記録したユーザー
![]() |
ジュンパク さん |
2020年11月18日(水)
バス
その他:往き;小田急線伊勢原駅よりバスで大山ケーブルへ
帰り;煤ヶ谷よりバスで小田急線本厚木駅へ
晴れ一時曇り
大山ケーブルバス停 8:35--(33分)--大山寺 9:08--(23分)--阿夫利神社下社 9:31--(38分)--蓑毛越分岐 10:09--(24分)--ヤビツ峠分岐 10:33--(12分)--10:45 大山 11:12--(11分)--見晴台分岐 11:23--(16分)--989mのベンチ 11:39--(25分)--12:04 唐沢峠 12:07--(4分)--不動尻分岐 12:11--(30分)--12:41 三峰山側の不動尻分岐 12:47--(30分)--13:17 三峰山 13:37--(30分)--14:07 北峰下ベンチ 14:12--(33分)--物見峠分岐 14:45--(7分)--14:52 祠 14:58--(9分)--15:07 下の物見峠分岐 15:10--(36分)--15:46 登山口 15:50--(5分)--15:55 煤ヶ谷バス停
![]() |
---|
十月桜 |
![]() |
---|
大山寺倶利伽羅堂とモミジ |
![]() |
---|
倶利伽羅堂から上がったところから見る |
![]() |
---|
本堂手前の階段を覆うモミジ |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
大山寺本堂 |
![]() |
---|
女坂から見下ろすケーブルカー |
![]() |
---|
阿夫利神社下社手前の紅葉 |
![]() |
---|
![]() |
---|
阿夫利神社下社 |
![]() |
---|
下社左手の紅葉 |
![]() |
---|
表参道を行く |
![]() |
---|
![]() |
---|
大山山頂 |
![]() |
---|
見晴台分岐を不動尻方面(左)に下る |
![]() |
---|
マユミの大きな木が何本もあった |
![]() |
---|
三峰山を望む |
![]() |
---|
989mのベンチ辺りから大山を振り返る |
![]() |
---|
緩やかな稜線のベンチ |
![]() |
---|
危険箇所も整備されている |
![]() |
---|
唐沢峠 |
![]() |
---|
不動尻方面と別れ、奥の方へ |
![]() |
---|
紅葉が見られる |
![]() |
---|
![]() |
---|
不動尻からの合流点より南峰を見る |
![]() |
---|
![]() |
---|
鎖もあれば |
![]() |
---|
木橋も |
![]() |
---|
中央の三峰山山頂 |
![]() |
---|
![]() |
---|
北峰を望む |
![]() |
---|
北峰からの下りは落葉の積もる急下降 |
![]() |
---|
北峰下のベンチ |
![]() |
---|
![]() |
---|
崩落地から望む |
![]() |
---|
![]() |
---|
物見峠分岐 |
![]() |
---|
![]() |
---|
祠。この辺りから植林帯を下る |
![]() |
---|
下の物見峠分岐 |
![]() |
---|
一部で広葉樹林帯を歩く |
![]() |
---|
鋭角に曲がるところまで来ればもう直ぐ |
![]() |
---|
ゲートを抜ければ登山終了 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、熊鈴・熊除けスプレー、行動食、トレッキングポール |