• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

松生山~入沢山~浅間嶺2021.1

出野沢左岸尾根 松生山 天領山 入沢山 浅間嶺(展望台) 払沢の滝( 関東)

パーティ: 1人 (Bergen さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り 小雪舞う(山頂) 小雨(荷田子BS)

登山口へのアクセス

バス
その他: 行き:武蔵五日市駅(7:20発)⇒南郷BS(7:57着)・・IC@650円
帰り:荷田子BS(14:05発)⇒武蔵五日市駅(14:18着)・・IC@326円

この登山記録の行程

南郷BS(7:58)・・552M点(8:25)・・作業小屋680M(8:47)
・・道標/浅間尾根(9:14)・・払沢ノ峰(9:25)
・・松生山(9:59-10:13)・・入沢山(10:25-10:33)
・・浅間嶺/展望台(10:47-11:01)・・峠の茶屋/神社(11:43-11:47)
・・払沢の滝(12:38-12:55)・・荷田子BS(13:50)

コース

総距離
約15.6km
累積標高差
上り約1,031m
下り約1,165m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

天気予報は大きく外れ曇りの寒い一日でした。

さて今回は新年と言うことで松と富士にあやかり松生山と浅間嶺へ行ってきました。
ルートは南郷BSから出野沢左岸尾根(イデノサワ)にて浅間尾根に出るものです。
南郷BSから少し戻りスロープ(壁に101とアリ)に取り付き、暫く西方向へ登り折り返した先に墓地を見ます。
墓地の右手には踏み跡が付いておりあとは登っていくだけですが、最初は急登です。
552M点辺りで緩やかになり、作業小屋(2軒)などを横に見ながら登っていきます。
2軒目の作業小屋を過ぎ暫くすると四つん這いで登るような急登となり、そして漸く道標が見えてきます。またこの尾根は右岸尾根同様に見晴らしはありません。

この後は笹平からの浅間尾根にのり松生山へ向かうことになります。
またこの辺りではガスも発生し、どうなることやらと心配しました。
松生山へ到着して昼食をとりましたが、その時には小雪もチラついていました。
そのため富士山はもちろん周りの景色も殆ど見えない状態でした。
そして天領山を経てコース一番の見晴らしのある入沢山でも殆ど同じような状態でした。

この後、浅間嶺(展望台)へ行きましたがやはり同じです。
山頂では今日初めて会った方と御前山や大岳山の山頂も見えませんねと会話を交わしました。
この浅間嶺にはこの1年で3度訪れましたが、やはり広々として気持ちよい所です。

帰りに時坂古道コースで下る際、左側斜面の木々がきれいに伐採されており、私にはちょっと怖いくらいでした。

今回、山頂で綺麗な山々が見られたら寄る予定はなかったのですが払沢の滝に寄りました。
滝の途中部分に氷が付いていましたが、氷結はしていませんでした。
また冬場で水量が少なく、ちょっと元気がないように見えました。

続きを読む

フォトギャラリー:29枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証 ホイッスル
医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 トレッキングポール
【その他】 膝サポーター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • Bergenさん、明けましておめでとうございます。

    浅間尾根は、何となく新年の初歩きに相応しい雰囲気があって私も2回、登り初めに使っています。今回は折角の富士山が見えなかった様で残念でした。

    松生山の周辺も静かな尾根が多くて楽しいですよね。今回のコースも、いつか使わせて頂きたいと思います。今年は大寒波が来ていますので、払沢の滝が3年ぶりに完全結なるかどうかも楽しみです。

    コロナが収まりませんが、一層の感染対策をしながら山は歩き続けたいですね。

  • ガバオさん、明けましておめでとうございます。

    浅間嶺は、どこから登っても楽しい山だと思います。
    手頃に行けますから、これからも折々に登りたいと思っています。

    払沢ノ滝ですが、寒い朝などでは大分氷結しているようですね。

    今年も新型コロナの影響でできるだけ静かな山歩きを楽しみたいと思います。

  • Bergenさん、はじめまして、
    先日同じようなコースを訪れたものです。

    【帰りに時坂古道コースで下る際、左側斜面の木々がきれいに伐採されており、私にはちょっと怖いくらいでした。】
    に同感しました。雪のつき方などでちょとした道具なしでは恐ろしいかとかんじました。
    通常もうちょっと切り株を残して斜面直角方向に間伐材などをかけて置かないのかな?と感じた次第です。降水などでの侵食も気になりました。
    下の林道での木材集積作業が見えたので、1月6日の記録だとすると昨年の秋には伐採を始めていたのですね。

    僕の記録は以下です。
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3626162.html

  • こーきちさん、コメントありがとうございます。

    この伐採地ですが、一般の山道が300メートル程も続くことを考えるとちょっと何とかした方が良い様に思いました。
    先月(10月)も一本松~浅間嶺を歩いた際、帰りにここを通りましたがなるべく伐採地側を見ないようにして通り抜けました。
    浅間嶺は人気のある山ですから、もう少し考えて貰えればありがたいですね。

関連する山岳最新情報

登山計画を立てる