記録したユーザー
![]() |
サンシマ さん |
奥多摩駅(07:29)・・・安寺沢(08:04)[休憩 5分]・・・本仁田山(09:40)[休憩 50分]・・・コブタカ山(10:49)[休憩 4分]・・・大根ノ山ノ神(11:38)[休憩 5分]・・・観光トイレ(12:15)[休憩 12分 ]・・・鳩ノ巣駅(12:27)・・・双竜の滝・コーヒー木古里[休憩 40分]・・・13:18鳩ノ巣駅発---奥多摩駅
歩行時間:約3時間40分
行動時間:約5時間
コース定数:21
総距離 | 約8.0km | 累積標高差 | 上り:約1,118m 下り:約1,145m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:4時間10分 自己:3時間54分 |
コースタイム倍率 | 0.94 |
![]() |
---|
奥多摩駅前のバス停は、長蛇の列。 こちら二人のみ、北氷川橋を渡ります。 |
![]() |
---|
車道から林道へ右折。小さな道標は見落としそうです。 |
![]() |
---|
安寺沢の本仁田山登山口に到着。民家の脇を上がります。 |
![]() |
---|
すぐ分岐で、乳房観音へ寄ります。(50m先) |
![]() |
---|
乳房観音の周は、イチョウの落葉でフカフカに包まれていました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
登山道に戻って、急登が始まりました。直登ではないので楽しめる登りです。 |
![]() |
---|
登りが続いて、寒がりの連れも、このあと薄着になりました。 |
![]() |
---|
大休場に出て、日が射し込みます。急坂も緩み一息です。 |
![]() |
---|
さらに樹林帯の中を登ります。 |
![]() |
---|
枝越しの山が綺麗で展望を楽しみながら歩いていたら少しルートミスです。戻る急斜面の登りがキツイです。 |
![]() |
---|
落葉後の樹林もいい感じです。 |
![]() |
---|
朝日を受けながら気持ちよく歩きます。 |
![]() |
---|
急登も終わりです。 |
![]() |
---|
鋸山と大岳山が見えました。 |
![]() |
---|
そして右手に富士山が見えました。 奥多摩の山々に登って初めて見た富士山です。感激です。 |
![]() |
---|
ズームで。 |
![]() |
---|
山頂はすぐですが、展望を楽しみます。 |
![]() |
---|
東方向の展望 |
![]() |
---|
高水三山の二座 |
![]() |
---|
狭い山頂、先客は二人。 |
![]() |
---|
山頂の小さな道標 |
![]() |
---|
![]() |
---|
三角点 |
![]() |
---|
山頂手前で休憩です。 |
![]() |
---|
棒ノ嶺と黒山 |
![]() |
---|
![]() |
---|
青梅市街方向 |
![]() |
---|
岩茸石山のアップ。 その先の入間市街は、モヤではっきり見えません。 |
![]() |
---|
下山 |
![]() |
---|
振り返っての本仁田山 |
![]() |
---|
瘤高山へ。 |
![]() |
---|
瘤高山 |
![]() |
---|
展望はあまり開けてません。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
惣岳山 |
![]() |
---|
鋸山と御前山 |
![]() |
---|
振り返っての瘤高山 |
![]() |
---|
鞍部の道標 |
![]() |
---|
ここを直進してしまいそうですが、右方向へ下ります。 |
![]() |
---|
殿上山 |
![]() |
---|
尾根道を下りました。 |
![]() |
---|
石仏 |
![]() |
---|
大根ノ山ノ神 |
![]() |
---|
下りて来た細い尾根を振り返ります。 尾根の右斜面は、川苔山からの下山道(トラバース道)ですが、道があるように感じません |
![]() |
---|
根の道を下ります。 |
![]() |
---|
観光トイレ方向へ下ります。 |
![]() |
---|
鳩ノ巣が見えてきました。 |
![]() |
---|
観光トイレへ右折 |
![]() |
---|
綺麗なトイレがあります。水でパンツと靴を拭いてサッパリしました。 |
![]() |
---|
モミジの紅葉が眩しい。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
鳩ノ巣駅に寄って電車時刻の確認。 |
![]() |
---|
さらに下って・・・。 |
![]() |
---|
渓谷へ。 |
![]() |
---|
ここのモミジが一番最後とか。(木古里マスターの話) |
![]() |
---|
色鮮やかです。 |
![]() |
---|
双竜の滝 |
![]() |
---|
道路の下にこんな滝があったのですね。 |
![]() |
---|
昼ですがコーヒータイムです。 |
![]() |
---|
窓際に餌棚、小鳥が来るそうです。 |
![]() |
---|
たっぷりのコーヒーです。 マスター曰く、登山客の来店時間は、本仁田山は二時、川苔山は三時だそうです。 |
![]() |
---|
鳩ノ巣駅、グループが体操をしています。どこへ? |
![]() |
---|
奥多摩駅へ戻りました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
駐車場は、八割方埋まってます。 |
![]() |
---|
帰宅後、本仁田山を眺めます。 |
![]() |
---|
奥:鷹ノ巣山、 中:本仁田山、 前:高水山と岩茸石山 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ |