• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

外秩父四連峰(笠山、堂平、剣ヶ峰、大霧山)

笠山、堂平、剣ヶ峰、大霧山( 関東)

パーティ: 1人 (黒スコット さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ時々曇り

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 橋場バス停に駐車。

この登山記録の行程

橋場バス停(6:40)・・・皆谷バス停(7:10)・・・萩平(7:28)・・・西峰(8:20)・・・笠山(8:24)・・・西峰(8:29)・・・笠山峠(8:48)・・・堂平山(9:11)・・・剣ヶ峰(9:27)・・・白石峠(9:40)・・・定峰峠(10:39)・・・獅子岩(11:01)・・・旧定峰峠(11:18)・・・大霧山(11:55)・・・粥仁田峠分岐(12:21)・・・橋場バス停(13:16)

コース

総距離
約17.4km
累積標高差
上り約1,468m
下り約1,469m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

上記コースは皆谷バス停発着になっているが、一つ手前の橋場バス停発着が実際歩いたルートである。

橋場バス停の一番端っこに(公衆トイレから一番遠い場所に)駐車。w
あくまでも観光トイレ用な場所ですからね。
遠慮して駐車させてもらいます。

てくてく県道を歩いて、皆谷バス停へ。
ほんとは皆谷バス停んとこに停めたかったんですが、昨年の台風19号の影響で皆谷にある駐車場(東屋のある)は工事のため閉鎖中。。
仕方なし。っすね。

皆谷からは勝手知ったる町道?を使って、標高を稼ぎます。
で、もって萩平から本格的な登山道へ入ります。

荻平分岐~笠山間は昨年の台風19号の影響で一部登山道が崩落し、う回路が設けられてますが安全に通行できます。
笠山ピーク手前はそこそこの急登。
スリッピーな場面も散見。

笠山~笠山峠は踏み跡もしっかり。後半林道も一部通行します。

笠山峠~堂平山は緩やかな登坂。
踏み跡もしっかりしている。

堂平~白石峠。
基本的に気持ちのいい下り。
ハイキング感覚で下る。
途中車道から離れ、小さいピークをこなすとそこが剣ヶ峰。

白石峠~定峰峠
自転車だと漕がずに行けるのだが、歩きだとなぜか一山超えます・・。w
白石からはいきなり急な階段が。。
登りきるとほぼ水平な散策路。
終盤は少し荒れた木製の階段を急降下。
手すりも設置されてます。
途中歩いてきた笠山・堂平の稜線が見て取れます。

定峰~旧定峰峠
登り基調。序盤見晴らしのいいポイントも。
旧定峰峠は、樹林帯で眺望なし。

旧定峰峠~大霧山
急な登りもあり。
後半は牧草地帯の脇を通過。
大霧山は北西方向が眺望良し。

大霧山~粥仁田分岐
下り貴重な登山道。一部ザレたポイントも。

粥仁田峠~橋場バス停
前半はアスファルトの車道。
中盤一部登山道で急降下。
中盤~バス停までは車道を下る。

トイレはスタート地点の橋場バス停に綺麗な公衆トイレ。
萩平分岐に昔ながらの公衆トイレ。
堂平山には天文台のトイレが借りられる(ドーム食堂が営業していれば)
定峰峠には茶屋脇に公衆トイレ(綺麗)
くらい。
そこそこ充実。

基本的に踏み跡はしっかりついている。
道迷いポイントも、しっかり予習しておけば皆無。
疲れたら県道11号線に下れば、バスに乗ってエスケープできる。
(ただし、本数は少ない。要事前確認)

続きを読む

フォトギャラリー:16枚

すべての写真を見る

装備・携行品

アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴 バックパック
スタッフバック 水筒・テルモス タオル 帽子 グローブ サングラス
着替え ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 健康保険証 医療品
虫除け 非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール

登った山

堂平山

堂平山

876m

大霧山

大霧山

767m

笠山

笠山

837m

よく似たコース

大霧山 埼玉県

頂上から抜群の展望を楽しめる大霧山から定峰峠へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間10分
難易度
★★
コース定数
17
大霧山 埼玉県

山村と峠道の風情、展望を楽しむ。比企三山の一座・大霧山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間49分
難易度
コース定数
17
堂平山 埼玉県

信仰を集めた比企の名峰二山を結んで縦走

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間35分
難易度
★★
コース定数
21
登山計画を立てる