• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

三ッ石山・源太ヶ岳(輝く錦の稜線を周回)2020

三ツ石山・源太ヶ岳( 東北)

パーティ: 1人 (ブナ太郎 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れたり曇ったり

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 駐車場には20台ほど駐車できますが、紅葉シーズンは平日でも5時半には満車となります。下っところにも50台ほど駐車できますが、この日はそれでも足りずに路肩に止めている車もありました。

この登山記録の行程

松川温泉(6:20)・・・水場・(7:33)【休憩5分】・・源太ヶ岳山頂(8:27)・・・縦走路出合(9:00)・・・大深山荘(9:15)【休憩5分】・・・縦走路出合(9:40)・・・大深岳(9:45)・・・小畚岳(10:41)【休憩15分】・・・三ツ石山(12:10)【休憩35分】・・・三石山荘(13:10)・・・松川温泉(14:24)

コース

総距離
約17.2km
累積標高差
上り約1,223m
下り約1,220m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 ここ数年で、紅葉の山としてすっかり有名になった三ツ石山は、今が紅葉の盛りである。錦織りなす中を、大深山から小畚岳、三ツ石山へと続く稜線を歩いた。
  この山々の紅葉は、色のバランスが素晴らしく、笹やハイマツ、シャクナゲの緑を下地に、ミネカエデのオレンジや赤がパッチワークのように織り込まれている。錦絵のような味わいは、日本一と称される栗駒山の紅葉とはまた違った趣がある。
天 気は晴れたり曇ったりで、常に青空の下を歩くわけではなかったが、日が射して輝くし瞬間が何度も訪れ、その度に息を飲むような感動を味わった。

 いつものように夜中に家を出て、東北自動車道を北上する。
 古川周辺は霧が多く、そこを過ぎるとすっきりした夜景に変わる。今日は中秋の名月である。パーキングエリアで空を見上げると、すでに沈んだ後なのか、月は見えなかったが、雲は少ないようだ。

 松川温泉の駐車場には5時半ごろに到着した。平日にもかかわらず、駐車場はすでに満車状態だ。一台だけ止められるスペースがあったので、ここに車を入れて、出発の準備を整えた。軽く昼食を摂り、6時20分に出発する。

 青空が広がっている。今日は、絶好の日和になりそうだ。
 松川温泉を抜け、変電施設の脇を通ってブナの森に入る。湿った登山道には木道が敷かれている。木道はだいぶ古くなって、凹凸もなくなり、滑りやすくなっていた。登山道には導水管が敷かれている。これは温泉に水を引くためのものだろうか。

 ブナの森は静かで、奥深く、ここもまた素晴らしい場所である。ミズナラやダケカンバ、アオモリトドマツも混じり、一部紅葉しているものもある。道は平坦に近く、時々、登りも現れるが、息が上がることもない。

  いつの間にか、緩い上りが始まり、やがて傾斜を増してくると、右手が開けてきた。岩手山が見えている。裾野には雲海が広がっていた。ここからはもうひと登りで水場に着く。大きなダケカンバの先に水場があった。ここで最初の休みを取る。

 水場からは急な登りになる。周囲は細いダケカンバに変わり、樹間から左手に源太ヶ岳が姿を現す。岩の多い道をしばらく登り、粘土質の道に変わってまた登ると、視界が開けてきた。大深山荘への分岐点を左に進むと、源太ヶ岳へのトラバースが始まる。左手に岩手山を見ながら、山腹をジグザグに登っていく。振り返ると、大深山荘周辺の湿原が見える。その背後に見えるのは八幡平だろうか。

 ようやく肩に乗り上げると、絶景が広がった。右に岩手山、正面には三ツ石山から大深山へ続く稜線が見えている。残念ながら、稜線の多くはガスに覆われている。時折、ガスが薄くなる。その奥に見えるのは、秋田駒ヶ岳だろうか。ガスが取れるのを待ったが、その気配がないため、先に進んだ。少し歩くと、源太ヶ岳山頂がある。ここが山頂だったのだ。

 山頂から大深岳に向かう。八幡平方面には青空が広がり、アオモリトドマツの森に点在する赤やオレンジが一際鮮やかだ。大深山荘への分岐点(縦走路出合)は、まっすぐには進まず、右に折れて大深山荘に立ち寄った。往復50分程度、余計にかかるが、いつか松川温泉から八幡平へ縦走したいと思っているので、その予習である。

 大深山荘から先の池塘を見て引き返し、分岐点(縦走路出合)から大深岳に進んで展望のない山頂を踏んだ。その先は小畚岳への下になるが、ここの紅葉は実に見事である。小畚岳の山腹には錦の絨毯が広がり、右手には岩手山、源太ヶ岳が姿を見せていた。ここは今日の見所の一つだ。

 鞍部はミネカエデの赤とオレンジで、鮮やかな色彩の洪水になっていた。この色のトンネルを進んで、急な登山道をじっくりと登っていく。今日の山行では、源太ヶ岳への登り、そして小畚岳への登りがきついのだが、あとは稜線歩きなので、歩行距離の割には負担は少ないようだ。景色が素晴らしいので、疲れを感じないのかもしれない。

 小畚岳山頂からは三ツ石山へ、なだらかな稜線が続いていた。
 この景色がも素晴らしい!山頂には十数人の登山者が休んでいたが、どの顔も満足感で一杯のようだった。

 さあ、いよいよ三ツ石山への稜線歩きである。ここから先は、錦秋に包まれて歩く絶景のルートである。どの景色を切り取ってもベストショットになる!そんな中を歩く至福の時間がしばらく続いた。右手には乳頭山、秋田駒ヶ岳が顔を見せている。

 三ツ石山山頂にはたくさんの人が、思い思いに休んでいる。その数は100人になるだろうか。
 空いた場所を見つけ、ここで昼食を摂る。三ツ石山山頂部の周囲は、錦に染められていて、その豪華な景色を堪能しながら、おにぎりを頬張る。岩手山は雲に隠れ始めていたが、それを差し引いても素晴らしい眺めである。

  三ツ石山から三石山荘への下りは、岩がゴロゴロして歩きにくく、多少の渋滞が生じていた。途中で、小団体を追い越すと、あとは一気呵成に小屋に下る。小屋にもたくさんの人がいたが、ここは素通りして松川温泉に向かった。振り返ると、池塘の向こうに三ツ石山が見えている。

 登山口が近づくと、急な階段が出てくる。三百段あまりの急な階段を、慎重に下って登山口に降り立った。
 発電施設のものだろうか、水蒸気が盛んに湧き立っていた。

続きを読む

フォトギャラリー:54枚

すべての写真を見る

装備・携行品

登った山

大深岳

大深岳

1,541m

三ツ石山

三ツ石山

1,466m

源太ヶ岳

源太ヶ岳

1,545m

よく似たコース

三ツ石山 岩手県

裏岩手縦走路の中央部にある湿原のオアシス

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間30分
難易度
コース定数
16
源太ヶ岳 岩手県

迫力せまる裏岩手連峰の展望と静かな花園へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間15分
難易度
★★
コース定数
19
大深岳 岩手県 秋田県

延々と連なる奥深いみちのくの山旅を味わう

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間30分
難易度
★★
コース定数
30
登山計画を立てる