HOME >
みんなの登山記録 > 丹沢縦走1泊2日(東野〜姫次〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜鍋割山)(Hironoriさん)
登山記録詳細
丹沢縦走1泊2日(東野〜姫次〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜鍋割山)
蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜鍋割山(関東)
この登山記録の行程
【1日目】
東野(08:00)・・・ゲート(08:30)・・・八丁坂ノ頭分岐・・・八丁坂ノ頭(10:45)・・・姫次(11:33)[休憩 60分]・・・地蔵平・・・蛭ヶ岳(13:15)
【2日目】
蛭ヶ岳(06:30)・・・棚沢ノ頭・・・丹沢山(07:49)[休憩 30分]・・・塔ノ岳(09:15)[休憩 10分]・・・金冷シ・・・二俣分岐・・・鍋割山(10:30)[休憩 30分]・・・後沢乗越・・・二俣・・・大倉(13:50)
【1日目】
東野(08:00)・・・ゲート(08:30)・・・八丁坂ノ頭分岐・・・八丁坂ノ頭(10:45)・・・姫次(11:33)[休憩 60分]・・・地蔵平・・・蛭ヶ岳(13:15)
前回は塔ノ岳、丹沢山経由だったので逆側から蛭ヶ岳を攻めてみました。
アップダウンの多い塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳に比べれば若干楽だったと思います。健脚であったり車で来ているかたは日帰りも十分できると思います。天気は曇りだったためかほとんど人はいませんでした。4人ほどしか会わなかったので、塔ノ岳の繁盛ぶりと比べて静かな山登りが好きな方には向いているかもしれません。ただ、人も少ないのでバスの時間、現在地の確認は行うようにした方がいいと思います。姫次では少し太陽も出ましたがほとんど曇りで、富士も裾野しか見えませんでした。蛭ヶ岳山荘はキャンセルが多くでたので16名しか宿泊者はいませんでした。夕ご飯は17時におでんでした。
【2日目】
蛭ヶ岳(06:30)・・・棚沢ノ頭・・・丹沢山(07:49)[休憩 30分]・・・塔ノ岳(09:15)[休憩 10分]・・・金冷シ・・・二俣分岐・・・鍋割山(10:30)[休憩 30分]・・・後沢乗越・・・二俣・・・大倉(13:50)
夜は8時就寝ということもあり、3時には目が覚めてしまいました。女性の方は寝袋持って行かれた方が快適なようです。
朝ごはんは5時ごはんと味噌汁とつけもの。食べ放題。
日の出は見えなかったので6時半山荘発。雲海の中に富士が見えました。塔ノ岳までアップダウンが続きますが昨日より荷物が減ったのでちょっと楽に。今回は大倉に抜けましたが丹沢山から宮ヶ瀬湖に抜ける11キロの道もあるそうで、今度はそちらも狙ってみたい。
塔ノ岳からは久々の鍋割へ。10時半ごろ到着したがやはり人は多い。鍋焼きうどんはまたも食べなかった。30分ほど待てば食べられるようだ。鍋割山では晴れ間も見え、紅葉も楽しめた。さすがに膝と肩が痛くなってきたので東海大学近くの温泉に入って帰る。
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- Hironoriさんの登山記録についてコメントする
-
丹沢縦走1泊2日(東野〜姫次〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜鍋割山)にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
登った山
類似するモデルコース
-
- 丹沢山塊の盟主から、丹沢三峰尾根を宮ヶ瀬へ
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
5時間25分 1泊2日
-
塔ノ岳・・・竜ヶ馬場・・・丹沢山・・・太礼ノ頭・・・円山木ノ頭・・・本間ノ頭・・・高畑山・・・御殿森...
-
- 丹沢表尾根(札掛~新大日) 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
5時間55分 日帰り
-
国民宿舎丹沢ホーム(08:00)・・・下ノ丸(08:30)・・・分岐(08:40)・・・タライ小屋沢...
-
- 相模灘、丹沢、箱根、富士と、360度の展望台
-
体力度: ★★
危険度: ★★
6時間15分 日帰り
-
ヤビツ峠・・・富士見橋・・・二ノ塔・・・三ノ塔・・・鳥尾山・・・行者岳・・・新大日・・・塔ノ岳・・・...
-
- 塩水橋から丹沢山へ 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★
6時間25分 日帰り
-
塩水橋(08:00)・・・雨量観測所(09:50)・・・天王寺尾根分岐(11:10)・・・丹沢山(1...
-
- ブナ林を抜けると展望のよい山頂が待っている
-
体力度: ★★
危険度: ★
6時間40分 日帰り
-
大倉バス停・・・林道出合・・・二俣・・・小丸・・・鍋割山・・・後沢乗越・・・栗ノ木洞・・・林道・・・...
-
- 丹沢表尾根(天神尾根) 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
7時間 日帰り
-
大倉(08:00)・・・新茅山荘(09:20)・・・夏期駐在所(09:45)・・・茅場平(10:55...
関連する登山記録
Hironori さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]