記録したユーザー
![]() |
モーちゃん さん |
2021年1月4日(月)
2人 (モーちゃん さん 、妻 さん)
マイカー
その他:皆野・寄居有料道路を長瀞インターで下り、国道140号線を右折し、長瀞駅近くの秩父鉄道観光バス長瀞自動車営業所に駐車。一日500円。トイレは無いので、長瀞駅前公衆トイレを利用。歩いて長瀞アルプス萬福寺登山口へ向かう。復路は、宝登山から遊歩道・登山道を下り、歩いて駐車場へ向かう。※駐車場は、他にもたくさんある。①国道140号長瀞駅前交差点付近 ②長瀞駅踏切を渡って左折した場所。 ③宝登山神社参道 ④ロープウェイ山麓駅等々。※長瀞アルプス登山口へは秩父鉄道野上駅より徒歩約15分が便利。
快晴。弱いが冷たい風。気温駐車場7時20分零下4℃、12時40分12℃。
自宅6:00⇒7:05駐車場7:20・・・7:21長瀞駅公衆トイレ7:25・・・ 萬福寺・・・8:05長瀞アルプス8:10・・・9:20林道9:40・・・10:15宝登山(山座同定・昼食・西東ロウバイ園散策・トイレ)11:45・・・遊歩道・登山道・・・12:40駐車場12:55⇒13:00道の駅「みなの」13:20⇒14:30自宅。
![]() |
---|
秩父鉄道観光バス長瀞営業所に駐車。一日500円前払い。歩いて長瀞駅前トイレへ。 |
![]() |
---|
長瀞アルプス登山口がある萬福寺へ向かう途中撮影。総持寺の生垣には、見事がナンテンだ。 |
![]() |
---|
尾根は、長瀞アルプスの縦走路。 |
![]() |
---|
萬福寺を左折し、100m直進すると、長瀞アルプス登山口だ。 |
![]() |
---|
雀が群がっていた。寒いので、羽毛を膨らませて、日向ぼっこしていた。 |
![]() |
---|
白梅が咲き始めていた。 |
![]() |
---|
長瀞アルプス登山口に到着。長瀞駅から約45分。秩父鉄道を利用すれば、野上駅から約15分。 |
![]() |
---|
尾根道は、陽射しがあり、歩いていると気持ちが良い。 |
![]() |
---|
「ここは民有林です」の札が4枚もあった訳は・・・? |
![]() |
---|
環境整備協力金一人100円也。 |
![]() |
---|
分岐があるが宝登山方面へ進む。 |
![]() |
---|
宝登山が姿を現す。 |
![]() |
---|
林道に出て、西へ約11分歩くと・・・。 |
![]() |
---|
宝登山登山口に到着だ。急登が連続する。長い階段もある。 |
![]() |
---|
登山口から約23分かかってやっと宝登山頂に到着。南東から時計回りに北西迄180度の眺望が楽しめる。 |
![]() |
---|
10時を過ぎたので、ぼんやりとしている。奥武蔵笠山・丸山方面。 |
![]() |
---|
武川岳・武甲山方面。 |
![]() |
---|
蕎麦粒山。三ッツドッケ(天目山)方面。 |
![]() |
---|
白岩山・前白岩山方面。 |
![]() |
---|
和名倉山方面。 |
![]() |
---|
破風山・十賊山・甲武信ヶ岳・三宝山方面。 |
![]() |
---|
両神山。 |
![]() |
---|
中央は鐘掛城跡。その奥には、城峯山の山頂部がチョッピリと目視できる。山頂には電波塔付属の展望台があり、大眺望が楽しめる。 |
![]() |
---|
山座同定しながら眺望を楽しむ。 |
![]() |
---|
奥秩父甲武信ヶ岳も視認できる。 |
![]() |
---|
西ロウバイ園を散策。後で東ロウバイ園へ向かう。写真をどうぞご覧ください。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
ロウバイの花と両神山。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
西ロウバイ園を振り返って撮影。 |
![]() |
---|
東ロウバイ園も咲き出している。写真はないが、眺望は北から南東迄 楽しめる。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
ロープウェイ山頂駅前広場では、紅梅が咲き出している。 |
![]() |
---|
山頂駅前広場から登谷山方面を撮影。ロウバイの花と眺望を楽しみ、レストラン脇遊歩道を通り、ショートカット道を下山する。 |