回り小さくした感じ。同じ沿線だから似るのかな?
まだ全然余力があるし、とうきょうスカイツリー駅までたいしてなさそうなので、そこまで行ってみることにします。
途中に亀戸天満宮という聞いたことがあるからたぶん有名な神社があったので寄ってみました。確かに立派な神社なんだけど、人工的過ぎてちょっと感動に欠けるって感じ。
そしていかにも運河って感じの川を渡ってジグザク進むと「とうきょうスカイツリー」に到着。日本人はあんたりいないけど、台風が来ても外国人観光客は元気です。旅行の日数が限られてるから当たり前か。
まだもうちょっと余力があるので、隣の曳船駅まで行ってみることにしました。たしかキラキラネームの墨田区のヤンキーがたむろしてそうな商店街があったはず!
それで曳船まで行ったのですが、それらしき商店街が見つからないので、今日2度目、お巡りさんに「キラキラ商店街どこですか~?私日本語わかりませ~ん」と聞いてみると、親切に「あっキラキラ橘商店街ですね。この道をこう行くと薬屋があって…」と教えてくれたので、その通り行ってみると、なんとキラキラ橘商店街はシャッター街化していた!駅前に出来たイトーヨーカドーのせいかな~?この辺り高層マンションがバンバン建って、若い世代の人口もそれなりに増えているはずなんだけど、下町って山の手とは別の感じで排他的だから、田舎から出てきた若い世代はみんな通いなれたイトーヨーカドーに行って、古くからの商店街には寄り付かないのかな~なんて思ってしまいました。砂町銀座は活気があったんだけど。
で、そのまま帰るのもシャクなので、白髭橋を渡って山谷と吉原の間にソープランドじゃない天然温泉の確か湯どんぶりとかいった銭湯があったはずなので、そこへ行ってみようとしたら、今日持ってきた地図の範囲外だったので、見事広い道を1本間違えて、浅草に着いてしまいました。残念!
で、いつも日光に行く時に朝飯食ってた松屋の隣の「浅草家」という横浜家系のラーメン屋でラーメン食べて帰った。
下町人情キラキラ橘商店街
http://kirakira-tachibana.jp/
※行けなかったんだけど参考までに
東京都台東区の銭湯|天然温泉 湯どんぶりの栄湯
http://sakaeyu.com/
※東京都最低標高の三角点「砂村」
https://www.youtube.com/watch?v=NF67ubXlZ54
東京都江東区の富賀岡八幡宮の八幡保育園には東京都で最も低い三角点があります。通常は埋没しているので見ることはできません。2017年9月9日に東京都測量設計業協会では、発掘調査と測量を行いましマルチGNSSによるスタティック測量の結果は標高は‐2.5mでした。←だそうです。