記録したユーザー
![]() |
久喜山歩会 さん |
2019年11月10日(日)
2人 (久喜山歩会 さん 、久喜山歩会24名 さん)
バス
その他:貸切バス、さわらびの湯駐車場、下車・乗車
晴れ
日帰山行:5時間4分 休憩:1時間8分 合計:6時間12分
Sさわらびの湯バス停08:45→08:51名栗温泉さわらびの湯→09:09白谷沢登山口→10:13白孔雀の滝地名板→10:37東屋跡10:48→10:53岩茸石10:56→11:22権次入峠11:23→11:43棒ノ嶺12:26→12:41権次入峠12:42→13:04岩茸石13:13→14:57ゴール地点G
![]() |
---|
今月の絵手紙(by いっちゃん) |
![]() |
---|
さわらびの湯駐車場隣接の芝生広場と公衆トイレ(大きい |
![]() |
---|
芝生広場で準備体操をして、出発 |
![]() |
---|
青い空と桜がお見送りしています |
![]() |
---|
公道崩落現場:さわらびの湯からすぐの場所です 乗用車が一台ダムの方に通り抜けていきました 観光課の情報では車も人も通行止めとの事だが、車両のみのようです |
![]() |
---|
有馬ダム |
![]() |
---|
台風の影響か濁っていますが、 何時もこうなのかな? |
![]() |
---|
![]() |
---|
ダムの水が吸い込まれていく、どこへ行くのか疑問噴出するも、知らない! |
![]() |
---|
この先に登山口 |
![]() |
---|
白谷沢登山口です |
![]() |
---|
夫婦杉、見えにくいが奥に祠がありました |
![]() |
---|
奇麗に枝打ちされ林間コースを行きます |
![]() |
---|
飯能で取れる杉、檜で西川材として有名だそうです、調べたら4m×24㎝×6㎝で2.5万~4万円 この森お金が立っているんだ |
![]() |
---|
登山道の下には下谷沢が流れています |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
最初の渡渉 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
紅葉の季節なのに、新緑のよう、、、 |
![]() |
---|
![]() |
---|
来ました、よく見る写真の場所 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
ちょっと、手ごわい場所かな |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
当会の女タモリさんによると、柱状節理との事 どのようにして出来たかは、google先生に聞いてみて下さい |
![]() |
---|
柱状節理2 |
![]() |
---|
![]() |
---|
総勢24名です |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
何時の崩落化はわかりませんが、危険性は感じません |
![]() |
---|
![]() |
---|
よそのパーティーが休んでいます、お先に= 後で、追い越されることになりますが、、 |
![]() |
---|
ここも崩落現場、かなり前のようですが、しっかり巻道が出来ています |
![]() |
---|
岩茸岩、帰りに遊んであげます 今は見るだけ |
![]() |
---|
ん==、登りにくい |
![]() |
---|
大勢に踏みつけられる根っこ、 |
![]() |
---|
失礼、階段は危険なのです |
![]() |
---|
ゴルジュの説明 |
![]() |
---|
![]() |
---|
あの山のてっぺんが目指す山頂、あと80mぐらいかな |
![]() |
---|
山頂です |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
中央にスカイツリーが薄っすら見えます |
![]() |
---|
岩茸石:約束通り、しばし遊んであげます |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
後は、林間コースをひたすら下ります 長かったーー |
![]() |
---|
お疲れ様、温泉と |
![]() |
---|
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ |