登山記録詳細
川乗山ー棒の嶺
(関東)
-
日程
2020年1月25日(土)
-
利用した登山口
鳩ノ巣駅
川井駅
-
パーティ
2人 (のっぽ さん 、ほか1名 )
-
登山口へのアクセス
マイカー
その他:鳩ノ巣駅隣無料駐車場
-
天候
曇り時々晴れ
この登山記録の行程
鳩ノ巣駅(07:00)・・・大根ノ山ノ神(07:45)[休憩 5分]・・・分岐(09:20)[休憩 10分]・・・舟井戸(10:00)・・・東の肩(10:15)・・・川苔山(10:20)[休憩 40分]・・・東の肩(11:05)・・・曲ヶ谷北峰(11:10)・・・横ヶ谷平(11:25)・・・踊平(11:40)・・・日向沢ノ峰(12:10)・・・踊平(12:30)・・・横ヶ谷平(12:50)・・・獅子口小屋跡(13:10)・・・奥茶屋(14:50)・・・棒ノ嶺(棒ノ折山)(16:20)・・・権次入峠(16:35)・・・黒山(16:55)・・・名坂峠(18:15)・・・八桑(18:50)・・・川井駅(19:40)
日向沢の嶺より棒の折山へ向けての尾根を山行。途中積雪と落ち葉の為トレースを失うが携帯GPSのおかげで難を脱し以降棒の折山迄は問題なく山行を楽しめましたが、なんと予定していた奥茶屋への下山道が昨年の台風の影響の為にClosedでした。今回の計画は急遽前日に計画した為に情報を収集していなかった自分のミス。既に15:30で岩茸石山経由は時間的に無理と判断し、ビバークを決断。
幸い当時の気候は風もなく寒さも厳しくなくて一夜を無事に過ごすことが出来き翌朝に岩茸石山へ向けて山行を開始、無事に下山。 今回の山行では再度事前情報収集を怠ってはダメと思い知らされた日になりました。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、軽アイゼン、トレッキングポール、ストーブ、燃料、ライター、コッヘル |
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- のっぽさんの登山記録についてコメントする
-
川乗山ー棒の嶺にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
登った山
類似するモデルコース
-
- 棒ノ折山 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
3時間50分 日帰り
-
上日向(08:00)・・・清東橋(08:25)・・・奥茶屋(08:30)・・・棒ノ折山(棒ノ嶺)(1...
-
- 木漏れ日の中の山道と頂上からの展望が魅力
-
体力度: ★
危険度: ★
4時間15分 日帰り
-
上日向バス停・・・奥茶屋・・・棒ノ折山・・・ゴンジリ峠・・・黒山・・・小沢峠・・・上成木バス停
-
- 沢気分と展望の山頂。歴史を刻んだ峠へ下る
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間10分 日帰り
-
さわらびの湯バス停・・・登山口・・・白孔雀ノ滝・・・岩茸石・・・権次入峠・・・棒ノ折山・・・権次入峠...
-
- 関東ふれあいの道・山草のみち。奥多摩入門の山として人気の三山を歩く
-
体力度: ★★
危険度: ★
5時間35分 日帰り
-
御嶽駅・・・四ツ角・・・井戸窪・・・惣岳山・・・岩茸石山・・・名坂峠・・・雨沢山・・・黒山・・・ゴン...
-
- 川苔山 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
5時間45分 日帰り
-
川乗橋(08:00)・・・細倉橋(08:45)・・・百尋ノ滝(09:30)・・・東の肩(11:25)...
-
- 獅子口小屋跡から川苔山へ 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
5時間45分 日帰り
-
上日向(08:00)・・・清東橋(08:25)・・・奥茶屋(08:30)・・・獅子口小屋跡(10:3...
関連する登山記録
のっぽ さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]