8:17 中の橋駐車場
8:53 転軸山
9:42 登山道入口
10:33 弁天岳
10:55 大門
12:40 昼食
13:12 円通寺
13:28 P894
13:50 中の橋駐車場
![]() |
---|
中の橋駐車場から奥の院を目指して |
![]() |
---|
奥の院 |
![]() |
---|
奥の院の紅葉 |
![]() |
---|
紅葉はここだけだった |
![]() |
---|
天軸山への渡り、今日は飛び石が水没していなかった |
![]() |
---|
天軸山到着 |
![]() |
---|
気温8度 |
![]() |
---|
天軸山下山道 |
![]() |
---|
下山口 |
![]() |
---|
山は少し紅葉している |
![]() |
---|
ちょっと寒いな? あら、下は3度 |
![]() |
---|
車道を2.5Km歩いて、女人堂への道標はちょっと見落としそうだ |
![]() |
---|
入るとさらに左への道標がある。考え事していると見落としそう |
![]() |
---|
登山道は女の子受けしそうな雰囲気 |
![]() |
---|
女人堂到着、前方のとりつきを登っていく |
![]() |
---|
登り切ると、弁天嶽 |
![]() |
---|
あまりきつくなかったので、北側が開けているココで初めての休憩です。 |
![]() |
---|
大門目指して下山中の景色、綺麗に遠くまで見えている |
![]() |
---|
和むなぁ |
![]() |
---|
秋色もいい |
![]() |
---|
気持ちが良い |
![]() |
---|
![]() |
---|
大門は素通り |
![]() |
---|
女人道の説明板、あちこちに設置されているので、今どこか一目で分かる。 |
![]() |
---|
助け地蔵、左が登山道 |
![]() |
---|
しばらく車道歩いて、再び登山道へ |
![]() |
---|
一山越えると、車道に出て、左に10M進むと右に登山道がある。 |
![]() |
---|
この頃には日が差して暖かくなってきた |
![]() |
---|
ぼちぼちと |
![]() |
---|
のんびり歩いています。 |
![]() |
---|
景色も良いし |
![]() |
---|
パノラマ |
![]() |
---|
ココを左に登って |
![]() |
---|
何やら送信所の様なところに少し広場がある |
![]() |
---|
陣取って、昼めしだ |
![]() |
---|
今日の材料 |
![]() |
---|
刻んで |
![]() |
---|
炒めて |
![]() |
---|
煮て |
![]() |
---|
できあがり |
![]() |
---|
天気も良いし、食後のコーヒーでまったりと |
![]() |
---|
午後ルートへ まずはろくろ峠まで下る。 |
![]() |
---|
しばらく平坦な道を歩くと、左が円通寺 |
![]() |
---|
円通寺 |
![]() |
---|
しばらく車道を歩くと、登山道があるので入っていく |
![]() |
---|
登り切ると峠、ここで右へ誘導され、更に登っていくとP894 |
![]() |
---|
下りは秋色満載 |
![]() |
---|
気持ちがいい |
![]() |
---|
大峰口の看板 なんか、終わってしまうのが惜しい様な |
![]() |
---|
駐車場到着 |
![]() |
---|
おまけ 大伽藍の紅葉 |
![]() |
---|
![]() |
---|