• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ、のち薄曇り

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 駐車場は広く、整備されていてトイレも水洗(洗浄はない)、ペーパーも完備使いやすかった。
開錠8時、閉錠18時と表示があり要注意だが、そのように管理されているかは不明。

この登山記録の行程

広沢寺前駐車場(7:00)・・・山神隧道入口(7:34)・・・不動尻(8:02)・・・唐沢峠(8:55/9:06)・・・唐沢峠分岐(10:08)・・・大山山頂(10:35/11:00)・・・二十五丁目(11:10)・・・十六丁目(11:35)・・・下社(12:11/12:33)・・・見晴台(13:04/13:13:41)・・・日向キャンプ場分岐(13:54)・・・日向キャンプ場(14:27)・・・奥ノ院跡入口(14:38)・・・奥ノ院跡(14:49)・・・鍵掛への分岐(15:28/15:42)・・・四辻(16:21)・・・日向山(16:35)・・・七曲峠(16:47)・・・広沢寺前駐車場(17:19)

コース

総距離
約17.1km
累積標高差
上り約2,012m
下り約2,014m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

大山へは「日向ふれあいの森駐車場」を基点に登ることが多くなってきていたが、これまで不動尻から登ったことがなく、今回は広沢寺からのルートをチャレンジしてみることとした。
広沢寺から「二の足林道」という舗装された道を進むが、林道終点から橋を渡ると流出した土砂が路面に広がり、さらには倒木が道を塞いでいて、これから先の困難を感じさせるものがあった。
広沢寺前駐車場の標高は130m程度、不動尻の標高は425mほど、林道だけで約300mの高低差があり、歩いていても急坂の感覚は否めなかった。
不動尻からは大山三峰縦走路の842mピークへ向かって尾根をジグザグに登って行くが、途中750m付近から唐沢峠に向かうトラバース道が出来ていて、これには大いに有り難みを感じた。
唐沢峠からすぐに急登が始まり、クサリの付いたヤセ尾根を経て、「矢草ノ頭」で「鍵掛」からのルートと合流し、しばらくはなだらかな尾根を進む。しかし989mのピーク手前、標高で言うと920mくらいからだろうか、何とも登りがきつくなり、989mピーク付近をのぞき大山の肩手前まで続き、大幅な体力の消耗を強いられ、まさに青息吐息で山頂に到着した。
下山は表参道を下社までくだり、その後見晴台へまわった。表参道は小中学生と思われるハイカーも多く、かなり賑やかであった。
見晴台からは日向越(雷峠)を経て日向キャンプ場へくだり、浄発願寺奥ノ院跡をめぐり「梅ノ木尾根」へ登った。ここでは弾誓上人洞窟からほぼ200mトラバースし道標の先を右に曲がり、次の道標まで標高で約100m直登するが、これが疲れた身体に堪える。ここから次の道標(鍵掛への分岐、ベンチがある)までトラバースすれば「梅ノ木尾根」だ。
梅ノ木尾根をくだって、「四辻」から日向山へ登り返し、七曲峠を経て広沢寺前駐車場へ戻った。Geographicaのスピーチでは全行程20㎞を超えていたが、なかなかハードな山旅であった。

続きを読む

フォトギャラリー:49枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具 ツエルト
健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け ロールペーパー 行動食
テーピングテープ トレッキングポール GPS機器 ストーブ 燃料 ライター
カップ クッカー
【その他】 携帯トイレ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大山

大山

1,252m

日向山

日向山

404m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

大山 神奈川県

ヤビツ峠から大山に登り、下社へ下山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間10分
難易度
★★
コース定数
11
大山 神奈川県

景観抜群、ケーブルカーで楽々、活気のある登山コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間45分
難易度
コース定数
12
大山 神奈川県

信仰の山と山頂からの大展望を楽しむ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間
難易度
★★
コース定数
17
登山計画を立てる