• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

赤いコマクサ鑑賞と未知の山初登頂「前白根山&白根隠山」

前白根山&白根隠山( 関東)

パーティ: 2人 (スーさん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

☁→☀→小雨→温泉入浴後は☀【山のあるある事例】

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 買い物途中で天気確認したら日曜日は登れそうな雰囲気が出て、買い物中止し登利平で弁当を買って夕方自宅を出る。
国道50号より大間々方面に行って日足トンネルを越して
いろは坂を登り湯元温泉の無料駐車場ヘ(トイレ有)
車内で前夜祭を行う(登利平弁当「竹」とビール&焼酎で)

この登山記録の行程

【車移動】 7月11日
            自宅       18:33
  21:00 奥日光湯元温泉駐車場
【山歩き】7月12日
         奥日光湯元温泉駐車場    5:00
   5:30     堰堤・分岐
   6:36     外山鞍部       6:40
   7:04     天狗平
   7:21     前白根山       7:40
   7:52    避難小屋分岐
   8:18     白根隠山       8:30
   8:54    避難小屋分岐
   9:08     前白根山       9:38
   9:56     天狗平
  10:45     遭難碑
  10:48     堰堤・分岐     10:55
  11:15    奥日光湯元温泉駐車場
(温泉入浴)
  11:35     万蔵旅館      12:31
  入浴料金    600円
          硫黄泉
    駐車場より徒歩1~2分
参考:食事処「源泉ゆの香」  700円
    JAF割りが200円でした、100円だとばかり思っていたのでパスしてしまいました

  14:50     自宅

  
         

コース

総距離
約10.7km
累積標高差
上り約1,190m
下り約1,190m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 土曜日の天気予報?(ヤマヤマGPV)は朝8時以降は庚申データーが入ってこなく、テンクラ、その他情報で中止を決定、
暇なのでおいしいラーメンを食べにららん藤岡の藤岡ラーメン駿へ
その足で「ふかや緑の王国」へ花見見物
土曜日の夕方その他天気予報で登れそうなのでスーパーでの買い物を中止して前泊で決行しました、駐車場には約21時に到着、登山口探しをしてから温泉臭豊かな駐車場に落ち着く。

7月12日
 湯元温泉の駐車場でまだ薄暗い(7月になると4時でも暗い)中準備を始めます、5時に出発この時お猿さんがお見送りしてくれました、キャンプ場脇のゲレンデをマーガレットの花を見ながらゲレンデを横切る親子鹿を見ながらゲレンデトップに、

 これより登山路に入り急こう配の道を我慢の登りです、途中より日差しが出てきて今日は当たりかと良い予感がしましたがやっぱり高所は雲に隠れています、

 前白根山に着くとすぐに赤いコマクサが一杯列を作って待っていてくれて、今年もここの赤いコマクサを見る事ができました、青空の下でコマクサ見物しかし奥白根山、白根隠山はガスの中で今日は見る事ができませんでした、ここで奥白根ピストンという2人組と会い(帰りもゲレンデトップで逢いました)すごいですよこの急斜面を登ってきて奥白根まで行くとはネ、青空が望めている間に先を急ぎます、
 避難小屋分岐より「通せんぼルート」に足を踏みこみますと、この稜線ハクサンシャクナゲルートでいっぱい咲いています、この時期他の花はコケモモが見事でしたね、後は見つけられた花はラッキーでしたね、晴れて見通しがきけば素晴らしい稜線漫歩の世界が白根隠山山頂まで続きます、あいにく真白な世界に入ってしまったので周りの展望は確認できませんでしたが噂通りに登山路はしっかりできていますので不安はないですね、帰りは往路を戻り、

 前白根でコマクサ鑑賞中に霧雨がひどくなりこの所毎回カッパの御世話になって今回も慣例にもれずに着用(外山鞍部で脱ぐ)しました、今日も目的は前白根山に咲く赤いコマクサ鑑賞と登ったことのない白根隠山をゲットでき未知の世界を一つクリアしてきました、花はこの時期は少ないのかな湯元温泉コースはね、シャクナゲとコマクサしかないですね、花見登山なら菅沼コースの方が良いですね、それと下山時に前白根山山頂でお話しした単独者に5時30分登り始めと言ってしまいましたが下山後確認したら5時発でした、もしこの記録を見ている方なら訂正お詫びしておきます。
今年のコマクサ山歩きは全て天気に悩ませられながら終了(俺たちの三選)できました。


 下山後の温泉はおおるり温泉を予定していましたが時間(13時より入浴可)が早く下山してしまったもので時間待ちがもったいなくて駐車場向かいの「万蔵旅館」さんの温泉満喫してきました。

続きを読む

フォトギャラリー:51枚

夜明けとともに
お猿さんが駐車場脇に幾つかの登山者グループを見送っていました・・・散歩の方が至近距離に行っても逃げない怯えない堂々としていましたね

ゲレンデにはマーガレットが咲き
急登登山路には少しハクサンシャクナゲが咲いていただけ
これは尾根に出てからシャクナゲ街道となっているところのシャクナゲです

ここまでに出会った花は
シャクナゲだけ
花鑑賞コースではないようです

天狗平を越して
やっと前白根山が見えました
ガスは多いけど青空も出ています・・ルンルン

前白根山に到着
待ちに待ったコマクサ♫
赤いコマクサ所々咲いています

この次に向かう白根隠山方面はガス

山頂とったぞ♫
奥白根はガスの中

風が気持ちいい
この時は、この後ろ側に祠があるなんて思い出せませんでした

晴れている間に♫・・・今日はこのまま晴れると思っていたが

稜線近くのがれ場にはところどころに咲いています

ガレの下の方では群生しています♪
まだちょっと早かったかな赤い絨毯には

それでもいっぱい咲いていてくれました
カメラズームもいっぱいです

ガレ場斜面に咲く
赤い女王様

下の方まで赤くなっていますが
ガレ場に入って行けませんねコマクサに芽がありすぎて

近場のコマクサを狙って

どの女王も
綺麗に咲いていますね

草に着いた朝露と
赤い女王達

奥白根山はガスっててっぺんは見えませんが
五色沼は良い色に♬

まだ時間が早いので登山者は見えませんね
奥白根ピストンに向かう登山者二人が写っています

降り切った所に
ハクサンフウロウが咲いていました
コケモモとシャクナゲとコマクサ以外できれいなピンク色した花ですね

避難小屋分岐で
枯れ枝でコースではないよと知らせてくれています・・・が
今日はこの先の白根隠山へお邪魔するので強行突破

稜線歩きは
ハクサンシャクナゲで一杯
これほど咲き誇っています・・・しかし
もう飽きてきてしまっています

どっちを向いても
目に付くのは
ハクサンシャクナゲばかり
珍しくありませんごく普通に咲いています

一輪だけ違った花を見つけられました
ハクサンチドリ♫・・・先週は飽きるほど見たのに今日は一輪

今年の初顔合わせです
ウスユキソウ♫
これもここだけした見つけられませんでした

待望の山頂が(多分)見えてきました
後わずかで

着きました
始めて踏んだ山頂です
立派な山頂表示ですね

最近は万歳が多くなった妻のポーズ

周りは白一色
俺は三角点タッチモードポーズ

稜線からは
見えたり消えたりしている
日光ファミリー
下山後はスッキリ青空の中で見えました残念

コケモモも群生が多く見られましたよ
秋には赤い実にお持ち帰ればジャムを妻が作ります

前白根に戻る途中
ハクサンフウロウが又ありました・・・でも少ない

この黄色系は難しい
キジムシロかな×
ミツバツチグリかな〇

五色山との分岐の所に
イワカガミを見つけ
でもこの2輪のみ

またまた飽きることなない
コマクサ鑑賞会です

どっちを向いても
赤いコマクサばかり♫

なぜこんなに増えたのでしょうか
もともとはなかったとも聞いています

登山コースを外すと足の置き場に困ってしまう登山路脇のコマクサ

高山植物は小さいもんが多いから
膝が泥で汚れます

高山植物は小さいもんが多いから
膝が泥で汚れます

前白根のケルン山頂に後ろ側には
石祠の中に金色の神様が鎮座していました

ガレ場の下の方が赤い絨毯に♫
でもカメラの限界です

この子写します
モデル女王は誰にでも
微笑んでくれます

ガレ場に群生するコマクサ

写し切れない群生

肉眼は立派過ぎるカメラですけどネ
もっているカメラでは限界です
コマクサ群生

可憐に風に吹かれてダンシングするコマクサ

どの子をモデルに
コマクサたちの順番待ち

前白根休息はこれで終了
霧雨が落ちてきました
途中でカッパを着用今年はお世話になること多し

下界に近づくと熱いカッパを脱ぎすて
ゲレンデトップのベンチに着きました

ゲレンデ内の保護網の中に咲いていた
ヤナギラン

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス 腕時計 カメラ ナイフ 修理用具
ホイッスル 虫除け 熊鈴・ベアスプレー 非常食 行動食 トレッキングポール
ライター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登山計画を立てる