• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 犬切峠通行止ゲート手前駐車スペース

この登山記録の行程

9:31犬切峠ゲート-10:17作場平登山口-10:50一休坂分岐-12:13笠取小屋12:30-13:38笠取山13:58-14:46笠取小屋-(20分休憩)-15:27ヤブ沢峠-15:54一休坂分岐-16:31作場平登山口-17:29犬切峠ゲート

コース

総距離
約15.6km
累積標高差
上り約1,097m
下り約1,096m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今回は、奥多摩奥秩父エリアの山梨百名山、笠取山で山スキーしてきた。
この週の週末の天気予報は、土曜が晴れ、日曜が全国的に雨となっており、遠くまで行く気になれなかったので、近場の山梨百名山の中から笠取山を選択してみた。
笠取山は、稜線部がスキー場のようにオープンバーンになっていることで、山スキーヤーにはよく知られている。
笠取山の登山口に通ずる林道は、昨年秋の台風で崩落が発生し、犬切峠で車両通行止となっている。
そのため、今回は犬切峠の車両通行止ゲートからスタートすることにした。
林道は、舗装されており、除雪されていたが、除雪された雪が融けて再凍結したところが多かった。
林道は、犬切峠から、登山口がある作場平にかけて全般的に下りとなっていた。
林道の崩落箇所は、修復がほぼ完了しており、あとは舗装するのみとなっていた。
作場平から登山道に入り、前半は雪のない登山道を歩いて進んだ。
笠取小屋の下の水場あたりから雪が連続的に繋がってきた。
登山道は、通ったルートの範囲では、昨年秋の台風で傷んでいるところは見当たらなかった。
笠取小屋周辺は雪で覆われていた。
笠取小屋のベンチで休憩し、登山靴から兼用靴に履き替え、笠取山に向けて進んだ。
雪は踏み抜くような雪ではなかったので、シールを使わず、歩いて進んだ。
稜線部はアップダウンがあり、登りの時に下り斜面で滑走して進んだ。
笠取山直下には急登部があり、急登部を九十九折に登って、笠取山頂上に着いた。
笠取山の山頂標は、富士山が綺麗に見える位置に設置されており、笠取山の最高地点にはない。
笠取山の最高地点は、痩せた稜線部を少し進んだ岩の上だった。
滑走は、山頂稜線部の雪付きのいいところで滑走した。
笠取山頂上直下の急斜面は、上部で雪がなく、雪が繋がりはじめる中間部から滑走した。
稜線部のアップダウンの登りを歩いて登り、下りを滑走して、笠取小屋に進んだ。
笠取小屋からヤブ沢峠への登山道を滑走し、雪がなくなったところで、兼用靴から登山靴に履き替えて登山道を下り、林道を進んで、犬切峠のゲートに下山した。
下山後、明日の天気予報を見て、雨の降り始めが遅いエリア、又は、雨が弱そうなエリアを探してみたが、見つからなかったので、家に帰った。

続きを読む

フォトギャラリー:66枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 バックパック スパッツ・ゲイター
水筒・テルモス ヘッドランプ タオル グローブ サングラス 腕時計
カメラ 非常食 行動食 GPS機器 オーバーグローブ アイゼン
ビーコン ヘルメット
【その他】 スキー 兼用靴 ウィペット シール

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

笠取山

笠取山

1,953m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

笠取山 山梨県 埼玉県

山ノ神土から山腹の道・水干を経て笠取山へ登り、作場平へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間40分
難易度
コース定数
33
笠取山 山梨県 埼玉県

唐松尾山から笠取山へ縦走 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間20分
難易度
コース定数
31
笠取山 山梨県 埼玉県

唐松尾山から笠取山を経て雁坂峠へ 1泊2日

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
11時間55分
難易度
コース定数
49
登山計画を立てる