登山記録詳細
無雪期登山
1
釈迦ヶ岳(高原山)
高原山(剣が峰,釈迦ヶ岳)(関東)
-
日程
2020年8月18日(火)
-
登山口へのアクセス
マイカー
その他:
-
天候
晴
この登山記録の行程
八方ヶ原大間々台P09:00-09:45八海山神社-10:05剣ヶ峰-11:20釈迦ヶ岳山頂11:30-13:15八方ヶ原大間々台P
夏休みを利用しての少々軽め(?)の山として高原山に来ました。平日でもあり大間々台駐車場には現地の工事関係者の車以外、登山者は私の車のみ。クマ出没注意と書かれた注意表示を横目に独り歩きだしました。注意の中には、夕方はクマに出会う可能性が高いので入るな、とか、一人で入るな、とかそんな意味のことが書いてあったと思います。昨日、日光の戦場ヶ原で、子熊の歩いているのを見たとすれ違いのハイカーから聞いて、かなり心細くなりつつも熊ベルを信じて歩きました。
ガイドブックにも「初級クラス」の山として紹介されていました。実際、登山口と山頂の標高差は500m程度と楽そうに思えましたが、実際には小さなピークの後には必ず下りがあって(その下りは復路には上りになる)意外に苦戦しました。
山頂直前で鶏頂山方面から来た夫婦登山者のかたと合流し、少々ほっとしました。
山頂は笹原が開けて、遠く展望が望めました。また、立派なお釈迦様の石像があり、少々神妙な気持ちになりました。
その後、往路をそのまま戻り、八海山神社(といっても神社らしきものは見当たらなかった?)からは、(往路は見晴らしコースで行ったので)、復路は林間コースで下りました。
下界は35度を超える酷暑とのニュースでしたが登山口が約1280mから始まる登山は涼風が心地よく楽しいそれでした。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ |
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- 走るクライマーさんの登山記録についてコメントする
-
釈迦ヶ岳(高原山)にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
登った山
類似するモデルコース
-
- 日塩道路から鶏頂山を目指す往復コース
-
体力度: ★
危険度: ★
3時間45分 日帰り
-
鶏頂山登山口・・・大沼・・・弁天池・・・鶏頂山・・・弁天池・・・大沼・・・鶏頂山登山口
-
- 一等三角点のある関東平野の展望台
-
体力度: ★★
危険度: ★★
6時間45分 日帰り
-
小間々駐車場・・・大間々台・・・登山口・・・八海山神社・・・大入道分岐・・・高原山(釈迦ヶ岳)・・・...
関連する登山記録
走るクライマー さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]