• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

車山~眺望と花々を楽しむ~

車山( 八ヶ岳)

パーティ: 2人 (モーちゃん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ。無風所により微風。到着時は17℃。気温が急上 昇し、とても暑い。

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 中央道諏訪ICを下りて、霧ヶ峰スキー場を経由し、車山肩駐車場へ向かう。近くの高台にバイオトイレ。レストラン。ヒュッテあり。

この登山記録の行程

自宅5:00⇒7:00諏訪IC⇒霧ヶ峰スキー場(公衆トイレ)⇒7:40車山肩駐車場7:56・・・9:00車山山頂9:20・・・9:45車山乗越9:50・・・10:10車山肩駐車場。

コース

総距離
約3.7km
累積標高差
上り約161m
下り約160m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 車山と八島湿原を繋いで一回りする計画でしたが、暑さのため、変更しました。前半は車山、車で移動して、後半は八島湿原を歩きました。
 7時40分車山肩駐車場に到着。車が3割ぐらい止まっていました。気温は、17℃でしたが、陽ざしが大変強く、日陰が全くないので、厳しい山歩きを覚悟しました。高山植物を愛でながら、石の多い道を上がっていくと、眺望がだんだんとよくなりました。富士山もぼんやりとですが、見ることができました。
 9時車山山頂に到着。360度の大展望が広がっていました。麓や中腹は雲に隠れていましたが、峰々が顔を覗かせていました。
 同行者と山座同定を楽しみました。まずは北アルプスの槍ヶ岳・穂高連峰。反時計回りに乗鞍岳。雪渓には、雪がたくさん残っていました。御嶽山に向かって手を合わせました。
 以下逆光になりましたが、中央アルプス。南アルプスは、右から左へ仙丈ヶ岳・北岳・甲斐駒ケ岳・鳳凰三山。八ヶ岳。奥秩父。
 浅間山は、噴煙が漂っているのが見えました。頸城三山の妙高山・火打山・焼山。北アルプス白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳等々。その後、水分補給をして、車山乗越へ向かって、階段を下りていきました。無風地帯が続き、汗だくになりました。
 
 お花畑は、電気柵に保護されていて、たくさんの花々が咲いていました。どうぞ写真をご覧ください。車山乗越から車山肩へ向かう登山道は、木道のため大変歩きやすかったです。しかし、カンカン照りとなり、暑さが大変厳しかったです。登山者も観光客も大変少なかったです。
 10時10分車山肩駐車場に到着。休憩した後、車で八島湿原へ移動しました。以下後半へ続きます。

続きを読む

フォトギャラリー:38枚

車山肩駐車場(無料)に到着。高台にバイオトイレ有。前半は車山登山。後半は車で移動して八島湿原を散策。

花の季節にはこんな看板が立つ。

歩き出すと次々と高山植物がお迎え。コウリンカ。

アザミ。

ハハコグサ。

遠くには北アルプスが霞んで見える。

アキノキリンソウ。

小さなケルン。

ここにも。

振り返ると青空がっている。

穂を出したばかりのススキ。

マツムシソウ。

ウメバチソウ。

ハクサンフウロ。

コウリンカ。

ハクサンフウロ。

北アルプス。穂高岳と槍ヶ岳を確認。

登山道脇にはヤマハハコが多い。

チョウも多い。

オトギリソウも多い。

約1時間で車山山頂に到着。

360度の大展望が広がる。同行者と山座同定を楽しむ。

後方の正面は穂高連峰、右には槍ヶ岳。

反時計回りに眺めると、中央アルプスの次は八ヶ岳。

南アルプス。右から左へ仙丈ヶ岳・北岳・甲斐駒ケ岳・鳳凰三山。

ゲンノショウコ(レーダードームの北側と東側)。

山頂の北方を撮影。これから歩く車山乗越方面。

階段を下りた先には、電気柵に保護された花畑が広がる。

カワラナデシコ。

マルバハギ。

トモエシオガマ。

ホソバノキリンソウ。

ツリガネニンジン。

車山乗越から見上げた車山。

マルバタケブキ。

蝶々深山。

イワアカバナ。

イブキボウフウかな。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

霧ヶ峰

霧ヶ峰

1,925m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

霧ヶ峰 長野県

八島ヶ原湿原一周 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
1時間14分
難易度
コース定数
4
霧ヶ峰 長野県

花咲き乱れる雲上の別天地を散策

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間15分
難易度
コース定数
6
霧ヶ峰 長野県

八島ヶ原湿原からなだらかな車山へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間50分
難易度
コース定数
15
登山計画を立てる