記録したユーザー
![]() |
ジュンパク さん |
2020年10月2日(金)
バス
その他:二本松駅から平日唯一の奥岳登山口往きのバス(8:06発800円)に乗車
帰りも同様のバス(奥岳登山口16:15発800円)で二本松駅へ
雲の多い晴れ
奥岳登山口 9:00--(林道12分)--9:12 分岐 9:12--(21分)--9:33 リフト最上部 9:33--(27分)--10:00 五葉松平 10:00--(10分)--10:10 薬師岳展望台 10:22--(31分)--10:53 仙女平分岐 10:53--(44分)--11:37 安達太良山 12:03--(15分)--12:18 牛の背分岐 12:18--(17分)--12:35 船明神山分岐 12:40--(15分)--12:55 牛の背分岐 13:12--(15分)--13:27 峰の辻 13:37--(25分)--14:02 くろがね小屋 14:04--(林道21分)--14:25 勢至平分岐 14:25--(林道15分)--14:40 旧道分岐 14:40--(林道40分)--15:20 烏川橋 15:23--(奥岳遊歩道30分)--15:53 奥岳登山口
![]() |
---|
奥岳登山口から林道を進む |
![]() |
---|
分岐から登山道(?)へ |
![]() |
---|
結局、ゲレンデを登る |
![]() |
---|
リフト上部から登山道に入る。ここからは道迷いなし |
![]() |
---|
周囲が見渡せる低木の間を行く |
![]() |
---|
五葉松平 |
![]() |
---|
薬師岳展望台。左端に安達太良山山頂。中央の篭山の上に鉄山 |
![]() |
---|
「この上の空が本当の空です」の標柱と山頂 |
![]() |
---|
赤い実が鮮やか |
![]() |
---|
暫く木道が続く |
![]() |
---|
足下にはマイヅルソウの赤い実が |
![]() |
---|
仙女平分岐 |
![]() |
---|
視界が開けてきました |
![]() |
---|
朱い紅葉がきれい |
![]() |
---|
山頂が見えました |
![]() |
---|
山頂です |
![]() |
---|
乳首の上 |
![]() |
---|
これから進む牛の背と船明神山への尾根。右奥に鉄山 |
![]() |
---|
富士山型の篭山の左鞍部が峰ノ辻 |
![]() |
---|
噴火口を見下ろす |
![]() |
---|
船明神山に向かう |
![]() |
---|
噴火口の底「沼の平」を見下ろす |
![]() |
---|
安達太良山山頂と牛の背 |
![]() |
---|
来た道を振り返る |
![]() |
---|
船明神山の岩稜 |
![]() |
---|
中ノ沢温泉側を見下ろす |
![]() |
---|
中央標柱が馬の背分岐。左に鉄山。その右のピークまで行ってみる |
![]() |
---|
ピークから噴火口を見下ろす |
![]() |
---|
鉄山 |
![]() |
---|
くろがね小屋を見下ろす |
![]() |
---|
峰の辻に下る登山道 |
![]() |
---|
峰の辻 |
![]() |
---|
白い岩の方向が勢至平への道 |
![]() |
---|
くろがね小屋に向かう |
![]() |
---|
紅葉の斜面 |
![]() |
---|
鉄山を見上げる |
![]() |
---|
くろがね小屋が見えた |
![]() |
---|
くろがね小屋 |
![]() |
---|
ひたすら林道を下る |
![]() |
---|
旧道(登山道)分岐 |
![]() |
---|
奥岳遊歩道に入る |
![]() |
---|
滑もあれば・・ |
![]() |
---|
滝も |
![]() |
---|
戻ってきました。山中でこの青空が欲しかった |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、健康保険証、熊鈴・熊除けスプレー、行動食、トレッキングポール、GPS機器 |
山とジョギング さん
ジュンパクさん、記録ありがとうございます。
私はこの1週間後の6日、7日と安達太良山に行きました。
塩沢口から登りましたのは私たち5名だけでした。沢沿いのとても静かな山を満喫しました。
一般的には奥岳スキー場に車で来てゴンドラリフトを利用するのが時間的には早いです。
くろがね小屋に泊まり、小屋の中にある硫黄泉の源泉は体が温まりました。
純白さんの写真の紅葉から1週間後ですが、くろがね小屋のバックになる鉄山の斜面の紅葉も見頃でした。
ジュンパク さん
山とジョギングさん、コメントありがとうございます。
安達太良山に初めて足を踏み入れ、少し様子が分かってきたところです。
機会がありましたら、コメントにいただきました塩沢温泉ルートを歩いてみたり、くろがね小屋に泊まったり、鉄山に登ったりしてみたいと思います。