• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れのち曇り・午後から小雨

登山口へのアクセス

電車
その他: JR津田沼駅付近のコインパーキングに停車
津田沼駅6:25→東京駅で東京メトロ丸の内線乗り換え7:03発→池袋駅
7:20到着
西武池袋線飯能乗り換え→高麗駅8:29到着
☆高麗駅改札を出た左手に公衆トイレ有り。

この登山記録の行程

高麗駅(8:35)・・・日和田山登山口(8:50)・・・日和田山山頂(9:25)・・・物見山(10:00)・・・北向地蔵(10:30)・・・ユガテ(11:12)・・・西吾野駅(12:01)

コース

総距離
約10.4km
累積標高差
上り約708m
下り約685m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 例年であれば、房総の山へ出かけるが入山叶わず。目指すは奥武蔵・ユガテ。日和田山は山岳会でよく利用する岩場があるが皆で山頂へ足を向けることは無い。高麗駅から日和田山迄は何度も足を運んでいるので濃いガスの中でも支障なし。田部井淳子氏の記念碑を見つけ日和田山頂上へは男坂経由で向かった。ハイキングを始めた頃は自分がクライミングに打ち込むなどとは想像できず。
 鳥居が見える場所は晴天であれば東京の都心が見える筈だが、その日は雲海が広がっていた。アルプスでもないのに、雲海が見える。なんて素敵な山だ。山頂を踏み、物見山へ向かう途中、おばあちゃん二人が騒いでいる。何かと思えば季節外れにツツジの花。季節を間違えて花を咲かせていた。狂い咲きは温暖化なのか?舗装路から山頂はガードが固く、高指山登頂は叶わず。反対側へ舗装路を下ると素敵な公衆トイレ。勿論利用させて頂く。物見山山頂は単独のおじさん達がベンチを占拠。カメラを提げた方に写真撮影をお願いする。山の話やカメラの話が弾む。ヤセオネ峠には軽トラが登山道のど真ん中に停車。脇をよけて歩くとやがて野菜販売所。高齢のおじいちゃんが、野菜の補充に来ていた。日和田山の無人販売所ではユズの実の記憶があったが、こんな道に販売所があったっけ?50歳過ぎると記憶力が低下して失念してばかり。やがて北向観音の分岐に到着。山歩きを始めた頃、このルートを歩いた。冬のスタート遅れでユガテに辿り着けずに北向観音から武藏横手駅へエスケープして敗退した事のある苦い思い出。今日は『ユガテへ楽して行こう』と舗装路を歩くことにした。ジオグラフィカは便利。この数年、一気に周囲にも携帯アプリが広まった。鎌北湖へ向かった先行者が突然藪をかき分け、道路に出てきたのには驚いた。道を誤った模様。ちょっと、地図アプリを確認する振りして時間稼ぎ。舗装路を歩き続けるとユガテの集落への看板が見えてきた。湯ヶ天と書いてユガテ。山間の里山は、春訪れたら綺麗だろう。【虎秀やまめの会】という地元の山岳会が設置した道しるべを頼りに橋本山経由で東吾野駅へ。阿寺の岩場へはいつか行ってみたい・・。
 舗装路をショートカットしたからか、一番乗りで東吾野駅に到着。トイレを済ませると続々ソロのおじさん達が駅に到着。夕方からの用事に充分間に合う時間に帰宅できた。平日の山歩きってこんな感じなんだと思った一日。

続きを読む

フォトギャラリー:27枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
トレランシューズ バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー 非常食
行動食 テーピングテープ GPS機器 ストーブ 燃料 カトラリー
【その他】 環ビナ2枚・ビナ2枚・補助ロープ15メートル、スリング小・中×各1本
携帯電話用充電器・ココヘリ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

日和田山

日和田山

305m

物見山

物見山

375m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

日和田山 埼玉県

曼珠沙華、ナノハナ、サクラ、田園風景と四季折々の表情が魅力

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間37分
難易度
コース定数
9
日和田山 埼玉県

スリルあふれる岩場を登り、静かな縦走路へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間45分
難易度
コース定数
12
物見山 埼玉県

大清水から鬼怒沼山往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間45分
難易度
コース定数
33
登山計画を立てる