記録したユーザー
![]() |
サンシマ さん |
2020年9月22日(火)
2人 (サンシマ さん 、ほか1名)
電車
その他:往路:西吾野駅、復路:正丸駅
晴れ時々曇り 気温:17~20℃
西吾野駅(06:10)・・・高山不動尊登山口(06:25)・・・萩の平茶屋跡・・・高山不動尊(07:43)[休憩 5分]・・・関八州見晴台(08:15)[休憩 20分]・・・飯盛峠(09:15)[休憩 2分]・・・ブナ峠(09:43)[休憩 9分]・・・ツツジ山(10:34)[休憩 46分]・・・刈場坂峠(11:33)[休憩 5分]・・・牛立久保(11:50)・・・虚空蔵峠(12:18)[休憩 3分]・・・旧正丸峠(13:15)[休憩 4分]・・・正丸峠(13:56)[休憩 24分]・・・正丸峠分岐(14:48)[休憩 1分]・・・正丸駅(15:08)
歩行時間:約7時間
行動時間:約9時間
コース定数:32
総距離 | 約16.3km | 累積標高差 | 上り:約1,371m 下り:約1,317m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:7時間30分 自己:6時間59分 |
コースタイム倍率 | 0.93 |
![]() |
---|
シュウメイギクが咲く西吾野駅 06:10にスタートです。 |
![]() |
---|
オシロイバナ |
![]() |
---|
パラダイスコースの登山道、日当たりの良い場所は、草が胸の高さまで生い茂っていました。 |
![]() |
---|
振り返って、本陣山。 |
![]() |
---|
高山不動尊の窮屈な急石段を登ります。 |
![]() |
---|
高山不動尊で、登山の安全祈願をします。 |
![]() |
---|
いつ見ても立派な道標です。 |
![]() |
---|
関八州見晴台に到着。 今日は先が長いのでゆっくりペースです。ここまで2時間5分でした。 |
![]() |
---|
頂上は、我々のみ。 しばし展望を楽しみます。 富士山は雲の中です。 伊豆ケ岳と古御岳が見えました。 今日は、反時計方向にあの麓まで歩きます。 |
![]() |
---|
越上山~天覚山方向の山並み。 |
![]() |
---|
飯盛山方向へ進みます。 |
![]() |
---|
ハギの花が綺麗です。 |
![]() |
---|
ズームで。 |
![]() |
---|
林道に出ました。 |
![]() |
---|
梅本林道分岐付近に通行止めのゲートです。先日の大雨で道路決壊です。 (工事は、令和3年1月29日までとなってます。) 登山道は大丈夫なので、ここから右に回り込んで登山道に入りました。 |
![]() |
---|
林道に出て、また山道に入って・・・・。 |
![]() |
---|
793mのピークに到着です。 展望はありません。ベンチがありました。 |
![]() |
---|
飯盛峠が見えました。 |
![]() |
---|
飯盛峠に到着 |
![]() |
---|
峠の直ぐ先にある通信施設、調べたら エフエム埼玉、FM NACK FIVE 79.5MHzの送信施設で、鉄塔高は40mだそうです。ANT標高があるので、受信地域は埼玉県のみならず、南関東にも届いているそうです。 |
![]() |
---|
直径3mのパラボラANTは、通信用でしょうか。その下の長四角い箱とパイプ群が送信ANTのようです。2段構成とか。ナンチャラかんちゃら・・・・。 |
![]() |
---|
飯盛山(ときがわ町) 816mに到着です。 ここも展望はありません。 |
![]() |
---|
飯盛山の表記についての表示がありました。 飯盛山と呼ばれる峰は、2か所あるとのこと。 |
![]() |
---|
葉が落ちる冬から春は、少し展望がありそうな感じです。 |
![]() |
---|
飯盛山を出て、林道を歩くと・・・。 |
![]() |
---|
ブナ峠です。 「木」へんに「義」と書いて、ブナは読めません。(1988年版の山と高原地図では、この漢字の表記でした。) |
![]() |
---|
立派な石碑があります。 「万緑を 顧みるべし 山毛欅峠 」(石田波郷) ブナ峠で山道に入り・・・。 |
![]() |
---|
ブナ峠を少し登ると833mのピーク、「丸山」と思います。山頂の表示はありません。 |
![]() |
---|
また林道に出ます。 秋の紅葉、春の新芽のころは良さそうな林道です。 |
![]() |
---|
そして、また山道に入ると・・・。 |
![]() |
---|
ツツジ山が見えました。 |
![]() |
---|
本日の最高峰、ツツジ山879.1mに到着です。(横見山、二子山) 西吾野駅から約4時間20分。(休憩含む。) 若いトレランの人とすれ違いました。小ツツジまで往復したとのこと。 |
![]() |
---|
展望を楽しみながら、軽く昼食です。 |
![]() |
---|
山頂は、東側に展望が開けてます。 陽ざしがあって気持ちが良いです。 |
![]() |
---|
歩いてきた山並みを眺めます。 左の山は、丸山833mと思います。 |
![]() |
---|
飯盛山 816.3mは、通信鉄塔がよい目印になります。 |
![]() |
---|
北側に武甲山が見えました。 |
![]() |
---|
天覚山と大高山も見えました。 |
![]() |
---|
下山です。 |
![]() |
---|
ツツジ山直下の道、実が詰まった栗が落ちていました。 |
![]() |
---|
堂平山 |
![]() |
---|
ズームすると天文台ドームが見えました。 |
![]() |
---|
刈場坂峠のすぐ手前・・・通行止めのバリケードがあって、行ったり来たり・・・・。 道標側ではなく尾根を直進(左側)すればすんなり降りられました。 |
![]() |
---|
広場から見た通行止めのバリケード、左にトイレがあります。 登山道は、通行禁止内にあります・・・。 |
![]() |
---|
刈場坂峠からの展望は、大変素晴らしいです! |
![]() |
---|
堂平山 |
![]() |
---|
堂平山のズーム |
![]() |
---|
東側の展望、眼下に見えるは、小川町でしょうか? |
![]() |
---|
大野峠方向の登山道に入ります。 |
![]() |
---|
分岐で虚空蔵峠へ進みます。 |
![]() |
---|
緩斜面、谷道へ下らないように注意が必要です。 一旦、林道に出て・・・。 |
![]() |
---|
虚空蔵峠に到着です。 この後は、正丸峠まで登山道です。 |
![]() |
---|
サッキョ峠 ここから標高差30mの急坂です・・・。 |
![]() |
---|
滑りやすい急坂です。木段は壊れてます。 |
![]() |
---|
急坂にホトトギスの花 (花の下にロープが見えてます。) |
![]() |
---|
急坂を登り切ると・・・700mピークの「親不知」 |
![]() |
---|
痩せ尾根、左側は切れてます。 |
![]() |
---|
痩せ尾根からの展望 飯盛山が見えました。 |
![]() |
---|
旧正丸峠(秩父峠)に到着です。 現在の吾野(飯能市)は、江戸時代から大正10年までの330年間は、秩父郡に編入(それまでは高麗郡)されたのこと。この峠が秩父とを結ぶ道で、吾野村は、大変な不便を強いられていたと記されてます。(参照:吾野宿歴史散歩) |
![]() |
---|
峠から見る秩父方向(道は右折しています。) |
![]() |
---|
峠に碑とかは、見当たりませんでした。 何か寂しい峠です。 |
![]() |
---|
標高差100mを登ってのピーク 川越山の表示があります。766.4m |
![]() |
---|
次のピークは、正丸山の表示 780m |
![]() |
---|
正丸峠の上にある休憩場所 |
![]() |
---|
階段を降りて・・・。 |
![]() |
---|
正丸峠に到着です。ここまで来て、少し緊張感が解けました。 茶屋は、車とバイクの人ばかり・・・。 |
![]() |
---|
峠の道標 |
![]() |
---|
展望 |
![]() |
---|
休む場所は・・・。 |
![]() |
---|
風を避けて、降りて来た階段脇で、立ち飲みのコーヒータイムです。 |
![]() |
---|
茶屋の右脇にある登山道から下山します。 |
![]() |
---|
右は、伊豆ケ岳方向です。 次回の伊豆ケ岳歩きは、ここから・・・も有りですね。 |
![]() |
---|
今日は下山なので、左の急階段を下ります。 立派な手すりです!ステンレスかな? |
![]() |
---|
沢道(芦沢)は、徒渉や木橋があって楽しい道です。 |
![]() |
---|
山の神にお参りします。 |
![]() |
---|
(今年の巾着田、彼岸花は中止とか・・・。) |
![]() |
---|
馬頭観音、無事帰還のお参りです。 |
![]() |
---|
甘くなかった--です! |
![]() |
---|
ホウズキ |
![]() |
---|
戻りました。 |
![]() |
---|
正丸駅 |
![]() |
---|
靴を洗って、さっぱりします♪。 |
![]() |
---|
それにしても、今日は、良く歩きました♪♪。 (翌日の筋肉痛は、長い下りが無かったためか、あまりありませんでした。) |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、ライター |