• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

梅雨の晴れ間の金峰山

金峰山( 関東)

パーティ: 3人 (ムラチャン さん 、ほか2名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 大弛峠の駐車場利用

この登山記録の行程

大弛峠(08:05) ・・・朝日峠(08:45) ・・・朝日岳露岩(09:25) [休憩20分]・・・鉄山(10:25) ・・・賽ノ河原(10:50) [休憩15分]・・・金峰山(11:15) [休憩45分]・・・朝日岳(13:25) [休憩10分]・・・朝日峠(14:05)・・・大弛峠(14:40)

コース

総距離
約8.6km
累積標高差
上り約651m
下り約651m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 各地で梅雨末期の豪雨が各地で猛威をふるっている。しかしどうやら天気が持ちそうなので、友人二人を誘って出かけた。曇り空だったが、富士の姿も望め、高齢者ハイカー3人で、久しぶりの2500mの稜線歩きをのんびりと楽しんだ。
 8時前というのに峠の駐車場はほぼ満車、ほとんどが県外ナンバーの車だった。長袖シャツでも肌寒いくらいで、同行の友人は上にレインウェアを着て出発した。
 朝日峠手前の小ピークで左手に富士が木立の間に顔を出す。ほとんど雪は消えていて、数筋の雪渓が残るだけの姿だが、均整のとれたシンメトリーが美しい。木立に囲まれた朝日峠を過ぎ一登りで朝日岳手前の露岩に到着する。ここからの景色はいつ来ても飽きることがない。曇り空で少し雲が出ていて完全な展望は得られなかったが、眼下に塩山の塩の山も見え、正面には富士の雄姿、左には北奥千丈岳から、甲武信岳。そして北には浅間山も望むことが出来た。
 朝日岳から一度急坂を下り、鉄山へ。シャクナゲの群落がある鉄山山頂を越える登山道はロープで通行止めになっているので巻道で通過する。やがて周りの木々が低くなり、ハイマツが出てくると賽ノ河原に飛び出す。ここも好展望地。眼下に瑞牆山の岩峰が見える。その後ろは八ヶ岳連峰なのだが、残念ながら山頂部は雲に隠れていた。木曽駒も雲の合間に顔を出していたが、御嶽山は雲の中だった。
 大小の岩を越え、大きな岩をくぐると金峰山頂の三角点である。眼前のシンボル・五丈岩を見ると、数人の登山者が登っていた。五丈岩前の広場ではたくさんの登山者が休んでいた。記念写真を撮ってから五丈岩の南側に出て昼食とした。ここは富士や南アルプスを望むおすすめの休憩場所である。途中からガスがわいてきて富士も雲に隠れるようになってしまったのは残念であった。休憩後広場に戻ると登山者はぐっと減っていた。
 帰路の朝日岳の周りがガスのため展望がなくなっていた。露岩もガスの中で展望はなくなっていた。しかし雨にあうこともなく大弛峠に戻ることが出来た。
 一日を通して曇り空、時々日差しがあっただけだったが、この時期で雨にあわなかっただけで十分満足。
同行者も2500mの尾根歩きは久しぶりとのことで、すっかり堪能したようであった。

続きを読む

フォトギャラリー:22枚

大弛峠

原生林の中を登っていく

富士が姿を現した

朝日峠

朝日岳手前の露岩から

中央が甲武信岳、朝日岳手前の露岩から

朝日岳からの富士

鉄山。頂上へは通行止め

賽ノ河原から八ヶ岳方面、山頂は雲の中

瑞牆山。山頂の人影が確認できた

富士を見ながら山頂へ

山頂

シンボルの五丈岩

朝日岳から金峰山方面、ガスの中

帰路の朝日岳、展望なし

露岩の周りも真っ白

駐車場

イワカガミ

シャクナゲ

シャクナゲのつぼみ

コケモモ

ニガナ

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

金峰山

金峰山

2,599m

朝日岳

朝日岳

2,579m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

金峰山 山梨県 長野県

大弛峠から金峰山往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間30分
難易度
コース定数
17
金峰山 山梨県 長野県

廻り目平から金峰山往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
5時間30分
難易度
コース定数
25
金峰山 山梨県 長野県

瑞牆山荘から金峰山往復 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
8時間20分
難易度
コース定数
33
登山計画を立てる