記録したユーザー
![]() |
サンシマ さん |
2021年1月9日(土)
2人 (サンシマ さん 、ほか1名)
電車
その他:東飯能駅06:05---吾野駅06:24・・・・山歩き・・・・西吾野駅
晴れ、無風、気温:-7℃~+5℃
吾野駅06:34・・・・・湧水06:38水汲み(6分)・・・・・前坂07:17(2分)・・・・・長久保坂08:06・・・・・中沢バス停08:32トイレ他(13分)08:45・・・・・天王山09:23(2分)・・・・・竹寺10:12(21分)10:31・・・・・金毘羅山10:40軽食(21分)11:01・・・・・豆口山11:24(2分)・・・・・豆口峠11:34(2分)・・・・・子ノ権現12:14(9分)12:23・・・・・天寺十二目石(峠の前)12:44・・・・・ロックガーデン13:09(60分)14:09・・・・・西吾野駅14:25
西吾野発14:31 → 東飯能着 14:55
歩行時間:約5時間30分(タイムロス:約25分含む。)
行動時間:約7時間50分
コース定数:28
![]() |
---|
吾野駅、水道とトイレ水が凍結です。 駅員さん曰く、「気温-7℃だから・・・。」 (凍結トラブルで5分遅れのスタート) |
![]() |
---|
普段ドバドバ流れている湧水は、雨不足のせいかチョロチョロです。 |
![]() |
---|
登山口付近、別の水場は一面凍結。 |
![]() |
---|
急登で体を暖めます。 |
![]() |
---|
眼下に吾野 |
![]() |
---|
前坂に到着。(この後、林道に出てから道を間違えて時間ロス・・・ボケてます。) |
![]() |
---|
登山口は民家の横を通ります。 |
![]() |
---|
見逃しそうな小さな標識です。 |
![]() |
---|
谷沿いの山道を進みます。 |
![]() |
---|
祠がありました。 |
![]() |
---|
長久保坂から下りると赤鉄橋があり、車道に出ます。 |
![]() |
---|
途中、権五郎神社にお参りします。 |
![]() |
---|
この先、中沢バス停は左側で、 竹寺は右折です。 |
![]() |
---|
中沢バス停を確認します。一日4本の運行・・・。 |
![]() |
---|
竹寺方向の道に戻ると、トイレがありました。非水洗の和式と洋式、外に沢水を引いた水場がありました。(飲用不可) |
![]() |
---|
ザックに付けたペットボトル水が薄っすら凍ってます。 |
![]() |
---|
トイレから分岐に戻って、石碑の付近から天王山の尾根を登ります。 |
![]() |
---|
尾根の最初は急坂の直登です。落ち葉の斜面で滑ります。 |
![]() |
---|
マンリョウ |
![]() |
---|
少し登ると自然林の大木が目立つようになりました。広くてどっしりした尾根歩きで気持ちが良いです。 |
![]() |
---|
木に抱きついて、大きさはこのくらーい! 天王山の尾根はイイです。気に入りました。 |
![]() |
---|
日も射し、気持ちよく尾根歩きを楽しみます。 |
![]() |
---|
天王山に到着です。 登り口から約40分でした。 |
![]() |
---|
広い山頂、展望はありません。 |
![]() |
---|
桜久保峠は、林道が横切っていました。 |
![]() |
---|
林道を左へ下ります。 |
![]() |
---|
林道わきに人形・・・。なぜここに? |
![]() |
---|
林道からそれて空家付近から山道がないかと進みますが・・・谷に入ってしまい踏み跡も無く戻りました。 素直に林道を下るのが正解でした。写真は民宿ヒラヌマのようです。 |
![]() |
---|
氷柱!? |
![]() |
---|
サクラソウ |
![]() |
---|
竹寺の車道に出ました。 |
![]() |
---|
車道から竹寺へ山道に入ります。 |
![]() |
---|
竹に囲まれた道、気持ちが良いです。 |
![]() |
---|
清々しい道です。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
竹寺に到着 |
![]() |
---|
のんびりした優しい雰囲気の竹寺です。 |
![]() |
---|
山岳信仰の道場として、千年余りの歴史を有する神仏習合の霊場。 現在は奥武蔵俳句寺で親しまれているようです。 |
![]() |
---|
甘酒を頂きました。とても美味しくまた体が暖まりました。 |
![]() |
---|
茅の輪 |
![]() |
---|
御本尊が牛頭天王、今年は丑年なので12年に一度の御開帳行事があるようです。 |
![]() |
---|
モミジの落ち葉を踏みしめて、鐘楼のピークへ登ります。 |
![]() |
---|
頂上の鐘楼 |
![]() |
---|
東側の展望 |
![]() |
---|
天覚山方向 |
![]() |
---|
遠くに筑波山 |
![]() |
---|
都心方向をズームで。 |
![]() |
---|
西側の展望が素晴らしいです。 |
![]() |
---|
棒ノ折山、川苔山方向 |
![]() |
---|
蕎麦粒山 |
![]() |
---|
鳥首峠 |
![]() |
---|
有間山方向 |
![]() |
---|
ここからは尾根道を・・・。 |
![]() |
---|
風木クボのパラボラアンテナ |
![]() |
---|
展望は東にわずかです。 |
![]() |
---|
途中、伊豆ケ岳と古御岳 |
![]() |
---|
豆口山へ歩きます。 |
![]() |
---|
豆口山 展望はありません。 |
![]() |
---|
広い山頂と三角点 |
![]() |
---|
豆口峠 |
![]() |
---|
神送り場の説明がありました。 コロナウイルスを追い払いたい!です。 |
![]() |
---|
子ノ権現への道を急ぎます。 |
![]() |
---|
見慣れた伊豆ケ岳縦走路の合流点に出て、道が繋がりました。 |
![]() |
---|
子ノ権現 |
![]() |
---|
![]() |
---|
鐘楼がある経ヶ峰の展望を楽しみます。 |
![]() |
---|
都心方向 |
![]() |
---|
加治丘陵方向 |
![]() |
---|
今日は都心が良く見えます。 |
![]() |
---|
スカイツリー |
![]() |
---|
寒い中、多くの人が昼食をとっていました。 |
![]() |
---|
子ノ権現でお参りです。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
今日の下山口はここから。 |
![]() |
---|
天寺十二丁目石を右折して沢道を下り・・・。 |
![]() |
---|
清之神社付近に出て・・・。 |
![]() |
---|
小床橋を渡ってR299に出て・・・。 |
![]() |
---|
ロックガーデンに到着です。 |
![]() |
---|
お目当てのカレーパンを頂きます。 熱々で大変美味しい!大満足です。 |
![]() |
---|
ポテトも熱々で旨い! |
![]() |
---|
コロナ禍でセットメニューはやってません。 コーヒーは、何と!珈琲工房何必さんの豆です。大変美味しいです。 |
![]() |
---|
西吾野駅 |
![]() |
---|
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、ライター |