• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

丸山から刈場坂峠で雪歩き

日向山・丸山から刈場坂峠( 関東)

パーティ: 1人 (ペンギン さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り/霧/霧雨

登山口へのアクセス

電車
その他: 高麗駅近くのPに車(¥500)をおいて、芦ヶ久保駅まで西武鉄道を利用

この登山記録の行程

芦ヶ久保駅 7:00
日向山 8:00
丸山 9:30(20分休)
大野峠 10:20
刈場坂峠 11:40
正丸駅 13:00

コース

総距離
約14.4km
累積標高差
上り約1,046m
下り約1,058m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

29日に雪が降ったので、山歩きに行こうと思ったら、翌日は曇り。その次の日は晴れの予報なので、31日に決めた。場所は、雪が降ったら、とりあえず、丸山と決めている。展望が良いからね。

ところが、前日の夕方になったら、曇りの予報に変わってしまって、ちょっとガッカリ。これ以上延ばすと、雪が溶けだして、丸山に登る道が川のようになる。それでなくても、翌日は雨の予報。

予定通り、芦ヶ久保駅を7時に出発。空は曇り。高麗駅からの電車から山を見ると、なんだか雪がない。ただの、曇った日の山歩きかななんておもってたら、正丸トンネルをくぐって芦ヶ久保に着いたら、山には雪があった。道の雪はすっかり溶けてるけど、上の方では雪歩きを楽しめるだろう。

日向山の山域に入ると、武甲山が大きな姿を現す。日向山についてから写真に撮ろうかと思ったが、何があるかわからない。撮っておく。

実はこの日、武甲山を撮ったとき、わずかながら青空が覗いたものの、天気は悪い方に傾いて行った。日向山までは見渡せた周囲も、丸山に登ってる途中でガスに閉ざされてしまう。結局この日の登山は、雪の中を歩いたということに尽きる。

ただ、トレースはついていた。丸山方面から下りてくる足跡が一つ、丸山に向かう足跡が複数あり、中には子どもの足跡がある。犬と思われる足跡が一つ。

丸山が近づくと、上から親子連れが下りてくる。こっちに戻るなら、大野峠方面の雪は踏まれてないかも知れない。丸山到着。残念ながら、先にも踏み跡が一つ。昨日だろう。せっかくの丸山だけど、展望は全くなし。マルシンハンバーグサンドを食べて大野峠へ。

山頂を跡に大野峠へ向かうと、こちらの方が明らかに雪が多い。急坂を慎重に下る。最大、関八州見晴まで行って、西吾野に下るコースを考えたが、雪歩きでけっこう消耗している。早めに下ることを考えて歩く。大野峠から赤谷を経由して芦ヶ久保が手っ取り早い。大野峠でそのルートを覗くとやはり踏み跡がある。

グリーンライン沿いに、カバ岳を通る尾根道があるが、おそらくそこは歩かれていない。雪をかぶった岩場を越えるのが気になるが、とりあえずそちらに向かう。

グリーンラインから尾根道に入ると、やはり歩かれていない。道を外さないよう、神経を使いながら進む。カバ山を通過すると、尾根が痩せてくる。気になる岩場が二カ所、完全に雪におおわれていたら戻るところだけど、岩が見えていて、なんとか足場が判断できる。慎重に通過する。

まもなく、グリーンラインと交差する場所で、道路整備の仕事のおじさんたちにご挨拶。再度、山に入ると、さらに雪が深くなる。霧も深くなる。・・・霧が実態を持って顔にかかる。霧雨だ。刈場坂峠から正丸駅に下ることを決めて、刈場坂峠までの無垢な雪山を楽しむ。

刈場坂峠から、高麗川水源に向けて下る。舗装道路を大きくショートカットできるが、もともと悪い道に雪が積もって、もう大変。良く転ばずに下りたもんだ。水源の石碑の下で舗装道路に出て、駅までの長い舗装道路を歩いた。

続きを読む

フォトギャラリー:20枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

丸山

丸山

960m

日向山

日向山

633m

よく似たコース

日向山 埼玉県

果樹公園村から雑木林の山頂へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間15分
難易度
コース定数
10
丸山 埼玉県

展望と雑木林を堪能し、美形の石仏おわす寺へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間45分
難易度
★★
コース定数
22
登山計画を立てる