記録したユーザー
![]() |
スーさん さん |
2020年12月27日(日)
2人 (スーさん さん 、ほか1名)
マイカー
その他:国道17号で高崎
国道18号で碓氷バイパス軽井沢経由で浅間サンラインへ
高峰高原へ向かう道路はトンネルを越してから標識に従い
チェリーパークラインで高峰高原ホテルへ
駐車場はビジターセンター前駐車場
☀
【車移動】
自宅 4:30
6:48 ビジターセンター駐車場
【山歩き】
ビジターセンター駐車場 7:10
7:30 車坂山 7:34
8:24 槍ヶ鞘 8:25
8:34 トーミノ頭 8:35
8:49 黒斑山 8:53
9:15 蛇骨岳 9:16
9:27 仙人岳 9:31
9:48 Jバンド下降点
9:51 鋸岳 9:53
9:57 Jバンド下降点
10:12 三岩
10:30 賽の河原分岐
10:50 湯の平分岐 11:16
12:25 草滑り分岐
12:31 トーミノ頭
12:35 中コース分岐
13:00 休息地点 13:06
13:15 ビジターセンター前駐車場
【車移動】
ビジターセンター前駐車場
13:25 高峰高原ホテル 14:35
駐車場より200m
入浴料金 冬季限定割引 500円
距離 200m
時間 1~2分
17:18 自宅
![]() |
---|
一登りの車坂山より 暁に顔を出している富士山 |
![]() |
---|
こちらは八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳 |
![]() |
---|
コマクサ展望台より 高峰山の上に北アルプスが横たわっています |
![]() |
---|
コマクサ庭園を歩く妻と今日のこの展望の良さ |
![]() |
---|
次なる展望地より どっしりと見える四阿山 |
![]() |
---|
登山路の雪にも霧氷が この結晶が綺麗ですね |
![]() |
---|
槍ヶ鞘ピークより 北アルプスを見る |
![]() |
---|
今日のでっかい展望 浅間山と前掛山 |
![]() |
---|
頸城山塊も白く見えてきました |
![]() |
---|
トーミノ頭と浅間山のデュエットです 今日の浅間山ご機嫌良さそう |
![]() |
---|
槍ヶ鞘より伸びている岩稜線の頭に 白い尖がり霧氷が見えますね、 カモシカはいないな~ |
![]() |
---|
日射しを受けた登山路の雪をかぶった木々の間を歩く |
![]() |
---|
ちょっとひらけたところより 浅間山のチラ見 |
![]() |
---|
トーミノ頭より槍ヶ鞘 その後ろには 八ヶ岳から北アルプスまでの大展望が広がる |
![]() |
---|
トーミノ頭より 大展望の続き |
![]() |
---|
トーミノ頭より 金峰山より八ヶ岳まで 富士山も見えていますよ |
![]() |
---|
トーミノ頭より 外輪山コースと草滑りの谷コースをいる |
![]() |
---|
黒斑山までの登山路より 上を見上げれば この雪景色 |
![]() |
---|
黒斑山山頂より 皆さん定番はなしよ 雪の結晶尖がりと浅間山 |
![]() |
---|
ただただでっかい浅間山 群馬からだと真っ白 こちらからだとゼブラ |
![]() |
---|
外輪山の後ろな雪山は 苗場山?その隣の黒い雪山は谷川岳? |
![]() |
---|
またまた雪の結晶と浅間山 |
![]() |
---|
その傍に耳付きダルマ(キティちゃん弁当) 山仲間が作ったダルマは団子とダルマ弁当だったよな? 一体だれが |
![]() |
---|
黒斑山より富士山をバックに |
![]() |
---|
団子雪だるまとキティ雪ダルマと一緒に |
![]() |
---|
蛇骨岳へ向かう道は 樹林帯のモンスターと写真のような展望稜線の組み合わせ |
![]() |
---|
振り返って ハリセンボンのような黒斑山 脇に富士山のバックコーラス付き |
![]() |
---|
凍りついた小枝と外輪山 |
![]() |
---|
背の低い霧氷の中を歩く |
![]() |
---|
背の低い霧氷の中を歩く |
![]() |
---|
蛇骨岳山頂 上越の雪山を見る |
![]() |
---|
横手山と岩菅山 真白ですね |
![]() |
---|
苗場山~谷川岳まで雪山ですよ |
![]() |
---|
これから歩く仙人岳への岩稜線と浅間山 |
![]() |
---|
今歩いて来た黒斑山と 外輪山の岩屏風 |
![]() |
---|
富士山、黒斑山 浅間山の昔の噴火口後の湯の平 |
![]() |
---|
仙人岳に到着 先行者に追いつきました |
![]() |
---|
仙人岳より浅間山 |
![]() |
---|
先行者 の言葉に甘えて 一枚有難うございました |
![]() |
---|
岩稜線の陰に シュラカブがあり |
![]() |
---|
もう一人の今日のご一緒登山者と妻 この単独者には、その後お世話になりっぱなしでした、 こに場を借りてお礼申し上げます。 |
![]() |
---|
Jバンド下降点にザックを下ろし一人鋸岳へ 本日一番でっかい浅間山です |
![]() |
---|
先行者も鋸岳へ向かってきました |
![]() |
---|
冬の太陽(今日は温かく迎えてくれました)と浅間山 |
![]() |
---|
Jバンド下降点で待つ妻と合流 |
![]() |
---|
Jバンド下降中 後ろにはでっかい岩屏風が濃紺の空の下に立っています |
![]() |
---|
目印の三岩に到着 |
![]() |
---|
三岩より外輪山屏風を見上げます |
![]() |
---|
穏やかな賽の河原はリボンに従ってトレース付けてもらい賽の河原分岐に到着 |
![]() |
---|
順調なトレースを追って 湯の平分岐へ 本日の最大の戦前に腹ごしらえ |
![]() |
---|
ランチも終わり まだ意気揚々と気分は最高 |
![]() |
---|
まだまだ序の口の入り口より トーミノ頭と黒斑山を見上げる |
![]() |
---|
トレース溝は深くありますが 一人分の踏み跡しかありませんね 単独者にお世話になりっぱなしですね |
![]() |
---|
草滑り斜面に入ると息も絶え絶え、 足元確保して立休み中 |
![]() |
---|
単独者のトレースに感謝ですよ ルート選びしないで足元だけを注意して登っていけましたよ |
![]() |
---|
途中浅間山の裾に雪山が? ひたすら一歩一歩足元確認して登るしかない |
![]() |
---|
人の声も大きい 稜線にたどり着きましたトーミノ頭は登山者だらけ |
![]() |
---|
草滑り分岐で妻が上がってくるのを待ちトーミノ頭へ到着 まさかの展望・・・まだ見る事ができました |
![]() |
---|
続々登山者が登ってきますよ |
![]() |
---|
本日の最終章に入ります 中コース分岐です もう展望は有りませんね |
![]() |
---|
何時の場所で小休止 今日のどが渇き、ここで炭酸を開栓して飲み干す じわじわと喉を伝わっていく刺激がうまいね(ビールではありませんよ) |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、腕時計、カメラ、ナイフ、ホイッスル、熊鈴・熊除けスプレー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、ライター、アウタージャケット、オーバーグローブ、冬山用登山靴、アイゼン、ピッケル、ワカン、スノーシュー、スコップ、プローブ・ゾンデ、ビーコン、バイル、ゴーグル、ザイル、ロープ、8環・ATC、カラビナ、環付きカラビナ、クイックドロー、ビレイデバイス(確保器)、スリング(シュリンゲ)、ハンマー、ピトン、ハーケン、ハーネス、ヘルメット |