登山記録詳細
蓼科山周辺周回2020
蓼科山ほか(八ヶ岳周辺)
-
日程
2020年7月12日(日)
-
利用した登山口
蓼科山七合目
大河原峠
-
パーティ
3人 (ハナプー さん 、ほか2名 )
-
登山口へのアクセス
マイカー
その他:
-
天候
曇り一時雨
この登山記録の行程
蓼科山七合目(08:26)・・・蓼科山荘(09:08)・・・大河原峠(09:56)・・・双子山(10:13)・・・双子池(10:34)・・・カラ川橋(10:51)・・・雨池北岸(11:31)・・・雨池西岸(11:38)・・・雨池峠分岐(11:49)・・・雨池峠(12:05)・・・縞枯山荘(12:08)・・・北横岳ヒュッテ(12:47)[休憩 7分]・・・北横岳(13:06)・・・亀甲池(13:47)・・・亀甲池分岐(14:00)・・・将軍平分岐(14:11)・・・蓼科山荘(15:01)・・・蓼科山(15:25)[休憩 20分]・・・蓼科山荘(16:02)・・・蓼科山七合目(16:37)
コースはガレ場が多く、岩場も多くありました。降り続いている雨の影響か亀甲池の水かさが増し登山道が水没していて藪のなかを通ったり、登山道に水が溜まったり川のようになっているところが多くありました。北横岳から亀甲池に下りるルートはなかなかの勾配で濡れていると滑りやすく注意が必要です。その他、危険なところはありませんでした。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、トレイルランニング用シューズ、ザック、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、サングラス、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、行動食、テーピングテープ |
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- ハナプーさんの登山記録についてコメントする
-
蓼科山周辺周回2020にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 高見石小屋 ~八ヶ岳・白駒池
-
マイカーは4WD車+スタッドレスタイヤ必須。これからの季節は登山道の凍結にもご注意ください
21年03月05日(金)
- 黒百合ヒュッテ~天狗岳
-
渋ノ湯〜小屋間の登山道はトレースあり。まだまだ寒さと雪に備えた装備が必要です
21年03月04日(木)
-
- 北横岳ヒュッテ~北八ヶ岳
-
ヒュッテ付近の積雪は130cm程度で、吹き溜まりは200cm以上。南寄りの斜面は雪解けが進み、北寄りの斜面では雪が増加しています
21年02月25日(木)
登った山
類似するモデルコース
-
- 【雪山初級】白銀の山々を見晴らすピークへ 1泊2日
-
体力度: ★
危険度: ★★
2時間50分 1泊2日
-
【1日目】山頂駅(10:00)・・・北横岳ヒュッテ(11:30)【2日目】北横岳ヒュッテ(08:00...
-
- 蓼科山 1泊2日
-
体力度: ★★
危険度: ★★
4時間30分 1泊2日
-
【1日目】御泉水自然園駅(08:00)・・・蓼科山七合目(08:20)・・・蓼科山荘(09:40)・...
-
- 北横岳・亀甲池・双子池・雨池 1泊2日
-
体力度: ★★
危険度: ★★
6時間15分 1泊2日
-
【1日目】山頂駅(08:00)・・・北横岳ヒュッテ(09:00)【2日目】北横岳ヒュッテ(07:00...
-
- 女神の棲む山頂の岩原は至福の展望台
-
体力度: ★★
危険度: ★
6時間45分 日帰り
-
蓼科山登山口バス停・・・蓼科山・・・将軍平・・・天祥寺原・・・竜源橋・・・親湯・・・プール平バス停
-
- 山頂駅から三ツ岳、大岳へ 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
8時間15分 1泊2日
-
【1日目】山頂駅(08:00)・・・縞枯山荘(08:15)・・・雨池峠(08:20)・・・雨池山(0...
-
- 竜源橋から蓼科山、双子山へ 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
8時間20分 1泊2日
-
【1日目】竜源橋(08:00)・・・将軍平分岐(09:40)・・・蓼科山荘(11:00)【2日目】蓼...
関連する登山記録
ハナプー さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]