• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

権現岳 202009

権現岳( 八ヶ岳)

パーティ: 3人 (kim410 さん 、ほか2名 )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:曇時々雨のち晴れ、2日目:曇のち晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他: タクシー15分¥3440(小淵沢 → 観音平)

この登山記録の行程

【1日目】
観音平(10:20)・・・雲海(11:07)[休憩 5分]・・・押手川(11:51)[休憩 17分]・・・編笠山(13:17)[休憩 30分]・・・青年小屋(14:06)

【2日目】
青年小屋(06:25)・・・権現岳(07:30)[休憩 25分]・・・三ツ頭(08:45)[休憩 5分]・・・前三ツ頭(09:30)[休憩 45分]・・・海抜1800mの石柱・・・天ノ河原(11:30)[休憩 5分]・・・天女山登山口(11:40)・・・天女山(11:45)[休憩 10分]・・・甲斐大泉駅(13:35)

コース

総距離
約10.2km
累積標高差
上り約1,350m
下り約1,396m
コースタイム
標準8時間45
自己6時間54
倍率0.79

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

2020年9月20日、今年3度目の登山は八ヶ岳の編笠山と権現岳へ。
今回は直前まで予定が立たず急な山行になったので、2日間の日程で歩けそうな山小屋に電話を掛けまくり、運良くキャンセルが出ていた青年小屋を拠点にコースを考えた。八ヶ岳の主稜線はまだ歩いた事がないので、天候と体力&気力次第で、キレットを越え真教寺尾根で下山出来ればいいなぁと思いながら出掛ける。

20日は、予報通り小雨が降ったり止んだの中観音平へ到着。小淵沢の駅からタクシーを使っても15分で着くので、電車ユーザーにも使いやすい。駐車場のスペースは車30台程か。トイレと水場はなかったように思う。登山ボックスはあり。

登りは降られる覚悟で、ささっと身支度を済ませて出発。夫はスパッツを付けたが、有難い事に地面や下草はさほど濡れていなかった。時折り、雨音が大分大きくなったが、樹林帯のお陰で雨具を使う程にはならず助かった。観音平から編笠山(もしくは青年小屋)までは、ほぼ1時間おきに標識があるので、ペースがつかみやすい。観音平の標高が1500程度なはずなので、編笠山まで1000mの登りになるが、それほど傾斜はきつくなく、個人的にはとても登りやすかった。押手川分岐から多少傾斜がキツクなるものの、距離は長くはない。森林限界を過ぎれば、山頂はすぐそこだ。全く期待してなかったけれど、山頂の少し前から雨雲が晴れ、お日様が顔出していた。前回の八海山といい、最近のお日様は私に優しい。

編笠山から青年小屋まではコースタイム20分となっているが、その半分ぐらいは小屋前の巨石群を歩く感じ。息子はぴょんぴょん跳ねながら行ってしまったが、歳をとってからこういう道があまり得意じゃない。押手川から小屋まで巻いて、小屋に荷物を置いてから編笠山ピストンも考えたが、山頂経由にして良かった。ピストンだと巨石歩きを往復する事になるから。

小屋に着くと、検温とグループ別にチェックイン。明日のコースを真教寺と伝えると、女将さん?の顔が渋くなり、「後で主人に相談して下さい」と言われる。むむむ・・・。コロナのお陰でグループ毎に一部屋頂き、お布団にシーツはなかったが、枕カバー上と襟元に付ける使い捨ての不織布が提供された。トイレは昔ながらのぼっとん式。小屋内マスク着用で良かった(苦笑)。バイオトイレもあるようだったが、使用不可になっていたので詳細不明。手洗いと洗面には天水使用。飲み水は、西岳方面に5分程度歩いた所に「乙女の水」がある。

別名「遠い飲み屋」を持つ青年小屋、呑兵衛ではないので、特にお酒に惹かれた訳ではなかったが、兎に角食事が素晴らしかった!特に期待していた訳ではなかったので(ごめんなさい)、尚更そう感じたのかもしれないが、ちゃんと手間暇掛けた内容の上に味も良く、品数や量もドンピシャだった。山小屋のご飯で冷奴・アジフライ・生野菜にフルーツまで、完全にフルコース。しかも最近の山小屋事情の中ではかなりリーズナブルな宿泊料金。ホントに感謝感激の食事でした。

夜はかなり冷え込んだが、就寝間際までストーブがたかれ、寒がりの私でも割と楽に過ごせた。因みに、宿泊部屋の廊下にあった物は未だかつて見た事もないほど大きくて強力なストーブだった!正直、小屋が燃えちゃうんじゃないかと思ったほど(笑)。夜は、残念ながら、隣部屋の非常識(と思われる)方のお陰で3回も起こされ、朝はいつものように誰かのスマホアラームで起こされた。今度は耳栓、試してみようかな。

朝食(お夕飯と同じく最高!)時、小屋のご主人に真教寺尾根を使って下りる事について尋ねると、物静かに、だけどきっぱりと「止めた方がいい」と言われた。標高差が大きいし、赤岳直下は鎖場や難所が多い事も理解していたつもりだけれど、長年この辺りで救助活動されているご主人の言葉は重い。元々、我々家族の体力を考えると、キレットを歩いた後にとる道としてはかなりしんどい事が予想されていたし、翌日には夫の仕事が飛び込んできたのもあったので、今回は潔くキレットを諦め下山路を三ツ頭経由で甲斐大泉駅まで歩く事にした。駅近に日帰り温泉施設が出来たらしいし、それはそれで楽しみになった。出発前、丁度ご主人が出てこられて、「今度は、硫黄岳から権現までちゃんと縦走出来る計画を立てて、また寄らせてもらいます!」と伝えると、さっきは険しかったご主人の顔が笑顔になって、「うん!それがいいね!いい道だよ~」とご主人。

薄曇りの中、富士山が幻想的なシルエットで浮かび上がり、南アルプスは勿論北アルプスなど遠くの山々まで美しく見えた。権現岳まで結構な登りが続くが、雲海や周囲の山々が素晴らしく、休み休み景色を眺めながら歩けば、全く?辛くはない。但し、岩登り的所もあるし、浮石も多く落石があってもおかしくない箇所も多い。折角ヘルメットを用意して行ったので、権現岳付近ではヘルメットを着用した。

権現岳の頂上は岩々の上なのだが、どれが正規?のルートか分かりにくい。それほどの距離でもないし、難しい岩登りではないので、どの経路を辿っても山頂には到達出来ると思うが。

下山は、三ツ頭、前三ツ頭と軽快に歩けるが、前三ツ頭を過ぎると間もなく笹薮の道が延々と続く。最初は、石ゴツゴツ道より歩きやすいと思ったが、笹で足元が見えない場所も多く、気を抜くと根っこに引っかかったり石に躓いたりと結構やっかい。しかも天ノ河原まで殆ど標識もないので、歩けど歩けど終わりがない道のようで精神的にはかなり疲れた。

漸く付いた天女山でトイレ休憩。ここからまた笹藪の道を登山口まで(15~20分ほどかな)歩いた後は、駅までロード歩き。アスファルトの道が、疲れた足に堪えたが、ちゃんと歩道が用意されていたのと、道路脇の木々のお陰で日差しにさらされず歩けたのが良かった。

温泉は、駅から5分ほど歩いたパノラマ温泉。シャワーがプッシュ式ではなく使いやすいのは良かったが、肝心の温泉はカルキ臭くて残念。登山の汗を流すとだけ思えば最高のロケーションだが、小海線の時間に合わせて早々に退却。小淵沢駅のお土産屋さんで、ソフトクリームとアイスコーヒー(どちらもgood!)を仕入れて、あずさに飛び乗った。今度こそ、八ヶ岳縦走だ!



続きを読む

フォトギャラリー:30枚

観音平登山口

(見えないけど)雲海

押手川分岐

秋の気配

編笠山

編笠山から青年小屋(ジオラマモード)

青年小屋

お夕飯

強力ストーブ!

権現岳に向かう途中

シルエット富士山

どっち方面だったかな・・・

息子が撮るとボケ具合が絶妙

権現に向かってギボシ手前

ギボシ 結構登る

ギボシ直下から権現方面

振り返ってギボシ

権現小屋はお休み中

権現岳手前から権現小屋

秋の気配

権現岳

三ツ頭に向けて下山開始

ちょっとした鎖場

振り返って権現

三ツ頭山頂

前三ツ頭

笹薮の道が始まる

天ノ河原

天女山登山口

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
健康保険証 ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食
行動食 テーピングテープ ストーブ 燃料 ライター カップ
クッカー
【その他】 ヘルメット、エマージェンシーシート

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

権現岳

権現岳

2,715m

三ツ頭

三ツ頭

2,580m

編笠山

編笠山

2,524m

よく似たコース

編笠山 山梨県 長野県

富士見高原から西岳・編笠山を周回

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
7時間45分
難易度
★★★
コース定数
31
権現岳 山梨県 長野県

八ヶ岳南端の峰々をめぐる

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
8時間40分
難易度
★★★
コース定数
33
権現岳 山梨県 長野県

観音平から編笠山・権現岳を周回する1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
8時間50分
難易度
★★★
コース定数
35

kim410さんの登山記録

登山計画を立てる