登山記録詳細
九州登山
中岳(九州・沖縄)
-
日程
2019年12月8日(日)
-
利用した登山口
九重登山口
-
登山口へのアクセス
その他
その他:大分空港からレンタカーで現地入り
-
天候
曇り時々晴れ
この登山記録の行程
九重登山口(06:24)・・・分岐(06:52)・・・諏峨守越(08:00)[休憩 15分]・・・諏峨守越下(08:35)・・・久住分かれ(09:10)・・・中岳(09:41)[休憩 30分]・・・分岐(10:25)・・・久住分かれ(10:50)・・・諏峨守越下(11:20)・・・諏峨守越(11:40)・・・分岐(11:50)・・・九重登山口(12:15)
雪山装備と無雪期の道具と2種類を持参して大分まで登山旅行。
レンタカーを借り一路九重連山まで!
走行中に見える初めて見た三俣山が白く、雪化粧に見えたので雪山装備で登山開始も全く雪は無し…
無駄に重装備でした。
すがもり避難小屋から硫黄岳を右手に見る谷間を歩く際は日陰になりとても寒く早く陽の当たる場所に出たいと歩みを急ぎます。
全くの無知で地図だけが頼りで登ったので中岳のそばに御池があることも知りませんでした。
見るもの全てが新鮮で、他のパーティーが御池の凍ったところに乗り、はしゃいでいる所も一興かと思います。
山頂付近は風は強かったですがその分天候も良く、日差しが暖かく感じられ、阿蘇の山々まで堪能することが出来ました。
ただ油断したか今回は靴擦れをおこし、激痛に耐えながらの下山がつらかったです。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、GPS機器、アウタージャケット、オーバーパンツ、目出し帽・バラクラバ、オーバーグローブ、冬山用登山靴、アイゼン、ピッケル、スコップ、プローブ・ゾンデ、ビーコン、ゴーグル、カラビナ、ヘルメット |
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
関連する現地最新情報
-
- 法華院温泉山荘 ~九重山
-
晴れ。先週の降雪が残り山荘周辺、登山道も凍結のためチェーンスパイクなど必要
21年01月14日(木)
登った山
類似するモデルコース
-
- 高度感ある大展望を楽しむ
-
体力度: ★★
危険度: ★
4時間15分 日帰り
-
赤川登山口・・・久住山・・・神明水・・・猪鹿狼寺跡・・・登山口
-
- 久住山② 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
4時間34分 日帰り
-
牧ノ戸峠(08:00)・・・沓掛山(08:30)・・・扇ヶ鼻分岐(09:20)・・・久住分かれ(09...
-
- 誉れ高い九重山群のシンボル
-
体力度: ★★
危険度: ★★
4時間40分 日帰り
-
牧ノ戸峠・・・沓掛山・・・扇ヶ鼻分岐・・・星生山分岐・・・久住分かれ・・・久住山・・・久住分かれ・・...
-
- 久住山① 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
5時間30分 日帰り
-
九重登山口(08:00)・・・雨ヶ池分岐(08:10)・・・分岐(08:40)・・・雨ヶ池越(09:...
-
- 吊尾根をなす九州本土の最高峰に挑戦する
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間40分 日帰り
-
九重登山口・・・すがもり越・・・久住分かれ・・・天狗ヶ城・・・中岳・・・久住分かれ・・・すがもり越・...
関連する登山記録
あしま さんの他の登山記録
-
-
無雪期登山 MAP
あしま さん
0
-
九州登山2
由布岳(九州・沖縄)
2019年12月09日
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]