• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

青空が望める上越へ・・・越後湯沢の飯士山へ

飯士山( 上信越)

パーティ: 2人 (スーさん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 往路
国道17号で月夜野ICへ
月夜野より湯沢ICまで関越道で
湯沢より岩原スキー場へ(ゲレンデ入る前に中央公園にてトイレタイム)
復路
全て一般道の国道17号で帰宅
途中土砂災害の起きた猿ヶ京復旧工事現場(昔のホテル脇斜面奥にはバンジージャンプの橋もある所)を通る(片側交互通行)

この登山記録の行程

【車移動】
              自宅      6:00
 7:47 岩原スキー場ゲレンデ前駐車スペース
【山歩き】
      岩原スキー場ゲレンデ前駐車スペース  8:05
 8:35 第3ペアリフトトップ登山口(南コース)8:38
 9:06     鋸尾根分岐       
 9:17     ゲレンデ分岐(南・東コース)
 9:21      飯士山       9:56       
10:01     西ノ峰山頂     10:02        
10:08      飯士山      10:13 
10:17     ゲレンデ分岐(南・東コース分岐)   
10:26  スキー場トップゲレンデ分岐
       山頂クワッドリフト・登山口(奥添地口))
11:10  岩原スキー場ゲレンデ前駐車スペース 
【車移動】 
     岩原スキー場ゲレンデ前駐車スペース 11:28
12;28  猿ヶ京共同浴場「憩いの湯」   13:16 
      入浴料金    300円(マイ入浴セット要)
  登山口(岩原スキー場ゲレンデ)からの距離    41.9km
           〃        時間    1時間
14:50    自宅
   
                        

コース

総距離
約6.1km
累積標高差
上り約646m
下り約648m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

テンクラはCランク(これは風だったのですね)でもヤマヤマGPVでは晴れ間がありそうな雲質。
 久々に遅い出発でゆっくり睡眠が取ってからの出発、(6時に家出、岩原スキー場下の中央公園でトイレタイムを)ゲレンデに着いた時は8時前、

 歩き始めは約8時、心配していたゲレンデは刈り祓いされていて朝露の影響は受けないで済んでよかった、もう何回か来ているのでゲレンデ内を縦断第3リフト終点の登山口へ、新しい登山口名盤(南コース)ありました、

 秋の色付きを感じながら粘土質の滑りやすい登山路尾根を登っていきます、もう花はすっかり終わってしまい、青空があるうちに山頂へ着けるかちょっと微妙な天気で風が吹いていたのでそれなりに涼しく登ります(樹林帯は汗は掻きますよ)鋸尾根分岐は道標もないのでこちらへ向かう時には注意が必要です、その後の飯士山山頂直下の山頂クワッドリフト分岐には新しいコース名入りの立て札道標がありました、登ってきた尾根コースは南コース、下山で使用する山頂クワッドコースは東コースと明記在り、その後の鎖場、無くも大丈夫ですがこれだけアンカーが打たれていると言うことは家族向き登山対象の山のようですね、一気に山頂に着くとまた見知らぬ建物が設置してありました、なんと山座同定盤で初めての方でもあらかた山名が解るようになっていましたね、風が気持ちよく涼しい山頂で湯沢の駅前温泉江神温泉の営業入浴時間には時間をもてあそぶ、
負欠岩コースの西ノ峰へ一人で足を延ばす、分岐には7分これは実証しないと。

 隣の西ノ峰へ足を延ばしましたが時間稼ぎにはなりませんでしたね、山頂の岩陰でマムシと遭遇、写真を撮ろうとしたら岩の穴へ隠れてしまいました、(飯士山はマムシが多いのかな…前回も遭遇)山頂からは青空のある新潟方面の山はあらかた見えましたけど群馬県境は全て雲の中、マ~仕方ないですね、

再度飯士山山頂へ戻り、後続御夫婦が着いたんで下山も時間稼ぎでスキーシーズン中の初級者コース(これが正規のゲレンデからの登山路でしたね)を降りだしますスキーシーズン前に整地(重機でフラットに)されていてとっても歩きやすい道となっていてメーンゲレンデに着きますよ後続隊も山頂で教えた中級コースを降りてくる姿のが見えました、後はゲレンデ内を直下降でマイカーへ、本日のニョロニョロは2匹。
本日の山歩き終了。
でも登りだしの登山口は見つかりませんでした、お花畑ロッジ先の車道にあるのかと思いましたが柵があり立ち入り禁止、どうなっているのかな?
 
 温泉営業開始時間までかなりあるので一般道で猿ヶ京まで戻り非常に熱い共同浴場で入浴をしてから17号を走りまして自宅へ無事到着。

続きを読む

フォトギャラリー:50枚

岩原スキー場ゲレンデ内のトイレは封鎖されているので
中央公園に立ちよりトイレ休憩
コスモスとクワッドリフト降車宿舎を見る

心配していたゲレンデは草刈り終了していた

朝露に合わないでゲレンデを一直線に登ってきました・・・正規ルートではなかったようです(帰りに看板を見て気づく)

第三リフト終点(飯士山登山口・南コース)より
足拍子山その他の谷川山塊は雲の中

巻機山も頂を隠しています

その登山口表示看板と
新しい看板で「南コース」とありました

粘土質の登山路には皆さんが歩いたステップがあり
今日は滑りません
秋色を見ながら涼しい風も樹林帯内は無風

登山路両脇の低木は秋色に変身中

まだまだ高い山頂クワッド降車宿舎

ちいさな三角の飯士山頂

秋色を探せ

オッー
ホツツジを見つけました
まだ咲いているのですね

鋸尾根分岐上より見えるクワッドリフト降車宿舎も見降ろすようになりました

飯士山の尖った山頂が綺麗ですね
別名に○○富士と名前が付いています

鋸尾根分岐のチョット上尾根は展望が良いので
八海山を望む

こちらは守門岳
どちらも山頂から見られるかわからなかったので
パチリとね

グロテスクな実
花とは想像できない姿です(タムシバ)

下から見えていた白い看板ははこれかな
ゲレンデへの分岐です
南・東コースともに一枚ずつ掲示されていました

もう山頂はすぐそこ
尾根の方が急登は多かったですよ・・・ロープも何箇所もあります

この整備状態(鎖+アンカー足場か捕まりアンカーが?)を見ますと、家族向け登山路コースとなっているようですね

その脇には
ママコナの紫色の小さな花が咲いています

飯士山山頂に到着・・・青空の下で気持ちいいぞ(間に合った)
新しい建物があるぞ

粟ヶ岳と並んでいる守門岳
手前は下・上権現堂山と坂戸山
一列に整列中です

八海山と越後駒ヶ岳
手前に金城山

越後の山並みが見えます

下山コースを見降ろす
今日は奥のゴンドラ宿舎手前よりスキー初級コースを下ります

山頂裏に祭ってある
苔むした石仏です

舞子スキー場と負欠岩コース分岐より
弥彦山、角田山の吊り尾根

魚沼コシヒカリのメッカの黄金色の田んぼ

六日町の街並み

ガーラ・石打スキー場をバックに一枚

お色直しした山頂表示柱それとも新たに取り換えたのかな・・・
と仲良く一枚

新しい建造物と一枚
オット?久々に妻の指入り写真です

新しい建造物・・・の
正体は山座同定盤でした

夏?の恒例
遠くの雲に隠れている妙高山に山頂で乾杯

魚沼コシヒカリでなく我が家の庭でとれたキュウリを
がぶりと霊峰八海山に捧げる・・・食い残しでバチが当たるかな

分岐には西ノ峰7分とあり
時間もあるので一人でピストン

西ノ峰山頂に祀られている石仏
こちらを写真に撮っている時足元の岩穴にマムシが
驚き、マムシも驚き穴の中へ姿を消す

舞子スキー場と六日町
カメラレンズに汚れが(キュウリからしばらくは汚れと一緒にお付き合いください)

西ノ峰より飯士山山頂を見る
ガスの様に見えるも汚れです

西ノ峰山頂より見た八海山

戻ってきました飯士山山頂で妻のオデムカイ
「越後三山と撮って」と催促

後続のご夫婦が来たのでゲレンデ内下山コースを教えて下山開始します(東コースの方が危険度が非常に少なくなります)

鎖下の分岐で
東コースに入ります

ゲレンデに着きました(奥添地口と看板がありました)
振り返って飯士山雄姿

今は空き家、シーズン待の山頂クワッドリフト降車宿舎内

岩原スキー場初級コース登山路より上級ゲレンデコースの淵に
風になびくススキと青空

スキーシーズン前に整地され歩きやすい初級コース脇には
オヤマボクチが一杯

オヤマボクチの移り変わりが一本の茎に

ウドの花と紫色の実
薬酒用と食べられるらしいですが美味しくないと図鑑にありました

初級コースの終盤の方に柵があり
山菜取り禁止、関係者以外禁止の看板が
それと登山者は柵の脇より出はいりして下しとね

この時期花は非常に少ないけど
この黄色い花(ミヤコグサ)が結構目に付きました

メーンゲレンデと第3リフト終点スキー時合流点に南、東コース分岐表示板が設置されていました。
11月11日が飯士山の登山イベントの日ですのでその準備で看板が新しかったのかな?

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス 腕時計 カメラ ナイフ ホイッスル
虫除け 熊鈴・ベアスプレー 非常食 行動食 トレッキングポール ライター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

飯士山

飯士山

1,111m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

飯士山 新潟県

越後湯沢の名峰「飯士富士」に西側から登る

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
5時間
難易度
コース定数
16
飯士山 新潟県

秀麗な山容と峻険な尾根を擁す越後湯沢の名峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間15分
難易度
★★
コース定数
24
登山計画を立てる