• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

立川崖線下の湧水群など

清岩院の浅間様、熊川神社、石川酒造、どうどうの滝、南稲荷神社、拝島日吉神社、拝島大師、天珠惣十稲荷神社の富士塚、昭島のわさび田、八高線多摩川橋梁列車衝突事故碑、富士塚公園、立川諏訪神社、残堀川大滝、立川氏居城跡、ママ下湧水、四軒在家古墳( 関東)

パーティ: 1人 (目黒駅は品川区 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

その他: 往路:武蔵小山→東急目黒線→大岡山→東急大井町線→溝の口/武蔵溝ノ口→南武線→立川→青梅線→福生

復路:矢川→南武線→武蔵小杉→東急目黒線→武蔵小山

この登山記録の行程

福生駅6:43→浅間様(清岩院内)7:00→下の川緑地せせらぎ遊歩道公園7:14→縞屋の滝7:21→ほたる公園7:25→熊川神社7:44→石川酒造7:55→南稲荷神社(福生十景)7:57→どうどうの滝8:02→拝島天神社8:25→拝島神明神社8:36→拝島日吉神社8:43→拝島大師8:59→上川原日枝神社9:23→昭島駅9:31→天珠惣十稲荷神社(富士塚)9:35→中神熊野神社9:56→わさび田9:03→中神(宮沢)諏訪神社10:10→阿弥陀寺10:15→八高線多摩川橋梁列車衝突事故碑10:26→福島神社10:57→富士塚公園11:19→残堀川大滝11:33→立川諏訪神社11:56→立川氏館跡(普済寺)12:10→残堀川河口12:34→府中用水取水口12:55→青柳稲荷神社13:00→国立温泉 湯楽の里13:11~14:50→ママ下湧水14:58→四軒在家古墳15:05→矢川稲荷大明神15:10→矢川駅15:20

合計6時間48分(温泉除く)

コース

総距離
約24.8km
累積標高差
上り約157m
下り約217m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

12月26日(土)は、先々週の羽村から福生経由で砂川まで行った続きで、福生から矢川まで立川崖線を歩いて来ました!

立川崖線というのは、野川やハケで有名な国分寺崖線の一段下の多摩川の河岸段丘で、高さはさほどないのですが湧水が豊富で、公園や遊歩道、神社仏閣など、街中の貴重なグリーンベルトとして活用されています。

あとこの辺り、崖の正面に富士山が来るので、河岸段丘を使った富士塚なども多いです。

スタートは福生駅です。この間、リリー・フランキーのちょっとエロい絵があったのと反対の西口に下りて、河岸段丘を徐々に上ってきている「玉川上水」をまず渡ります。

渡ってすぐのところに池の水が「清岩院」というお寺があって、その裏に河岸段丘を利用した富士塚の「浅間様」があります。これは近所にあった浅間山という富士塚を移転したものらしいです。

清岩院から次は「下の川緑地せせらぎ遊歩道公園」という遊歩道に入ります。これは崖の下にある道かと思っていたら、崖の上を行く道でした。でもお陰で富士山が良く見えました。

下の川緑地の遊歩道が終わり、今度こそ崖の下に下りると、「縞屋の滝」というものがあります。これは滝というより、崖の途中から湧き出している湧水です。

縞屋の滝からさらに進むと、湧水を集めてホタルを飼育している「ほたる公園」という公園があります。

ほたる公園の先で、一旦崖の上に上がると、「熊川神社」という建物が古くて立派な神社があります。ここは平安時代の初め、多摩川で砂鉄をとっていた部族が、鉄神として白蛇神(宇賀神)を祀ったのが起源の神社ということで、映画「ちはやふる-上の句・下の句-」のロケに使用されたことでも有名だそうです。

熊川神社の横を、崖の上なのに流れている川は「熊川分水」と言って、自然の川ではなく、河岸段丘の上は水が得にくいので玉川上水から生活用水として引いたものです。

その熊川分水に沿って進んで行くと、東京のお酒として澤乃井と並んで有名な「多満自慢」を製造している「石川酒造」の文化財にもなっている立派な工場があります。熊川に酒蔵を造ったのは明治13年で130年以上の歴史があるそうです。朝早いのでまだやってなかったのですが、工場は見学することができ、併設するビアレストラン「福生のビール小屋」で多摩の地ビールである「多摩の恵」「TOKYO BLUES」などを飲むことも出来ます。

その石川酒造の前にあるのが「南稲荷神社」で、福生市指定の天然記念物「大ケヤキ」の根を痛めないように、根を避けて盛り上がってつけられている参道が特徴の神社です。福生十景にも選ばれているそうです。

石川酒造から多摩川の方に下ると、さっきの熊川分水が最後の河岸段丘を下って多摩川に注ぐ「どうどうの滝」があります。

どうどうの滝まで来たら、せっかくなんで多摩川の河原に下りてみます。河原からは奥多摩の山と先週行った滝山城跡辺りの丘陵が良く見えます。

しばらく多摩川沿いをブラブラしたら、また上に上がって「拝島天神社」~「拝島神明神社」と辿って行きます。拝島天神社は小さな神社なのですが、谷保天満宮から分霊を勧請して創建した神社とのことで、そのせいか境内が梅園になっています。拝島神明神社は、新田義貞の家臣三津田源之進という人がここに定住して始めた神社らしいです。

拝島神明神社から道なりに東に進むと、「拝島日吉神社」が拝島公園内にあります。ここは隣にある「大日堂」再興の折に旧拝島村総鎮守の山王社として建立された神社とのことです。

地図では拝島日吉神社の隣に「拝島大師」があるので、この大日堂が拝島大師かと思ったら、下に下りると横に五重の塔がある大きなお寺があって、これが拝島大師でした。横にこんな立派な寺があるなら、大日堂まで拝島大師で神社だけ別でもいい気がするんですが、複雑な権利関係でも絡んでいたのでしょうか?

ちなみに「拝島大師」は天台宗のお寺で、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる良源(元三大師、慈恵大師)を本尊として祀る大日八坊の一つ、要するにかなり偉いお寺のようです。

拝島大師を出たらさらに上がって、昭島駅方面に向かいます。途中、「上川原日枝神社」というのがあったので寄ってみました。ここは、一般の日枝神社(日吉神社・山王社)が大山咋命を祀っているのに対し日本武尊を祀っているという珍しい神社だそうです。

そして昭島駅にタッチしたら「天珠惣十稲荷神社」という富士塚のある稲荷神社に向かいます。ここは立川崖線の上ではなく、平地に造られた富士塚です。昔は山頂から富士山が見えたのでしょうが、駅に近いため周りの建物のせいで今は何も見えません。

天珠惣十稲荷神社から次は「中神熊野神社」に向かいます。ここは普通の熊野神社なんですが、崖線上のため眺めが良く、丹沢山塊が良く見えます。

そして、中神熊野神社から崖線下に下りると、崖線の湧水を使った昭島では珍しい「わさび田」があります。個人のお宅の庭にあるのであまり良くは見えないんですが、湧水の水の温度が一定なので、栽培環境とししては悪くないようです。

熊野神社とわさび田のある河岸段丘から1つ下の河岸段丘にあるのが、「中神(宮沢)諏訪神社」です。神社の階段の下に宮沢の地名の由来とされる「東京の名湧水57選」に選ばれている湧水があるはずだったのですが、残念ながら水は涸れていました。

それではと隣の「阿弥陀寺」の湧水を溜めた池を見に行ったのですが、ここもポンプで水を汲み出して供給している状態で、宅地化が進んだり、広い道の建設で崖が削られたりすると湧水も涸れるのは仕方がないことなのかもしれません。

立川崖線の一番下まで下りてきたので再び多摩川に向かいます。多摩川に出るところのすぐ横に八高線の鉄橋が架かっているのですが、この鉄橋で太平洋戦争終結からわずか9日目の昭和20年(1945)8月24日早朝、大雨の中で単線の上り下りの列車が鉄橋上で正面衝突し、少なくとも105人が死亡するという大事故が起こったそうです。多摩川の堤防の上に「八高線多摩川橋梁列車衝突事故碑」が置かれています。

慰霊碑からしばらく多摩川の堤防上を進み、再び西立川駅に向かって上ります。途中に「福島神社」というのがあったので寄ってみました。ここは地名を名前にした神社で福島ばやしというのが多少有名らしいぐらいで後は特に無し。ただ祭神はさっきも出てきた日本武命だそうです。

そして西立川駅の少し先の「富士塚公園」の奥にある富士塚に向かいます。ここも河岸段丘は使わず上の平地に盛り土をして造られた富士塚で、先ほどの天珠惣十稲荷の物よりひとまわり大きいです。山頂に浅間神社が祀ってあります。

富士塚公園から再び多摩川の方に下って行くと、先々週の玉川上水と立体交差していた懐かしの「残堀川」にぶつかります。この川は何度も人工的に流路が変えられているため、変なところがたくさんあるのですが、この先にも「大滝」というその代表格のような物があります。この大滝というのはどういう物かというと、残堀川を多摩川に注がせるために、強引に最後の崖線を越えさせ、下を流れる「根川」に繋いだんですね。そのため崖線のところが滝になり、しかも滝下で直角に曲がっている!普段の水量が超少ない時はいいんですが、大雨で増水した時は構造上、超危険なことになるため、滝周辺は立入禁止になっています。

それであまりいい写真が撮れなかったので、また立川駅方面に上って、次は「立川諏訪神社」に向かいます。ここは「立川のお諏訪さま」と呼ばれる広い鎮守の森を持つ立川駅周辺では一番大きな神社で、境内には相撲の土俵があり、奉納相撲で有名な場所らしいです。ただ一番大きくて立派ではあるんですが、隣にある「真如苑」の本部の方がさらに大きくて立派で、力負けしているのが少し残念!

そしてまたまた多摩川方面に戻り、「普済寺」という立川の地名の由来にもなった立川氏の居城の跡が残っている寺に向かいます。立川氏は武蔵七党のひとつ西党の一族で、立河宮内少輔宗恒を祖とし、立川氏館を本拠として立川周辺を支配していたそうです。普済寺の本堂の東南側に土塁が残っています。

普済寺から少し多摩川の方に行くと、再び残堀川にぶつかります。そのぶつかってすぐのところで、残堀川は2つに分かれます。2つに分かれた陸側の親水公園の遊歩道になっている方がかつての「根川」です。根川はさっきの大滝のところで残堀川に合流され、短い区間使われただけで、後は埋め立てられてしまいました。

そしてそのまま残堀川に沿って進むと、立日橋のすぐ先で多摩川に合流して川としての使命を終えます。

しかし合流する川だけでなく、分かれる川もあります。立川公園沿いの道を抜け再び崖線の上に上がると、今度は「府中用水取水口」が出てきます。「府中用水」は、国立市・ 府中市を流れ最終的に調布市で多摩川に合流する用水路です。この府中用水が流れるエリアというのは、府中に武蔵国府が置かれた時代から武蔵国最大の稲作地帯であり、権力を支える財政基盤でした。そのため府中用水は東京都で唯一、「疏水百選」の一つに選ばれています。しかし、宅地化が進み、水田の殆どが無くなってしまった今は、水は引き入れていないようです。

府中用水取水口の少し先に「青柳稲荷神社」という小さな神社があります。ここは普通の稲荷なのですが、元あった場所は流され、この地に移転してきたようです。

青柳稲荷まで来たら、まだ終わりではないのですが、順路的に「国立温泉 湯楽の里」に向かいます。国立の湯楽の里は、国立駅ではなく南武線の矢川駅に近い多摩川沿いにある日帰り温泉施設で、ホームセンターと同じ敷地内にあって買い物ついでに寄れるので通常は結構混むのですが、最近はコロナの感染者数が多いためそんなには混んでいませんでした。料金は土日980円、泉質はほんのり茶褐色ががった塩泉です。高濃度炭酸あり、サウナはドライとミストの塩サウナがついています。ここの一番の特徴は多摩川沿いにあるため露天風呂から丹沢方面の眺めが良いことです。たぶん富士山も見えます。東京の日帰り温泉や温泉銭湯は空しか見えないところが多いので、これは貴重です。

湯楽の里で汗を流したら、矢川の駅に行く途中にある「ママ下湧水」に向かいます。これも今まで見てきた立川崖線下の湧水と同じようなもので、ただ場所柄、府中崖線というのか、そこのところが微妙。

ママ下湧水の上に上がると国立野菜の広い畑で、今日は今まで福生も昭島もたいした畑がなかったのに、一番都心寄りの国立市に来て畑が増えるというのは、やっぱり南武線だからでしょうか?あっちは中央線直通ですしね。

その畑の中にあるのが、「
四軒在家古墳」です。 2012年10個発掘されたものを、1個だけ移築復元したもので、古墳時代後期(7世紀前半)の円墳ということです。浅いのは石室の底の石しか残っていなかったたためとのことで、石は多摩川から拾ってきたものを使っていたそうです。

矢川駅に行く途中でもう1つ寄ってみたかったのが「矢川稲荷大明神」です。でもこれ、農家の裏庭にある小さなお稲荷さんと同じようなもので、あまりたいしたものではなかったです。

矢川駅は、予想はしていたんだけど、ファミレスが2~3件あるだけの何もない駅で、正面に潰れたスーパーが見える短くて寂れた商店街の一角に「ラーメン食堂 英福」という普通の中華屋をなんとか見つけたので、そこに入ってラーメンと半チャーハンのセットを食べました。定食類の方が良かったかな~。ラーメンはごく普通の醤油味のラーメンで、チャーハンも普通。でもバーミヤンや幸楽苑に比べて味つけが濃い目なのは、やはり町中華ならではでしょうか。

福生市観光ガイドマップ「ふっさまっぷ」
https://www.city.fussa.tokyo.jp/sightseeing/amuse/1006328/index.html

昭島市ウォーキングマップ|昭島市
https://www.city.akishima.lg.jp/s0495/20190111155558.html

東京都国立市の天然温泉施設「国立温泉 湯楽(ゆら)の里」
https://www.yurakirari.com/yura/kunitachi/

続きを読む

フォトギャラリー:80枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

関連する山岳最新情報

登山計画を立てる