登山記録詳細
金時山と明神ヶ岳からの富士山を見に
金時山/明神ヶ岳(関東)
この登山記録の行程
仙石(10:00)・・・矢倉沢峠・・・分岐・・・金時山(10:55)[休憩 30分]・・・分岐・・・矢倉沢峠・・・火打石山(12:35)・・・金時山・明神ヶ岳・宮城野分岐・・・明神ヶ岳(13:15)[休憩 10分]・・・柴刈り路分岐・・・明神ヶ岳・明星ヶ岳・宮城野分岐・・・宮城野支所前(15:15)
金時山と明神ヶ岳を縦走しようと思い、仙石バス停で降り、金時山登山口から登山開始しました。(あとで分かったことですが、このルートだと金時山に着いた後同じルートを戻ってから明神ヶ岳への分岐となるので、乙女峠から金時山のルートを使えば、同じ道を通らなくて済んだと思われます。)
天気がとても良かったので冬の格好だとかなり暑く、薄手の長そで一枚で登り始めました。霜をサクサクと踏みながら歩みを進め、約1時間ほどで金時山頂上に着きました。頂上についたら一気に寒くなりましたが、富士山の雄大な眺めにはため息が出ました。平日でしたがそこそこの人が頂上にはおり人気の高さを感じました。この後同じ道を下り、明神ヶ岳への分岐へ戻りました。ここからは高い笹が両サイドに生えている綺麗な道を通ります。後ろを振り返ると、先ほど登った金時山越しにまたまた富士山が顔をのぞかせてくれます。明神ヶ岳からの富士山も最高に綺麗でした。宮城野に降り、箱根湯本までバスで戻って温泉を堪能して帰宅しましたー最高な一日でした。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、腕時計、カメラ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、熊鈴・熊除けスプレー、非常食、行動食、トレッキングポール |
3
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- けーたさんの登山記録についてコメントする
-
金時山と明神ヶ岳からの富士山を見ににコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
登った山
類似するモデルコース
関連する登山記録
けーた さんの他の登山記録
3
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]