• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

天空のロックガーデン〜至仏山〜

至仏山( 関東)

パーティ: 2人 (やぎやぎ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り・晴れ(7時:16℃、15時:25℃)

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 沼田IC〜鳩待峠
* マイカー規制外:am6:40、残5台程度ギリギリ

この登山記録の行程

鳩待峠(07:10)・・・山ノ鼻(08:10)[休憩 20分]・・・至仏山(12:10)[休憩 30分]・・・小至仏山(13:30)[休憩 10分]・・・オヤマ沢田代(14:20)[休憩 10分]・・・鳩待峠(15:10)

コース

総距離
約11.1km
累積標高差
上り約909m
下り約906m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

立秋、秋とは名ばかりの暑さが、続きます。とはいえ、梅雨明け10日。高山植物が美しい時期の至仏山へ・・
このところ、猛暑日ばかりだったのに、尾瀬への玄関口は、15度と寒いくらい・・。
赤とんぼが舞い…ヨツバヒヨドリが、群生する鳩待峠、涼やかな空気、秋の気配を感じさせました。
山の鼻までは、足元に小さな花…アリドオシやツルリンドウ、サワオトギリなど、ミズナラやナナカマドは、少し色づいてきています。
濡れた木道は、やや滑りますが、比較的乾いていて歩きやすかったです。
イワツバメが、巣立ちの準備で忙しく飛び回る...山の鼻。ツキノワグマの出没の為、見本植物園の立ち入りは禁止。クマを追い払う銃声が響きます。
湿原・池塘の周りでは、サワギキョウ や オゼミズギク、イワショウブ、コバギボウシ、トモエシオガマ、終わりかけのキンコウカなど・・初秋の花が咲き出していました。
至仏山への登りは、初めから勾配がキツい樹林帯…林床では、ツリガネニンジンやコバギボウシ、ケナツノタムラソウなどが咲いています。ツツジ類の最後を飾ると言われる…ホツツジも旺盛に咲いていました。
登るにつれて・・蛇紋岩特有の植物、ジョウシュウアズマギク や ホソバウスユキソウ、ジョウシュウオニアザミ、などが増えて行きます。
栄養の乏しそうな岩場で、小さな花たちが、たくさん咲いています。ホソバノコゴメグサ、ミヤマウイキョウ、ホソバツメクサ、
中でも、赤紫の花…タカネナデシコが、ブーケのように咲き…ひときわ映えていました。
派手な色合いは、少ないですが・・天空のロックガーデンは、今、花盛りです。

続きを読む

フォトギャラリー:96枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) 健康保険証
ホイッスル 医療品 虫除け 熊鈴・ベアスプレー 行動食 テーピングテープ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • 至仏山が花の宝庫なのがとてもよくわかりました。
    花とっ咲いている環境も解る写真の取り方もとても参考になりました。
    来週行きます。有難うございました。

  • pura さん
    コメントありがとうございます・・お役に立てれば嬉しいです。
    尾瀬の夏は、比較的に涼しいほうですが、気温が上がると…やはり大変な暑さです。
    日焼け止めやサングラス。塩分・ミネラル・水分補給にも充分に気をつけて楽しまれてくださいね。
    また、至仏山・山の鼻周辺は、ツキノワグマの出没も増えています。

登った山

至仏山

至仏山

2,228m

よく似たコース

至仏山 群馬県

尾瀬を代表する高山植物と展望の山 鳩待峠から至仏山へ往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間
難易度
★★
コース定数
18
至仏山 群馬県

山ノ鼻から高天ヶ原、至仏山に登り鳩待峠へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間45分
難易度
★★★
コース定数
21
登山計画を立てる