登山記録詳細
赤岳 日帰り
赤岳(八ヶ岳周辺)
この登山記録の行程
美濃戸(05:30)・・・堰堤広場・・・赤岳鉱泉(07:00)・・・行者小屋(07:30)・・・赤岳(09:30)[休憩 30分]・・・赤岳天望荘(10:30)[休憩 60分]・・・行者小屋(12:30)[休憩 20分]・・・美濃戸(14:30)
初めての赤岳を検討していたのですが、2020年は通年よりも早く雪が降ったとの情報があり、登山を見合わせていました。二週間ほど晴天が続き、雪もほとんど無くなったとの情報により、行くことにしました。マムート階段、ハシゴ、鎖場があり、結構楽しめます。山頂からの眺めも最高です。山小屋もたくさんあるので、適宜休憩もとれます。登山道が整備されてはいますが、南沢ルートだけ、道に迷う可能性がある箇所がありますので、注意しましょう。
- 登山中の画像
|
|
赤岳鉱泉は休業中でした。 |
|
|
|
|
山頂まで、あと少し。頑張ろー。 |
|
|
文三郎尾根の鎖場にも雪が少し残っていました。 |
|
|
富士山が見事です。 |
|
|
|
山頂の小屋ですが、ここも休業中でした。 |
|
|
展望荘は、営業中です、よかった。 |
|
|
自蔵です。 |
|
|
急な階段です。 |
|
|
八ヶ岳特有の苔に見惚れていると路に迷いますの… |
|
|
有名なマムートの階段です。これが見たかったで… |
|
|
|
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ |
【その他】 ガスバーナー、ガス缶、ライター、マグカップ |
4
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- ゴルゴ12さんの登山記録についてコメントする
-
赤岳 日帰りにコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 高見石小屋 ~八ヶ岳・白駒池
-
大雪というほどではありませんがしっかり積もりました。膝下くらいまでの積雪なのでスノーシューがおすすめ
21年01月26日(火)
- 黒百合ヒュッテ~天狗岳
-
唐沢鉱泉が冬季休業に入ったため唐沢鉱泉登山口までの道路が除雪されなくなります。渋ノ湯登山口をご利用ください
21年01月22日(金)
-
- 赤岳鉱泉~八ヶ岳・赤岳
-
周辺の積雪はあまり変わらず10~30cm。「アイスキャンディ」や周辺の氷爆は、順調に成長しています
21年01月21日(木)
- 北横岳ヒュッテ~北八ヶ岳
-
単独行の方が多くなっています。そのリスクを十分理解した上で入山してください
21年01月17日(日)
登った山
類似するモデルコース
-
- テント初心者に最適のルート。南八ヶ岳を満喫
-
8時間10分 1泊2日
-
美濃戸口・・・美濃戸・・・行者小屋・・・地藏ノ頭・・・赤岳・・・行者小屋・・・美濃戸・・・美濃戸口
-
- 八ヶ岳の盟主。日本の中心からの大展望
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
8時間45分 1泊2日
-
美し森駐車場・・・羽衣池・・・リフト終点・・・牛首山・・・赤岳(南峰)・・・赤岳頂上小屋・・・大天狗...
-
- 【雪山上級】白銀の輝きを放つ八ヶ岳の主峰へ 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
9時間35分 1泊2日
-
【1日目】美濃戸口(08:00)・・・美濃戸(09:30)・・・堰堤広場(10:45)・・・赤岳鉱泉...
-
- 赤岳 県界尾根・真教寺尾根 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
10時間15分 1泊2日
-
【1日目】美し森(08:00)・・・大門沢林道入口(09:00)・・・県界尾根取付点(09:50)・...
-
- 赤岳 阿弥陀岳 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
10時間50分 1泊2日
-
【1日目】美濃戸口(08:00)・・・美濃戸(09:00)・・・堰堤広場(09:50)・・・赤岳鉱泉...
-
- 赤岳・阿弥陀岳(御小屋尾根) 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
11時間5分 1泊2日
-
【1日目】美濃戸口(08:00)・・・美濃戸(09:00)・・・堰堤広場(09:50)・・・赤岳鉱泉...
関連する登山記録
ゴルゴ12 さんの他の登山記録
4
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]