• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

二宮神社~滝山城跡~都立小宮公園~北大谷古墳~八王子駅周辺の史跡など

二宮神社、高月の水田、滝山城跡、道の駅八王子滝山、都立小宮公園、北大谷古墳、大和田日枝神社、永福稲荷神社、横山氏根拠地、八幡八雲神社、市守大鳥神社、子安神社、産千代稲荷神社、松姫尼公墓、八王子富士、富士森公園、御所水弁財天、広園寺、小引企稲荷神社( 関東)

パーティ: 1人 (目黒駅は品川区 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

その他: 往路:武蔵小山→東急目黒線→大岡山→東急大井町線→溝の口/武蔵溝ノ口→南武線→立川→五日市線→東秋留

復路:京王片倉→京王線→明大前→井の頭線→渋谷→バス

この登山記録の行程

東秋留駅6:50→二宮神社6:57→野辺八雲神社7:07→久保熊野神社7:20→秋川7:26→高月町の水田7:34→滝山城跡(滝山霞神社・高月金毘羅神社)→滝山城跡8:09~50→道の駅八王寺滝山9:09→埼玉神社9:24→左入神明神社9:34→中央高速9:46→都立小宮公園9:50~10:04→北大谷古墳10:11→日月神社10:22→大和田八幡神社10:36→大和田日枝神社10:49→浅川10:58→永福稲荷神社・竹の鼻一里塚跡11:06→横山氏墓(妙薬寺)11:22→八幡八雲神社(横山神社・横山氏拠点)11:28→長田作左衛門邸伝承地11:38→市守大鳥神社11:43→京王八王寺駅11:49→子安神社11:51→JR八王寺駅11:57→産千代稲荷神社(陣屋跡)12:15→松姫尼公墓(信松院)12:25→八王寺富士(富士森公園内浅間神社)12:38→御所水弁財天12:53→廣園寺13:08→山田川13:14→山田駅13:20→小比企稲荷神社13:40→湯殿川13:42→竜泉寺の湯 八王寺みなみ野店13:50~15:20→横浜家系ラーメン 大和家 片倉店15:31~48→京王片倉駅15:53

合計7時間16分(温泉とラーメン屋除く)

コース

総距離
約26.0km
累積標高差
上り約404m
下り約414m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

12月19日(土)は、先週の羽村から砂川の多摩川の反対側ということで、あきる野から八王子まで歩いて来ました!

八王子というのは、実家のある多摩市のすぐ隣にあるのわりにあまり良く知らなかったんですが、調べてみると結構面白いところで、一言で言うと北関東と相模と山梨の勢力がちょうどぶつかる場所で、だから戦争は多いし、人も文化もその3つを筆頭に色々なところから来たものがごちゃ混ぜになっているしで、東京近郊の都市の中でも極めて多様性に富んでいます。

ただその分、とりとめがなく、山梨の武田、小田原の北条のような街の顔となるような武将もいないので、何を中心にしていいかわかりにくいところがあります。でもその複雑さが謎解きみたいで面白かったりもします。

八王子に行く前に、今日は五日市線で東秋留まで行って、あきる野市の「二宮神社」からスタートします。ここは名前の通り、武蔵国二宮で、府中の武蔵国総社の大國魂神社の例祭「くらやみ祭」に参列する六社(小野神社、二宮神社、氷川神社、秩父神社、金鑚神社、杉山神社)の1つです。多摩川と秋川に削られた河岸段丘の縁にあって、大石氏の滝山城を造る前の居城である二宮城があったといわれています。

ただ六社のうち唯一、式内社ではないので、後でつけ加えられたのではないかという説もあり、その場合二宮はどこだったのか?という話になるのですが、個人的には『延喜式』に武蔵国多摩郡8座の筆頭として記載されている五日市の「阿伎留神社」か、同じく八座の一座で狭山の村山党の氏神の「阿豆佐味天神社」あたりが怪しいのではないかと思っています。

二宮神社の道路を渡った向側にある池は「千人清水」と名付けられた小川が勢いよく流れ出し、「東京の名湧水57選」のひとつに数えられているそうです。

続いて「野辺八雲神社」に向かいます。ここは普通の村社なんですが、ここにも「東京の名湧水57選」のひとつに数えられる湧水の池があります。

さらに下段の河岸段丘にある「久保熊野神社」にも参拝して、秋川沿いの田んぼに下ります。

そして秋川を渡って八王子市に入ります。入ってすぐの高月町はあきる野市よりさらに広い水田が広がっていて、八王子市有数の米所だそうです。

早朝の田んぼの中を気分良く歩いていたら、岩手から神様を勧請したという駒形神社を遥か通りすぎてしまったので、直接「滝山城跡」に向かいます。

滝山城は元は関東管領上杉氏系の大石氏の城だったのですが、後北条氏に攻めとられ、北条氏康の三男・北条氏照の居城となったのですが、武田信玄に落城寸前にまで追い込まれたため、新に八王子城を築城し移転することとなったという城です。関東随一の規模を誇った全国でも有数の中世城郭跡で、八王子城跡が「日本100名城」に選ばれたのに対し、滝山城跡も「続日本100名城」選ばれています。

ちなみに大石氏はどうなったかというと、破れた後北条氏に仕え、さらに後北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされると今度は徳川に仕え、江戸時代までしぶとく生き延びています。さらに大石氏の一族からは赤穂浪士で有名な赤穂藩家老・大石内蔵助も出ています。これはこれで尊敬に値します。

滝山城跡へ裏から行く場合は、真っ直ぐ登らず横の階段で「金毘羅神社」に登るとすぐ横に「霞神社」があって、その前が「本丸跡」です。金毘羅神社裏は展望台になっています。本丸跡から空堀跡を橋で超えると「中丸跡」に着き、ここにトイレなどがあります。ここも多摩川と秋川の合流点を見下ろす展望台になっています。

滝山城跡から尾根づたいのハイキングコースをしばらく進み、適当なところで下の道に下ると、東京都唯一の道の駅である「道の駅滝山」に着きます。まだ店は開いてなかったものの朝市みたいなのをやっていたのですが、ここで野菜を買っても重いだけなので素通り。

道の駅の近所に「埼玉神社」という気になる神社があったので行ってみます。ここは例の明治の神社大合併で周辺の神社を合併して出来た神社らしいのですが、気になる埼玉県との関係は不明です。

ついでに「左入神明神社」にも寄って、都立小宮公園に向かいます。この神社は言い伝えによると鎌倉時代創建らしいのですが、ここもそれ以外は特に目ぼしいものはなし。

そして「都立小宮公園」です。ここはひよどり山トンネルが下を抜けているので、てっきり山の公園だと思っていたのですが、谷を中心として散策路が整備された自然公園でした。一番下に弁財天が祀ってある池があります。うんと広くはないのですが、滝山城跡と繋ぐと良いハイキングコースになる気がします。

小宮公園の横にあるのが、「北大谷古墳」です。ここは、7世紀前半に築造されたとみられる終末期古墳で、今は畑の片隅に土の塚があるだけなんですが、中に凝灰石の切石を積み重ねた石室が埋め戻されてあるそうです。ここは古墳そのものよりも、周りの山の上の畑の景観が素晴らしく、富士山も見えたので、小宮公園に来た際には、ぜひここまで足を伸ばして下さい!

北大谷古墳のある畑地帯から出ると「日月神社」という小さな神社があります。大予言の「日月神示」と多少関係のある神社なのかと思って覗いてみたら、もとは隣の龍谷寺内に両輪宮として日の神様と月の神様を祀っていたのを、神仏分離令で神社として独立させただけのもののようでした。さらに近隣の神社も合併しているみたいです。

次の「大和田八幡神社」は江戸時代にこの地に赴任してきた旗本が造った神社とのこと。さらにその次の「大和田日枝神社」は甲州街道の浅川を渡る手前にあったせいで、旅人の信仰が篤く、かつては大いに栄えていたそうです。

そしていよいよ浅川を渡って八王子市街に入ります。浅川を渡ってすぐあるのが「永福稲荷神社」と「新町竹の鼻一里塚跡」です。永福稲荷は江戸時代の力士・八光山権五郎が勧請した神社で、ここも江戸からの旅人の信仰が篤く寄進された鳥居・天水桶等が境内に現存されているそうです。また相撲にちなみ、例祭は「しょうが祭」と呼ばれ、勝御守が人気だとのこと。一里塚跡は隣の公園にあります。ちなみに江戸からここまで12里だそうです。

続いて妙薬寺にある「横山氏墓」に向かいます。横山氏は平安時代から鎌倉時代にかけて武蔵国に活躍した武蔵七党のひとつで、上杉氏や後北条氏のもっと前の八王子の支配者でした。八王子どころか、最盛期には埼玉の比企郡から相模川までの広大な領土を持ち、鎌倉時代には湘南の海の覇者三浦氏とも姻戚関係を結び、幕府の政治にも少なからぬ影響を及ぼしていたそうです。ところが和田合戦で、姻戚関係にあった和田義盛(三浦氏)に加勢して敗れ、横山党は滅びます。

その後、横山荘は大江広元に与えられ、大江氏が建てた城が片倉城で、それも鎌倉幕府滅亡と共に滅び、上杉氏の家臣である大石氏が入ってきて滝山城を建てるという流れです。

妙薬寺の横山氏の墓は、「横山将監小野秀綱の供養塔」がで、永禄3年(1560年)に造立され、東京都指定旧跡となっているそうです。

妙薬寺の次は「八幡八雲神社」に向かいます。ここは八幡神社と八雲神社を合併した、祭神の「牛頭八王子権現」が八王子の語源になったとも言われる神社で、神社のあたりに、横山党の根拠地があったと伝えられていて、境内社として「横山神社」が祀られています。

次の「長田作左衛門邸伝承地」は、横山町郵便局付近らしいのですが、特に何も無し。この人は後北条氏の家臣だったのですが、前田利家に起用され、大久保長安の指揮に従って現在の八王子市街に宿場町を構成させた人物で、八王子宿の初代名主となりました。

次の「市守神社」も同じような感じで、基本的に横山宿で行われていた「市」を守護する神社なのですが、八王子宿の経済を復興させるために造られた神社と言われていて、「長田作左衛門」を配祀しているという説もあります。

そしてその次の「子安神社」は、JR八王子駅と京王八王子駅の間にあるせいか、八王子市街地で一番流行っている神社で、七五三のコロナ第三波というのに子連れ家族で大にぎわいでした。元は奈良時代に皇后の安産のために創建された神社で八王子最古の神社と言われているそうです。

八王子駅から西にかなり進むと「産千代稲荷神社」があります。ここは、今何度か名前が出た代官大久保石見守長安の陣屋の鬼門封じの屋敷神だったのではないかと言われている神社です。

産千代稲荷神社から南に少し行ったところの信松院に「松姫尼公墓」があります。あの大菩薩峠の近所の松姫峠の松姫です。元は武田信玄の四女(五女という説もあり)で、武田・織田同盟のため、7歳で信長の嫡男・織田信忠(11歳)との婚約するも、三方ヶ原の戦いで信長が徳川方に援軍を送ったことから解消。武田滅亡後、相武国境を越えて、武蔵国多摩郡恩方(現八王子市)へ向かい、後北条家庇護下にて出家して信松尼と称する。北条滅亡後は、先の大久保長安が元武田家臣であったため、様々な支援をし、武田家の旧臣の多くからなる八王子千人同心たち支えともなった。というのが主な人生です。

北関東勢力、相模勢力に負けずに山梨の武田も八王子で頑張ってたんですね。

松姫さんの墓の次は富士森公園の浅間神社にある「八王子富士」に向かいます。ここは神社の裏が小高い人工の塚になっていて、大久保長安の代に築かれたという説と元々この場所に存在した古墳を転用して築かれたという説があります。ちなみに浅間神社は、富士吉田の北口の方ではなく、静岡の本宮浅間神社を分社したものだそうです。

次の「御所水弁財天」は、松姫ゆかりの湧水地なので御所水と言うらしいのですが、現在は水は涸れています。

廣園寺は臨済宗の寺院で、写真が立派だったので寄ってみました。境内は東京都の史跡に指定されているそうです。大江広元の後裔である片倉城主大江師親が創建したとされるが、確証はないとのこと。

そして山田川を渡り、山田駅を通過して、山田の畑を突っ切り、本日最後の目的地である「竜泉寺の湯 八王寺みなみ野店」を目指します。その手前の湯殿川沿いに「小比企稲荷社」というのがあって、初詣の準備をしていたので寄ってみました。ここは小比企村の鎮守社で、例によって近隣の神社を合併しているだけの神社なんですが、今年はコロナ第三波で大きな神社への初詣が自粛なので、こんな神社でもお賽銭が結構集まるんじゃないかと思って爺さんたちは頑張ってるのかなと思って、少し微笑ましい気分になりました。

そして湯殿川沿いに進み、何度か行った「竜泉寺の湯 八王寺みなみ野店」へ。先週のテルメ小川が空いてたのでここも空いてるだろうと思ってたら、コロナ関係なしにすごく混んでました!まあ土日750円で安くて広くて快適というのもあるんでしょうが、温泉はph7.9の水みたいなアルカリ性単純温泉だし、高濃度炭酸泉は最近はどこでもあるしで、やっぱり営業努力の成果なんでしょうかね。あと八王子の東京じゃないから関係ねー!っていう安心感もあるのかもしれません。

竜泉寺の湯を出たら、京王片倉駅まで歩きます。京王片倉はコンビニしかない駅なので、ラーメン屋の選択肢もほぼなく、16号と北野街道の交差点にある「横浜家系ラーメン 大和家 片倉店」で、ちょっとスペシャルなラーメンを食べました。大和家ってチェーン店で別の場所でも食べたことがある気がするんですが、スープの白い家系の壱○家と同じような感じのラーメンです。可も無ければ不可も無し。

八王子市ウォーキングマップ コース紹介|八王子市公式
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/hoken/007/0007963/aq003/p002693.html

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店
https://hachioji.ryusenjinoyu.com/

続きを読む

フォトギャラリー:80枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

関連する山岳最新情報

登山計画を立てる