• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

乞田川源流と大田川源流(大栗川続き)

連光寺諏訪神社、瓜生御嶽神社、愛宕東公園、上和田愛宕神社、大塚公園、東中野公園、鶴牧西公園、からきだの道、蓮生寺公園、南八幡宮、北八幡宮、大田川・大栗川分岐、大石信濃守宗虎屋敷跡、富士見台公園、上柚木愛宕神社、南大沢八幡神社、小田切池、都立小山内裏公園( 関東)

パーティ: 1人 (目黒駅は品川区 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路:武蔵小山→東急目黒線→大岡山→東急大井町線→溝の口/武蔵溝ノ口→南武線→稲田堤/京王稲田堤→京王相模原線→京王永山

復路:小田急多摩センター→小田急多摩線→新百合ヶ丘→小田急小田原線→登戸→南武線→武蔵小杉→東急目黒線→武蔵小山

この登山記録の行程

京王永山駅6:20→連光寺諏訪神社6:35→瓜生御嶽神社6:47→愛宕東公園7:01→上和田愛宕神社7:12→愛宕山緑地7:16→大塚東公園7:27→松が谷駅7:30→傘平緑地7:33→大塚公園7:41→いせまいり公園7:48→大塚西公園7:52→東中野公園7:59→中沢池公園8:22→からきだの道 入口・展望広場・寺入ノ湧水8:34→中沢秋葉神社・御嶽神社・稲荷社8:48→からきだの道 砦山・最高地点160m9:17→からきだの道 出口9:24→別所公園9:27→別所日枝神社9:31→蓮生寺(薬師堂)9:44→蓮生寺公園9:50→松木屋敷跡(松木浅間神社)10:08→京王堀之内駅10:24→南八幡宮10:26→北八幡宮108.5m10:37→大田川・大栗川分岐10:53→大石信濃守宗虎屋敷跡(大石やかた公園)11:03→富士見台公園11:10→上柚木愛宕神社11:50→上柚木公園11:57→南大沢八幡神社(松木日向緑地)12:18→南大沢駅12:35→宇宙からのメッセージ12:47→わきまみずひろば12:52→大田切池(大田川源流、都立小山内裏公園)12:55→多摩境駅13:08→京王相模原線→多摩センター13:25→小田急多摩線→唐木田駅13:37→鶴牧西公園(乞田川源流)13:42→多摩中央公園14:02→落合白山神社14:06→極楽湯 多摩センター店14:11~15:26→喜多方ラーメン 坂内 多摩センター店15:31~48→京王多摩センター駅15:54

合計7時間28分(電車移動、温泉、ラーメン除く)

コース

総距離
約25.2km
累積標高差
上り約713m
下り約647m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

1月9日(土)は、年末の大栗川の続きで、大栗川の大きな支流である「乞田川」と「大田川」流域を歩いて来ました。

この2つの川の流域は、大栗川本流とは違い、大部分が多摩ニュータウンの領域内で、昔ながらの里山は殆どが残っていないのですが、逆に開発で造られた広大な緑地や公園がこれでもかというぐらいあって、それはそれで結構楽しめます。

また、今回写真は撮って来なかったのですが、多摩ニュータウンは造られた年代によって街や建物のコンセプトが異なるので、永山や愛宕の一番古いエリアから、南大沢周辺の新しいエリアまで建築物を見ながらその変遷を辿って行くのも楽しいです。

今回のスタートは「京王永山駅」です。小田急永山駅もあるけれど隣り合っているので場所は一緒。ここからまず最初に「連光寺諏訪神社」に向かいます。

ここは多摩ニュータウンの一番古いエリアで都営アパートが多い諏訪団地の地名の元となった神社で、八王子の滝山城や柚木の永林寺でも出てきた大石一族の大石信濃守顕重が諏訪大社を奉斎したと伝えられています。顕重さんは定久さんの二代前の当主で高月城城主。鎌倉幕府滅亡後は一時期とはいえ、関東菅領上杉氏の支配力がこの辺りにも及んでいたんだなぁ感じさせる神社です。ちなみに今は、低地なので台風除けの守護神として信仰されているようです。

続いて「瓜生御嶽神社」に向かいます。ここは武蔵御嶽神社のご分霊を祀つったいわゆる御嶽講の神社なのですが、すごいのは毎年2月に未だに御師が御札を配布に訪れているらしいことです。しかも狛犬は秩父や奥多摩に多い狼型の狛犬。こんな団地の中のどこに畑が残ってるんだ?と思ってしまいますが、どこかにあるんでしょうね。

御嶽神社を出たら、乞田川を渡って愛宕団地に入ります。ここも諏訪と同じぐらい古いエリアで、都営アパートが目立ちます。まず「愛宕東公園」に行って、その横から見晴らしの良い遊歩道に入ります。この途中にあるのが「上和田愛宕神社」です。先週行った古墳の多い和田地区の鎮守社です。ここは今山の中腹にあるのですが、かつては山の山頂にありました。かつてあった場所は「愛宕山緑地」になっており、神社のあった場所にはポツンとベンチが置かれています。

再び見晴らしの良い遊歩道に戻り、「大塚東公園」から多摩モノレールの「松ヶ谷駅」を通り、松ヶ谷エリアに入ります。この辺りは諏訪・愛宕エリアより一回り新しくて、低層の若干住み心地に配慮したアパートが立ち並ぶエリアです。「傘平緑地」「大塚公園」と結構自然の残された大きな公園を抜けて進みます。すると「いせまいり公園」といういわくあり気な公園が出てきます。ここはかつて「伊勢めえり塚」という、昔お伊勢参りに行くときに一休みした、または見送ったといわれている場所らしいです。今は塚もなにもありませんが、昔はこんな山深い農村からも伊勢まで行っていたんですね。意外と農民って裕福だったのかも。

「大塚西公園」は普通の公園で、次の「東中野公園」は松ヶ谷エリアでは一番多く自然が残された散策向きの公園です。池もあってなかなかいいところ。

これで松ヶ谷エリアは終わり、多摩ニュータウン通りの上を渡って落合・唐木田エリアに入って行きます。この辺りはニュータウンと一般の住宅地と農家が混在しているつかみどころのないエリア。

まず最初に「中沢池公園」に向かいます。ここは府中ゴルフ場の下にある「中沢池」という今は釣り堀みたいになっている溜池を中心とした公園なんですが、昔から多摩市に住んでいる人にとってはここが「乞田川の源流」でした。今は多摩センター駅から先は暗渠になっていて、川のつながりは見えませんが、昔は乞田川を辿ると一直線にここに来るようになっていました。

ただ見えなくなった関係で、今は多摩センターで分かれる支流の「唐木田川」が源流と見なされているようなので、今日はそちらも行ってみます。(でも後で忘れる…)。

中沢池公園をピストン往復したら、次は「からきだの道」に入ります。ここは府中ゴルフ場の境界部分の緑を残し、散策路として整備したもので、かつては唐木田に住む人々の生活のための道であったそうです。距離が2km近くあって、アップダウンも多いので、単体でもハイキング気分に浸れます。

からきだの道に入るとすぐに東側の展望が良い「見晴らし広場143m」と湧水が今もしっかり湧いている「寺ノ入の湧水」があります。

ここで入ってすぐなんですが「中沢 秋葉神社・御嶽神社・稲荷社」に向かいます。ここは多摩ニュータウンの開発で立ち退きになった弱小の神社や庚申塔、石仏などが集められた場所で、人気のない神様の悲哀を感じさせられる場所です。でもそこで感傷に浸っていたら、次に唐木田川は源流のある「鶴牧西公園」に行くのを完璧に忘れてしまいました!

で、まだ先は長いぞとからきだの道に戻り、先を急ぎます。竹林や「草花園」と名付けられた花壇の中を抜けて行くと、「砦山」という高台に着きます。ここはは小山田城主の側室が住んでいて、唐木田の隠し砦と呼ばれていたそうです。砦山のすぐ先には「最高地点160m」の標識もあります。この辺りには富士塚もあったそうです。

最高地点から少し行くと、からきだの道の出口に着くので、次は「別所公園」を通って「蓮生寺」を目指します。別所公園は広い芝生の公園なのですが、隣に「別所日枝神社」もあります。

別所日枝神社に参拝後、「別所川」を渡り、歩道橋で車道の上を渡ろうとしたのですが、なんと別所川、滝で無理矢理高度を上げ、人と一緒に歩道橋の上に上がって車道の反対側へと続いていた!先日の残堀川と玉川上水の立体交差も変だけど、歩道橋で道を渡る川も相当変態です。ちなみに別所川の源流は長池公園の長池です。

そして「蓮生寺」です。ここは先週行った永林寺末の曹洞宗の寺院で、長池から発見された霊験あらたかな薬師像を祀る薬師堂の別当寺として創建とされ、「新編武蔵国風土記」や「武蔵名勝図解」にも載っている名刹です。「東鑑(吾妻鏡)」に記載されている武蔵國蓮生寺ではないかと推測されています。八王子寺市最大の宝篋印塔もあります。それにもかかわらず無住のようで、初詣の飾付けの跡も見当たりません。勿体ないな~という気もするんですが、後継者不足なんでしょうか。

蓮生寺から裏の「蓮生寺公園」に登ります。ここは広い里山の自然を生かした自然公園で中に、中に吊り橋などもあり、散策するのに非常に良い場所です。でもこんなとこまで誰も来ないだろうな-。

連光寺公園を出たら、京王堀ノ内駅北側の住宅地に入ります。堀ノ内は多屋ニュータウンの中でも戸建住宅の多いエリアで、駅の南側には高層アパートもあるのですが、あまりニュータウンっぽさを感じさせない場所です。

まず最初に「松木浅間神社」に向かいます。ここは住宅街の中でそこだけ盛り上がった富士塚のような小山の上にあって、足利持氏の家臣・松木七郎師澄の屋敷跡だったと言われています。裏に松木七郎師澄の墓とされる宝篋印塔もあります。また八王子城に松木曲輪というものが残っており、松木氏は八王子城総攻撃の際、戦死したらしいです。

「京王堀之内駅」にタッチしたら、次は「南八幡宮」に向かいます。ここは、小田源太左衛門という人がが大旦那となり、北条氏の家臣横倉伊予守、井草小田肥後守などと共に寛永6年に創建された駅前の小さな神社なのですが、次にいく「北八幡神社」との比較のために一応寄りました。

その「北八幡神社」は野猿街道を渡った下をトンネルが通る半ば独立峰のような高台の上にあります。ここの創建年代は不明ながらも、大石定久の弟「大石信濃守宗虎」が再興して字宮嶽より当地に遷座した神社で、堀ノ内村・越野村・松木村の鎮守社だったそうです。高台にあるだけあって眺めは最高で裏の108.5mピークからは、富士山と丹沢がとても良く見えました。「甘酒地蔵」というある茶屋がここの神社を信仰したら甘酒が売れたというお地蔵さんもあります。

北八幡神社から戻り、「大田川・大栗川分岐」を確認したら、次はその「大石信濃守宗虎屋敷跡」に向かいます。ここは滝山城を後北条氏に譲り戸倉城に隠居した大石定久が家臣の菩提を弔っていた「永林寺」の大栗川を隔てた向かい側にあり、私有地なんですが「大石やかた公園」という公園というか立ち入り可能な農地になっています。基本的に城ではなく館跡なので、空堀跡や土塁などは見当たりません。わずかに石仏が残っているだけです。

次に大石やかた公園の裏に続くのが「富士見台公園」に入ります。ここは広い総合公園で、縄文・弥生時代の遺跡や武士の館跡など様々な時代の遺跡が発掘されている場所で、公園の東側には復元された遺跡も展示してあります。この辺りは横山塔の小野牧もあった場所で、今は東京の辺境ですが、昔は結構栄えていたのかもしれません。

次の「上柚木愛宕神社」は上柚木村の鎮守社で、八幡神社や八雲神社など様々な神社が合併してあります。場所移転したと書いてあったので、昔は他の愛宕神社同様、山の上にあったのでしょうか。

上柚木愛宕神社の上にある「上柚木公園」は基本的にはスポーツ公園なんですが、芝生の広場の山頂にある展望台からの景色は絶景です。

上柚木公園から「南大沢駅」近くにある「南大沢八幡神社」に向かいます。ここは南大沢の鎮守である神社で、隣にある「末廣稲荷大明神」より稲荷っぽい朱色に社殿も鳥居も塗られているのが特徴です。また、ご神木のオオツクバネガシは、1880年の神社を焼きつくす火災から復活したことで「不死身のアカガシ」と呼ばれているそうです(注:オオツクバネガシとアカガシは違う木で、住民が間違えたらしい)。南大沢は他に神社がないので、今年はコロナで参拝客が次から次へと訪れていたのが印象的でした。

そして、この神社の下にさっき大栗川から分かれた「大田川」の暗渠に入る場所があります。三井アウトレットパークと東京都立大学のある「南大沢駅」駅前を通って、その先の流れを追って行きます。南大沢の街は多摩ニュータウンの一番最後のバブル期に造られた街なので、お洒落な高層マンションがこれでまかというぐらい建っていて、歩いているだけで昔懐かしいトレンディドラマの舞台に紛れ込んだような気分になるます。

大田川の流れはこの先、遊歩道に沿った親水公園のせせらぎになるのですが、流れが復活する場所に行ったら、真冬で水の少ない時期のせいか一滴も流れてはいませんでした。そもそもこの親水公園は谷の一番低い場所より一段高い場所にあるため、大田川本来の流路とは違った場所を流れている可能性が高く、ここを追って行ってもしょうがないんじゃないかと思いつつも、終点がどこかだけはわかっているので、それに沿って進んで行きます。すると終点手前の「わきまみずひろば」という湧水のわいていない広場で、それも途切れます。とぎれた先をもう少し進むと「都立小山内裏公園」に入り、その中にある「大田切池」が大田川の源流です。名前の由来は「大田川が切れるところ」という意味だそうです。池の中の枯れた杉木立は、もともと川岸にあったもので、池ができることで枯れ木立となったとのこと
。元は長池公園の長池と同じような場所だったんでしょうね。

大田切池を見たら、小山内裏公園を越えて山の向こう側にある「多摩境駅」に向かいます。多摩境駅で今日は終了でも良いのですが、朝、乞田川源流の唐木田川の源流を見落としているので、多摩センター駅まで戻って小田急線に乗り替えて、「唐木田駅」まで行って、それを見て来ます。

唐木田の源流は「鶴牧西公園」にあります。公園の入口で唐木田川は水の流れていない暗渠になるのですが、公園の方から水が供給されていて、なんとか川として成り立っているようです。鶴牧西公園内の水路は入口から少し進むと、竹林横の急坂を下る滝のようになり、その滝に沿って少し上ると、いかにも給水タンクが埋まっている風の斜面に突き当たり、そこで終わります。その給水タンクが埋まってそうな斜面の上に登ると「水の広場」という半円状の池があり、まあここが唐木田川の源流と言っていい場所だと思います。水の広場の他にみどりの広場というのもあり、子供たちが遊んでいました。今だったら給水タンクの上はソーラーパネルが敷き詰められ、公園にはならないんでしょうが、出来たのが昔で良かった。

鶴牧西公園の端まで来てしまうと、唐木田駅に戻ってもしょうがないので、多摩センター駅近くにある「極楽湯 多摩センター店」まで歩きます。ここは春の緊急事態宣言の時閉まっていて入れなかった思い出の日帰り温泉で、また緊急事態宣言になったのでリベンジ。

極楽湯に行く途中に「多摩中央公園」という公園があって、あの有名なパルテノンの上は池のある広場になっています。その先に「落合白山神社」という平安時代につくられた神像が7体発見された古社もあり、その昔、裏にあった不動滝という滝があって霊場として信仰を集めていたらしいです。白山神社になったのは、江戸時代にこの地を納めていた小宮山八兵衛助為という代官が大旦那となり加賀の白山大権現の勧請したことによるようです。でも何故か祭神は菊理姫命ではなくイザナギとイザナミ。

白山神社の下の信号を渡ると「極楽湯 多摩センター店」です。駅から来るとサンリオ・ピューロランドの隣なのでその方がわかりやすいかもしれません。ここはホームページでは黄金泉と書かれていますが、それほどは濃くない薄いph8.0の茶褐色のマイルドな塩泉で、さっぱりとした泉質の温泉です。広さは駅前ということでさほどは広くないのですが、浴槽面積は結構広くとってあり、サウナもドライとミストの2種類があります。高濃度炭酸泉は温泉との掛け合わせタイプで、温泉のみの浴槽に比べ若干成分が薄く、塩素臭も強い気がしたので、温泉のみの浴槽の方がおすすめです。料金は土日980円。緊急事態宣言でも結構人が多かったので、普段は混んで入るのは大変かもしれません。

極楽湯を出て、今日は余計なことをして疲れたので、すぐ近所にある「喜多方ラーメン 坂内 多摩センター店」に入り、ご飯つきのセットを食べました。坂内は五反田に昔からあるので、食べつけてはいるのですが、塩と醤油の中間のようなスープと麺も独自で、たまに食べるとやっぱり美味しいですね。チャーシューも厚みがあって美味だし。

帰りは行きは京王線で来たので、気分転換で小田急線で帰りました。

小田急多摩センター駅コース
https://www.odakyu.jp/walk/course/67/

見どころ~散策ガイド - からきだの道
http://karakidanomichi.main.jp/guide/

南大沢を知ってほしい会|イラストマップとフォト
https://weathernews.jp/

極楽湯 多摩センター店
https://www.gokurakuyu.ne.jp/tempo/tamacenter/

続きを読む

フォトギャラリー:90枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登山計画を立てる