• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ、無風に近いが空気は冷たかった。残雪なし、部分的に泥濘が残る。

利用した登山口

さわらびの湯バス停  

登山口へのアクセス

電車
その他: 【行き】新宿駅(中央線青梅特快)11:22~12:19青梅駅12:20~12:36御嶽駅
【帰り】さわらびの湯バス停(国際航業バス)16:59~17:44飯能駅~池袋駅

この登山記録の行程

御嶽駅(12:55)・・・惣岳山(13:42)[休憩 3分]・・・岩茸石山(14:03)・・・名坂峠・・・黒山(14:56)[休憩 3分]・・・権次入峠・・・棒ノ嶺(棒ノ折山)(15:19)[休憩 8分]・・・権次入峠・・・岩茸石(15:45)・・・藤懸の滝・・・白谷橋(16:28)・・・さわらびの湯バス停(16:41)

コース

総距離
約13.3km
累積標高差
上り約1,621m
下り約1,609m
コースタイム
標準7時間40
自己3時間32
倍率0.46

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

2019年のハイキング納め。長いブランクを経て2月に山登りを再開してから36回目の山行になるようだ。一般コースをのんびり歩くことにして昼前に家を出る。危険の少ないトレイルをリラックスして歩きに集中した結果、今年最後の山行を自己最速のスピードハイクで終えた。
.
御嶽駅で用事を済ませ装備を整え、早速スタートする。人気のルートだから人が多く、時間的に降ってくる登山者ばかり。端から飛ばして息があがっていたので、すれ違いの挨拶を半分以上は割愛させてもらった。ここでお詫びをさせていただく。
22日夜に標高800~900m以上では雪が降ったはずで、残雪を心配して念のためにチェーンアイゼンをもってきたが、出番はなかった。日陰でわずかに残った凍結箇所があり、権次入峠付近の平坦部分がぬかるんでいた。天気が良いのに空気がひどく冷たく、頭部はフードをかぶって防げたが、ハーフフィンガーグローブの指先が冷え切って辛かった。体をそれ以上冷やさないよう、行動停止は最低限にした。棒ノ嶺山頂で下降に備えてヤッケをかぶり、グローブをフルフィンガーに取り替えた。
久しぶりの白谷沢コースは台風の災禍で荒れていた。記憶とは異なるルートに戸惑う場面もあったが、関係者が設置したのだろう、流木を足がかりにしたりしてスムーズに降ることができた。
.
出戻りハイカーの1年目。憧れだったジャンダルム、谷川岳馬蹄形縦走や谷川岳西黒尾根から平標山への縦走、小淵沢から麦草峠への八ヶ岳縦走などを山中で一泊もせずにデイ・ハイクで完結することができた。望外の成果だが、一方で秩父の山々の難しさを知る機会を得た。来年はずいぶん小鹿野町に通うことになるのだろうと思う。
本当に楽しかった一年でした。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

続きを読む

フォトギャラリー:8枚

装備・携行品

【その他】 サロモンのX Ultra 3。【登り】テスラの冬用起毛タイツ、ユニクロのショートパンツ。テスラの冬用起毛インナーにマウンテンハードウェアの長袖、ブラックダイヤモンドのハーフフィンガーグローブ。【降り】+モンベルのヤッケにブラックダイヤモンドのフルフィンガーグローブに交換。ザックはロウアルパインの25リッターに、雨具・モンベルのチェーンアイゼン・ユニクロのライトダウン・ロールペーパー・ヘッドランプ・スマホ・バッテリー充電器と予備電池・ココヘリ発信機・地図、カロリーメイト2パック、下山後の着替え一式。キャメルバックのハイドレーションに薄めのスポーツドリンク1リッター(残量0.7L)。スタート時重量6.5kg。

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

棒ノ折山

棒ノ折山

969m

岩茸石山

岩茸石山

793m

惣岳山

惣岳山

756m

黒山

黒山

842m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

棒ノ折山 東京都 埼玉県

奥多摩側から棒ノ折山へ登り、飯能側へ下る縦断コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間50分
難易度
コース定数
17
岩茸石山 東京都

上成木から高水三山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間55分
難易度
コース定数
19
岩茸石山 東京都

奥多摩入門コース 軍畑駅から高水三山をめぐり御嶽駅へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間
難易度
コース定数
21
登山計画を立てる