記録したユーザー
![]() |
ラヴィ08 さん |
2020年2月23日(日)
バス
その他:禾生駅6:44着 改札の方がトレッキングガイドと九鬼山登山口までのルートを詳しく教えて下さった。1名しか下りなかったのでとても助かりました。
快晴、強風!
禾生駅(06:50)・・・登山口(07:04)[休憩 5分]・・・池の山コース分岐(07:50)[休憩 20分]・・・九鬼山(08:48)[休憩 40分]・・・馬立山分岐(10:15)[休憩 5分]・・・馬立山(11:00)[休憩 20分]・・・菊花山分岐(11:40)・・・分岐(11:57)・・・御前山(12:07)[休憩 70分]・・・神楽山(13:40)[休憩 5分]・・・登山道入口(14:19)・・・猿橋駅(14:33)
総距離 | 約9.0km | 累積標高差 | 上り:約1,056m 下り:約1,153m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:5時間20分 自己:4時間58分 |
コースタイム倍率 | 0.93 |
![]() |
---|
禾生駅。トレッキングマップと登山口までの詳しい行き方を教えてもらってとても助かりました。 |
![]() |
---|
国道を歩いていると、横たわって見えるのが九鬼山。 |
![]() |
---|
落合水路。格好いいです。 |
![]() |
---|
登山道の途中初富士山。期待が膨らんだ瞬間。 |
![]() |
---|
どう見ても登山道は左です。ここを直登するのは?? |
![]() |
---|
素直に、天狗岩へ行きましょう! というか本当はあの看板の先を登るのだけどその標識がないですね(笑) |
![]() |
---|
天狗岩からの大絶景! |
![]() |
---|
三ッ峠山 |
![]() |
---|
富士山 |
![]() |
---|
富士見平からの富士山。 |
![]() |
---|
九鬼山の頂上。 |
![]() |
---|
北西面の大絶景① |
![]() |
---|
北西面の大絶景② |
![]() |
---|
北西面の大絶景③ |
![]() |
---|
北西面の大絶景④ |
![]() |
---|
あまりにも北西面がすごいので、忘れていた富士山。でもこれは木々の間なのです。なので先ほどの天狗岩が秀麗富嶽十二景ですよね。 |
![]() |
---|
九鬼山の下山。こんなロープと岩場を下ってきます。ここは気を付けましょう! |
![]() |
---|
それと一番びびったのはこのトラバース。行きすぎて振り返って取ったのですが、道が細いです。 |
![]() |
---|
紺屋休場からの三ッ峠山と高川山 |
![]() |
---|
稜線歩き途中での富士山。 |
![]() |
---|
松と富士山。やはり絵になります。 |
![]() |
---|
馬立山への急登が始まる! |
![]() |
---|
馬立山頂上 |
![]() |
---|
馬立山から見た九鬼山 |
![]() |
---|
馬立山の下りも危険です。 |
![]() |
---|
途中ではっきり見える黒岳と雁ヶ腹摺山 |
![]() |
---|
八五郎岩のトラバース。ここも慎重に。 |
![]() |
---|
御前山です。 |
![]() |
---|
御前山からの絶景。九鬼山からここまでの全山が一望。こんなに歩いてきたんですね。そういえばあんな急登あったな・・あのトラバースびびったなど浮かんできます。 |
![]() |
---|
角度を変えて、松と富士山。 |
![]() |
---|
眺望のない神楽山。 |
![]() |
---|
猿橋への下山途中正面に百蔵山と扇山 |
![]() |
---|
下山直後真正面に、百蔵山と扇山 |
![]() |
---|
さらに、岩殿山です。 |
![]() |
---|
無事に、猿橋駅につきました!今日も楽しかったです。 |
Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、軽アイゼン、マット(個人用) |