登山記録詳細
東京都の最高峰『雲取山』を日帰りハイキング
雲取山(関東)
この登山記録の行程
小袖乗越(07:20)・・・堂所(09:05)[休憩 10分]・・・七ツ石小屋(10:05)[休憩 15分]・・・七ツ石山(10:50)[休憩 15分]・・・ブナ坂(11:00)・・・雲取奥多摩小屋(12:10)[休憩 10分]・・・小雲取山(12:45)・・・雲取山(13:45)[休憩 30分]・・・雲取山避難小屋(14:20)[休憩 30分]・・・小雲取山(14:35)・・・雲取奥多摩小屋(15:05)・・・ブナ坂(15:30)・・・堂所(16:40)・・・小袖乗越(17:45)
今回は、新型コロナウイルスの感染拡大する中での登山でした。行く先も東京都の雲取山なので、万全の感染予防(マスクの着用・消毒薬持参など)をして登りました。(すれ違った登山者は、一人もマスクを着用していませんでした。)小袖乗越駐車場の到着時は、ほぼ満車状態で雲取山の人気の高さが窺えました。幸い1台分の駐車スペースを見つけることができて、車を停めることができました。(下山した時は、数台しか停まっていませんでした。) 登山道は、とても良く整備されていて、途中広いところもあり歩きやすかったのですが、落ち葉がたくさん積もっている場所もありました。石や木の根が隠れていますので、足元に気を付けて転倒や滑落等に十分注意してください。奥多摩小屋が、解体されて撤去工事がされていました。長年見慣れた山小屋がなくなってしまい寂しい気持ちになりました。そのほかコース上には、特に問題ありませんでした。
- 登山中の画像
|
朝の小袖乗越の駐車場は、ほぼ満車状態でした。 |
|
|
落葉の登山道を登ります。 |
|
|
七ツ石山山頂に到着 |
|
|
雲取山山頂に到着 |
|
|
雲取山山頂から富士山を望む |
|
|
奥多摩小屋前を通過 |
|
|
|
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、熊鈴・熊除けスプレー、非常食、行動食、テーピングテープ |
2
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- 槍ヶ岳さんの登山記録についてコメントする
-
東京都の最高峰『雲取山』を日帰りハイキングにコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 東京都奥多摩ビジターセンター ~奥多摩
-
緊急事態宣言発令のため当面の間休館。1/12降雪、高所は残雪や凍結。百尋ノ滝凍結
21年01月15日(金)
- 雲取山荘 ~雲取山
-
凍結箇所あり。念のためアイゼンの準備を
21年01月12日(火)
-
- 七ツ石小屋~七ツ石山
-
寒い日が続いていて、朝の気温は氷点下です。周辺に積雪はありませんが、アイゼンやチェーンスパイクは必ず持参
21年01月07日(木)
登った山
類似するモデルコース
-
- 雲取山(三峰神社・霧藻ヶ峰・白岩山) 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
9時間15分 1泊2日
-
【1日目】三峯神社(08:00)・・・妙法ヶ岳分岐(08:40)・・・炭焼平(09:20)・・・霧藻...
-
- 東京都最高峰の山を鴨沢から往復
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
9時間45分 日帰り
-
【1日目】鴨沢・・・小袖乗越・・・堂所・・・七ツ石小屋・・・七ツ石山・・・ブナ坂・・・雲取奥多摩小屋...
-
- いで湯から登る東京都の最高峰
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
10時間 1泊2日
-
お祭バス停・・・後山林道・・・三条の湯・・・三条ダルミ・・・雲取山山頂・・・奥多摩小屋・・・堂所・・...
-
- 富田新道(野陣尾根)を雲取山へ 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
10時間55分 1泊2日
-
【1日目】東日原(08:00)・・・小川谷橋(08:20)・・・八丁橋(09:00)・・大ダワ林道分...
-
- 雲取山(七ツ石山・三条ノ湯) 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
11時間23分 1泊2日
-
【1日目】鴨沢(08:00)・・・小袖乗越(08:30)・・・堂所(10:15)・・・七ツ石小屋(1...
-
- 稲村岩尾根から鷹ノ巣山、雲取山へ 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
11時間40分 1泊2日
-
【1日目】東日原(08:00)・・・稲村岩のコル(08:55)・・・鷹ノ巣山(11:05)・・・巳ノ...
関連する登山記録
槍ヶ岳 さんの他の登山記録
2
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]