• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

大栗川源流を目指して

大栗川、関戸九頭竜神社、関戸古戦場跡、関戸城跡、武蔵国一之宮 小野神社、塚原古墳、庚申塚古墳、稲荷塚古墳、大塚八幡神社、東中野熊野神社、堀之内沖ノ谷戸公園、吹上山、大石氏居館跡、永林寺、猿丸山、野猿峠、中山白山神社、大塚山、絹の道資料館、鑓水諏訪神社( 関東)

パーティ: 1人 (目黒駅は品川区 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々雨、のち晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路:武蔵小山→東急目黒線→目黒→山手線→新宿→京王線→聖蹟桜ヶ丘

復路:相原駅→横浜線→橋本→郎郎郎 橋本店→橋本→京王相模原線→明大前→井の頭線→渋谷→バス

この登山記録の行程

聖蹟桜ヶ丘駅6:37→関戸九頭竜神社6:44→大栗川・乞田川合流点6:53→関戸古戦場跡6:59→無名戦士の墓7:10→関戸城跡・関戸金刀比羅神社7:19→武蔵国一之宮 小野神社7:39→大栗川蛇行跡7:54→塚原古墳8:01→山王神社8:03→庚申塚古墳8:05→稲荷塚古墳(恋路稲荷神社)8:10→臼井塚古墳8:14→大塚(大塚八幡神社、最照寺)8:36→大塚・帝京大学前駅8:44→大栗川蛇行跡8:50→東中野熊野神社8:57→堀之内沖ノ谷戸公園9:09→堀之内愛宕神社9:16→堀之内東山もりみの公園9:30→堀之内寺沢里山公園9:34→越野日枝神社(吹上山)10:02→玉泉寺10:06→金峰山永林寺(柚木城址、大石氏居館跡)10:13→下柚木御嶽神社(猿丸山、大石定久自刃場所跡)10:37→野猿峠11:05→中山白山神社11:28→道了堂跡(大塚山公園)11:48→岩(厳)耕地谷戸源流12:16→絹の道資料館(鑓水商人 八木下要右衛門屋敷跡・異人館跡)12:28→八王寺道道標12:33→鑓水諏訪神社12:40→子の神谷戸源流12:59→大芦谷戸源流(大栗川源流)13:26→天然温泉 ロテンガーデン13:44~15:20→相原駅15:41

合計7時間28分(温泉除く)

コース

総距離
約28.5km
累積標高差
上り約750m
下り約660m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

12月30日(土)は、年末ということでうちの実家の近所を流れる「大栗川」流域を、聖蹟桜ヶ丘の河口近くから八王子の鑓水の源流まであちこち寄り道しながら辿ってみました。

大栗川というのは、水量がそれほどでもないのに非常に広い谷間の平地を持つ川で、これは多摩丘陵が隆起する前、ここに相模川が流れ込んでいたためではないかという説があり、根拠として「御殿峠砂礫層」という川の流れた跡のような砂礫の層が御殿峠を中心にこの辺りの丘陵上に堆積していることが上げられています。つまり入間川に流れ込んでいた古代多摩川が徐々に南側に進路を変え、今の位置に落ち着いたように、相模川も大栗川に流れ込んでいた時代から鶴見川~境川と南に向きを変え、今の位置に落ち着いたという考え方です。

確定した説ではないのですが、「昔ここを相模川が流れていた」と思いながら、地形を見ながら遡って行くと、非常に楽しいです。

本日のスタートは「聖蹟桜ヶ丘駅」です。大栗川の河口まで行くとさすがに遠いので、その手前の「乞田川との合流点」まで行って、そこをスタート地点とします。

昔駅舎があった東口から出て、少し裏町に入ると、まず「関戸九頭龍神社」という小さな神社があります。
名前からしてすぐにわかる「洪水除け」の神様です。普通洪水除けだと牛頭天王=スサノオの須賀神社とか八坂神社とかを祀るものなのですが、それでは足りなくてワザワザ九頭竜川の神様を持ってきたところに、この辺の水害の深刻さが伺えます。

九頭竜神社から大栗川に出て、大栗橋のところで鎌倉街道を渡るとすぐ目の前が「乞田川との合流地点」です。昔はたぶんこのまま鎌倉街道沿いを行って、関戸橋の辺りで多摩川に注いでいたのでしょうが、それじゅあ溢れた時にヤバいということで、今は遥か東の彼方の稲城市との境あたりまで引き伸ばして多摩川と合流するようにしてしまったので、今日は先が長いので行きません。

今「鎌倉街道」という名前が出てきましたが、聖蹟桜ヶ丘=関戸は北関東と南関東を繋ぐ交通の要所でした。そのためこの周辺では数多くの合戦が行われ、その中でも一番有名なのが「新田義貞」が鎌倉幕府軍を打ち破った「分倍河原の合戦」です。その第二戦である「関戸の合戦」が多摩川を渡った多摩市側で行われ、大栗橋から鎌倉街道の旧道を少し行ったところに「関戸古戦場跡」という史跡が残っています。さらにもう少し行くと「無名戦士の墓」という、関戸の合戦で命を落とした名も無き足軽たちを弔ったと言われる供養塔があります。

元来た道を戻るのも面倒なので京王桜ヶ丘団地に登って戻ると、登りきった天辺に「関戸城」の天守台跡の標識と「関戸金比羅神社」があります。関戸城は金比羅神社の辺りにあったとされるのですが、城というより物見台のようなものではなかったかと言われています。調査の前に京王桜ヶ丘団地が造成されてしまったため、詳しいことは何もわかっていません。

関戸城からいろは坂を下って、再び聖蹟桜ヶ丘駅に戻り、次は「武蔵国一之宮 小野神社」に向かいます。小野神社は多摩川を渡った府中市側にもあって、どちらが一宮であったか諸説あるのですが、個人的には、府中に国府と大國魂神社(六所宮)が出来た時代の多摩川は今よりずっと北側の中央高速が通っている辺りを流れており、多摩市の小野神社は今よりずっと内陸の安全な場所にあって、しかも周囲に広い支配領域を持っていたであろうことが推察されるので、こちらが一宮で間違いはないのではと思います。府中市側にあるのは多摩川の流れが変わって飛地化したところにもう1つ小野神社を作ったのに過ぎないのではないかということです。

ちなみに一宮である小野神社ですが、表向きは秩父神社と同じ武蔵開拓の祖神といわれる「天下春命」をメインで祀っていますが、名前でわかる通り、武蔵七党の中でも最大勢力を誇った「横山党」の祖先である「小野篁」を祀るための神社であることは明白です。実際、町田の小野路にある小野神社は小野篁を主祭神としています。何が言いたいかというと、要するに当時南武蔵で一番権力を持っていた横山党が一宮に強引に小野神社を押し込んだということです。ついでに弟分のような存在の西党の小川氏の二宮神社も。

しかしその後、鎌倉時代の和田義盛の乱で横山党が和田側に着いたことから滅ぼされ、西党は滅ぶまではいかなかったんだけど、小野神社も二宮神社も後ろ楯を失い衰退し、順送りで三宮の埼玉県の大宮の氷川神社が一宮になったんじゃないかというのが、この辺の歴史の真実のような気がします。

小野神社はこれぐらいにして大栗川に戻り、「宝蔵橋」に向かいます。大栗川の名前の由来なのですが、その昔、百草園のある山に「真慈悲寺」という巨大な寺兼山城のような物があって、その宝物殿の裏を流れていたため「大庫裏川」と呼ばれていたのがなまって「大栗川」になったという説があります。「宝蔵橋」の宝蔵もその宝物殿のことです。この話は昔は単なる伝説と思われていたのですが、山上にある東京電力の研究施設から、大量の焼けた瓦が発掘され、最近はあながち嘘ではないのではと思われているようです。ちなみに他の説はクリクリと蛇行を繰り返して繰り返していたからというのが昔から良く言われていて、実際現在の直線的に流れを変更された川の側に今でも蛇行していた頃の痕跡を発見することが出来ます。

宝蔵橋の次は「和田古墳群」に向かいます。ほとんどが古墳時代後期にあたる6世紀中頃から7世紀中頃を中心に築造された古墳であるといわれています。この和田古墳群がある平坦な台地は大栗川の洪水で武蔵野面の関東ローム層が流され、下の下末吉が露出しているというこの辺では珍しい地質の場所です。明治の中頃までは林で、その後開墾されて畑地帯になり、現在は宅地化が進み、畑は少ししか残っていません。

最初に向かうのは「塚原古墳」です。元農家の庭の隅にあり、外から覗くことしか出来ません。ちなみに塚原というのはこの辺は塚が多いので昔呼ばれていた地名で「武蔵名所図解」にも出てきます。

次に向かうのは「山王神社」で、昔は塚があったようなのですが、今はありません。小さな神社があるだけです。少し前まで根元で2つに分かれた夫婦杉の巨大な御神木があったのですが、落雷で枯れてしまいました。

その次は「庚申塚古墳」です。ここは明確な塚があり、昔は土器の破片や古銭を拾うことも出来ました。ここにも巨大な山桜の木が2本あったのですが、道路拡張で切られてしまいました。

そして「稲荷塚古墳」です。ここは、日本全国でおよそ15万基造られた古墳のうち15例ほど見つかっていない珍しい「八角墳」で、石室は以前は上に保護のための建物があって中を覗けるようになっていたんですが、現在は埋め戻されており、色違いのブロックなどで石室の位置や形、大きさが分かるようにしてあります。都内では先日行った八王子の北大谷古墳に次ぐ大きさだそうです。

最後の「臼井塚古墳」は畑で、塚も何もありません。

和田の古墳群はこれで終わり、次は少し歩いてモノレールの「大塚・帝京大学前」の名前の由来にもなった「大塚」に向かいます。ここは自然地形の尾根の出っ張りの上に、「大塚八幡神社」が乗っている石垣部分を盛り土して継ぎ足したような形になっていて、古墳なのかどうなのかは、発掘していないのでわからないそうです。神社のすぐ裏には別当寺の「最照寺」もあります。大塚のこの辺りというのは、少し上の大塚観音で塩が採れたり、温泉スタンドがあったりして、少し特殊な場所なのかも知れません。

大塚・帝京大学前駅から大栗川に戻り、少し行くと、大栗川では唯一水が流れている「大栗川の蛇行跡」があります。

それが終わるところで右に曲がって野猿街道に出ると、正面に「東中野熊野神社」が現れます。ごく平凡な熊野神社なんですが、なかなか雰囲気の良い場所です。

続いて「寺沢川」の広大な谷戸が広がる堀ノ内エリアに入ります。里山を生かした公園と未開発の里山が混じりあった知る人ぞ知るなかなか良い場所です。

まずは「堀之内沖ノ谷戸公園」へ。ここは新しく造られた分譲住宅地の間の谷の自然を保全した公園で、上まで登ると「堀ノ内愛宕神社」があります。神社が山頂かと思ったら、もう一段上があって、芝生の360度大展望の山頂からは堀ノ内周辺が一望出来ます。

次の「堀ノ内もりのみ公園」は普通の児童公園で、その次の「堀ノ内寺沢里山公園」は竹林の山道を進むと突然広い棚田が広がり、その先に炭焼き小屋があるというドラマチックな公園です。

平山城址公園駅方面に行ける交通量の多い道を渡り、寺沢川沿いに少し進むと、一山越えて下柚木に抜けられる山道があるのでそこを登ります。登りきった場所にあるのが「越野日枝神社」です。ここは元山王神社だったそうで、吹上山といわれる山の山頂にあり、木々の間から下柚木方面を見下ろすことが出来ます。初詣の準備中でした。

日枝神社の下には別当寺の「玉泉寺」があります。

そして、八王子の滝山城を造った「大石定久」のが家督を相続するまでの居城で、小田原北条氏に破れて城を譲った後、五日市の戸倉城に隠居し、ここで亡くなった家臣の菩提を弔っていたという「金峰山 永林寺」に向かいます。ここはもっと前の時代には、横山党とも西党とも言われる「由木氏」の「由木(柚木)城」でもありました。

永林寺は、柚木みたいな辺鄙な場所にあるが不思議なくらい巨大で立派な曹洞宗のお寺です。この前行った山田の廣園寺も立派でしたがそれを凌ぎます。八王子城主北条氏照が援助して整備され、江戸時代は徳川家康が巡回の際に「見事な林じゃ」と言って名前を永鱗寺から永林寺に変えさせたという逸話も残っています。そのため寺には小田原北条と徳川の家紋が掲げられています。城址は寺の裏にあり、基本的に居城だったためか、わずかに土塁らしきものが残るのみです。大石定久の銅像が飾られています。また下野国の霊場岩舟山から来た「岩船地蔵」という珍しいものもある。岩舟山は死者の魂の集まる霊場で、三途の川を渡り無事彼岸へ行くための船といわれ、江戸時代の流行神の1つだったようです。でも禅で悟りを開いてしまえば三途の川関係なくなると思うんですが、そこんとこどうなんだろう。

大栗川の対岸にある定久の孫である「大石信濃守宗虎」の屋敷跡は見事に行き忘れて、次は「下柚木御嶽神社」に向かいます。ここは上柚木・下柚木の総鎮守で、永林寺隣の「猿丸山」と言われるピークにあります。猿丸山は野猿峠の名前の由来とも言われています。大石定久は永林寺の隣の小田原北条氏との戦争で討ち死にできなかったことを恥じたのか、この場所で自刃しました。墓は永林寺にあるとのことだったのですが、それも行き忘れた!

でも面倒なので戻らずに、今の野猿街道を「野猿峠」まで登ります。ちなみにこの道、スピード出るので白バイの取締りに要注意です!

野猿峠から絹ヶ丘の住宅地の南側の古道のような道を回って、「中山白山神社」を目指します。ここは神社自体は、白山神社に熊野神社、日枝神社、愛宕神社、稲荷神社を合併した地域の鎮守社なのですが、さらに裏の公園に金比羅神社&天満宮の社殿と山王神社&秋葉神社の社殿があったり、武蔵坊弁慶の血縁であった弁智が法華経を奉納した関東七社の一社で、実際に社殿裏の塚より法華経10巻が発掘されたりと、場所的に重要な場所なのかも知れません。ここも初詣の準備の真っ最中でした。

中山白山神社から絹ヶ丘の住宅地を突っ切り、ついでに「大塚山」にも寄って行きます。大塚山は「鑓水嶺」とも呼ばれる、山頂から十ニ州を臨む多摩丘陵上の顕著なピークで、かつては「道了堂」という巨大寺院がありました。現在は建物はなく跡地だけなのですが、本堂跡の裏に213.4 mの三角点があります。

大塚山から鑓水方面に下る道は明治時代に八王子から横浜へ輸出用の生糸を運んだ通称「絹の道」として知られています。古道がそのままハイキングコースとして保全されており、下りきったところに「絹の道資料館」ともう少し下に「八王寺道道標」があります。絹の道資料館は鑓水商人 八木下要右衛門の屋敷跡で、取引先の外国人をもてなす異人館なるものもあったそうです。

さてようやくまた大栗川に帰って来ました。八王子道道標がある「御殿橋」から先は川は3つに分かれ、それぞれ源流に向かいます。今日はその3つ全部源流まで行ってみます。

1つ目は「岩(厳)耕地谷戸」です。最初に話した「御殿峠砂礫層」そのままの名前の谷戸なんですが、ここは御殿峠の付近が水源になっていて、かつて弁天池という池があったらしいのですが、今は八王子バイパスが造られた関係でその下から流れ出すようになっています。源流周辺は梅林で梅が咲き始めていました。

2つ目は「子ノ神谷戸」です。ここは途中に「鑓水諏訪神社」という鑓水総鎮守の古社があって、元は「子の権現」だったのらしいのですが、合併時に鑓水商人の財力で、「子の権現旧本殿」に「子の神社本殿」「諏訪神社本殿」「八幡神社本殿」の3つの本殿を加えた、拝殿1つに対して4つの本殿を持つ特異な構造になっています。子ノ神谷戸の源流は舗装道路の途切れたところから廃道に近い山道を辿って行くと、広い墓地の崖下に出て、その下を流れる水路が源流のようです。藪が酷くてそれ以上追えませんでした。

そして最後の3つ目が大栗川本流である「大芦谷戸」です。ここは流れが柚木街道に沿っていて、昔は国道16号にぶつかる辺りに小さな池があったらしいのですが、今は多摩美大前のバスターミナルのところで川は終わりになっていて、そこに「大栗川上流端」の標識があります。

ところが、この大芦谷戸の本流は川が3つに分かれてすぐ水が無くなるんですよね。水量が多い順で並べると岩耕地谷戸>子の神谷戸>大芦谷戸となるので、御殿峠下が現在の源流部として良いのではないかと思います。

大芦谷戸源流から16号に出て、最後は前に何度か行った「天然温泉 ロテンガーデン」に向かいます。弱アルカリ性の黒湯の露天風呂が二階建てになっている眺めの良い日帰り温泉です。久しぶりに行ったら、近所に森乃彩が復活したせいか、温泉の浴槽が増えていました。ただ10cm下が見えないぐらい真っ黒で臭いもしばらくとれないぐらい濃厚だった温泉が少し薄まった感じになってしまったのは残念。

ロテンガーデンから出たら、橋本より相原の方が近そうなので歩いてみます。それで駅前に「らーめん武蔵堂」という法政大学の方にあったラーメン屋の支店が出来たみたいだったので、そこで昼飯を食べる予定だったのですが、年末押し迫り過ぎているせいか、閉まっていて、しょうがないのでまた橋本の「郎郎郎」に行きました。二郎インスパイアの店です。大盛りに野菜マシしたら、マジ腹がいっぱいになった!

多摩市ウォーキングマップ 聖蹟桜ヶ丘コース
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/walkmap/map/detail/pdf/tama_2.pdf

大栗川(1)~(7)鑓水(源流域) : TEIONE BLOG - 平山 貞一
https://teione.exblog.jp/23442027/

天然温泉ロテンガーデン
https://roten-garden.com/

続きを読む

フォトギャラリー:95枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • こんにちは
    いつもながら歩きもすごいですが、郷土史的にもとても興味深く拝読しました

登山計画を立てる