記録したユーザー
![]() |
サンシマ さん |
2020年11月12日(木)
2人 (サンシマ さん 、ほか1名)
マイカー
その他:橋場バス停に駐車
晴れのち曇り 気温:5℃~10℃
橋場バス停(06:40)・・・粥仁田峠分岐(07:43)[休憩 3分]・・・大霧山(08:16)[休憩 9分]・・・旧定峰峠(08:51)[休憩 2分]・・・定峰峠(09:28)[休憩 2分]・・・874m峰[昼食:23分]・・・白石峠(11:00)[休憩 2分]・・・堂平山(11:44)[休憩 16分]・・・七重峠(12:22)・笠山峠(12:23)[休憩(道迷い) 20分]・・・西峰(13:04)・・・笠山(13:08)[休憩 7分]・・・西峰(13:18)[休憩 3分]・・・萩平(14:04)[休憩 5分]・・・皆谷バス停(14:30)・・・橋場バス停(14:45)
歩行時間:約6時間30分
行動時間:約8時間
総距離:約18㎞
コース定数:34
総距離 | 約16.4km | 累積標高差 | 上り:約1,594m 下り:約1,576m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:6時間25分 自己:6時間19分 |
コースタイム倍率 | 0.98 |
![]() |
---|
橋場バス停からスタートです。 |
![]() |
---|
山道へ。 |
![]() |
---|
山道を出て、また車道歩き。 |
![]() |
---|
ミカンが美味しそう。 |
![]() |
---|
・・・と思ったら無人販売あり。1ネット¥100!購入!新鮮な酸っぱさが美味しい! |
![]() |
---|
何千人も歩く七峰縦走の道、道標が充実しています! |
![]() |
---|
紅葉がきれい!粥新田峠から大霧山へ歩きます。 |
![]() |
---|
大霧山への登り坂 |
![]() |
---|
大霧山の山頂 気温は、5℃、風と日陰で寒いです。 |
![]() |
---|
武甲山方向 |
![]() |
---|
小川町?方向 |
![]() |
---|
秩父方向 |
![]() |
---|
目指す、笠山(オッパイ山)と堂平山を望みます。 |
![]() |
---|
筑波山 |
![]() |
---|
旧定峰峠 |
![]() |
---|
獅子岩 |
![]() |
---|
振り返っての大霧山。 |
![]() |
---|
定峰峠の降り口 |
![]() |
---|
定峰峠の茶屋は、まだ開いてません。 今日は休みでしょうか? |
![]() |
---|
朽ちた階段道を上がります。 |
![]() |
---|
モミジの紅葉 |
![]() |
---|
ここの金属手すりは、大変立派です。 |
![]() |
---|
巻き道がコースのようですが・・・、落ち葉をかき分けて、ピークへ登ります。 |
![]() |
---|
川木沢ノ頭 874mに到着です。 (ここまで3時間50分) 通信鉄塔下の陽だまりで、エネルギー注入です。 |
![]() |
---|
食事中、登山者一人とすれ違いました。 |
![]() |
---|
急坂と急階段を下って・・・。 |
![]() |
---|
白石峠に到着し、堂平山を目指します。 |
![]() |
---|
自然林で気持ちが良い道です。 |
![]() |
---|
遠くに大霧山が見えました。 |
![]() |
---|
この実、なんの実、気になる実・・・。 |
![]() |
---|
剣ケ峰への道 |
![]() |
---|
剣ケ峰876mの通信鉄塔が見えました。(周回の最高地点) |
![]() |
---|
石碑「釼峰大神」がありました。 |
![]() |
---|
パラグライダーが見えました。 |
![]() |
---|
剣ケ峰の下りは、急坂です。 |
![]() |
---|
階段道を下から見ると、大変急坂です。 七峰縦走は、ここも歩くのですねー大変です。 |
![]() |
---|
林道に出て、また通信鉄塔そばを通って・・・。 |
![]() |
---|
緩やかな気持ちの良い丘を、登ります。 |
![]() |
---|
右側の道路沿いは、モミジの紅葉が見頃です。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
堂平山に到着です。 (ここまで約5時間) 意外と小振りな天文ドームです。 |
![]() |
---|
国立天文台時代の91㎝反射望遠鏡は、現存しているとのこと。見学してくれば良かった・・・。 |
![]() |
---|
関八州見晴台と飯盛山 |
![]() |
---|
両神山 |
![]() |
---|
大霧山 |
![]() |
---|
大岳方向 |
![]() |
---|
紅葉を楽しみながら下山です。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
武甲山 |
![]() |
---|
地図では、笠山峠ですが、ホントは七重峠で、その先100mが笠山峠だそうです。 地図を見てたら、車の人に話しかけられて・・・道迷いしました。笠山峠からの尾根(私有地)に上がって・・・戻って・・・20分のロスです。 地図を良く確認しませんでした。 |
![]() |
---|
堂平山から下りた地点の七重峠に戻り、白石に下る林道わきのトラバース道が正しい道でした。 |
![]() |
---|
・・・で、笠山の西峰に到着し、神社へ進みます。 |
![]() |
---|
笠山神社に拝礼。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
落葉した木々の間から展望を楽しみます。 |
![]() |
---|
ズームして・・・どこの街でしょう? |
![]() |
---|
赤城山方向 |
![]() |
---|
谷川岳方向 |
![]() |
---|
(ボケましたが、)ツツジが咲きそうです。 |
![]() |
---|
このツツジサは、咲いてます。 ここから400mの下りです。 |
![]() |
---|
林道と登山道を出たり入ったりして・・・。 |
![]() |
---|
萩平に到着 |
![]() |
---|
![]() |
---|
歩いた山を見ながら下ります。 |
![]() |
---|
県道に下りました。目立つ道標がありました。 ここから1.3㎞ほど歩いて・・・。 |
![]() |
---|
橋場バス停に到着です。 (他に1台、駐車していました。) |
![]() |
---|
東秩父農産物直売所へ寄り道。 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、ライター |