記録したユーザー
![]() |
サンシマ さん |
2021年1月14日(木)
2人 (サンシマ さん 、ほか1名)
電車
その他:東飯能発06:02 → 芦ヶ久保着06:41
正丸発13:25 → 東飯能着13:58
快晴 無風 気温:-1℃~10℃
芦ヶ久保駅(06:50)・・・・登山道入口(0:24)[休憩 3分]・・・・県民の森分岐(08:23)・・・・丸山(08:41)[休憩 23分]・・・・大野峠(09:31)[休憩 2分]・・・・カバ岳(09:50)[休憩 1分]・・・・牛立久保(10:26)・・・刈場坂峠(10:34)[休憩 6分]・・・・ツツジ山(刈場坂山)(10:50)[休憩 37分]・・・・大ツツジ山(11:40)[休憩 2分]・・・・小ツツジ山(11:52)・・・・峠ノクボ(12:14)・・・・道標(12:40)[休憩 5分]・・・・三田久保峠(12:47)[休憩 1分]・・・・三田久保峠入口(13:03)・・・・正丸駅(13:19)
歩行時間:約5時間10分
行動時間:約6時間30分
コース定数:27
総距離 | 約13.6km | 累積標高差 | 上り:約1,140m 下り:約1,154m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:6時間12分 自己:5時間19分 |
コースタイム倍率 | 0.86 |
![]() |
---|
あしがくぼの氷柱は1/12から無料見学、ただし土日は予約・・・のようです。 |
![]() |
---|
長い登り坂を歩きます。 注:標高720mの分岐まで掲載地図とは別ルートを歩いてます。 |
![]() |
---|
武甲山に朝日が射してきれいです。 |
![]() |
---|
ここから登山道、服を一枚脱いで進みます。 |
![]() |
---|
番犬います。去年ずいぶん吠えられました。 |
![]() |
---|
今年は、こちらから「ポチ」、「シロ」と適当に呼びかけたら、何故かおとなしく吠えませんでした。 |
![]() |
---|
柵のロープをほどいて入ります。 |
![]() |
---|
大日如来 |
![]() |
---|
両神山が見えてきました。 |
![]() |
---|
県民の森の分岐 |
![]() |
---|
展望台が見えてきました。最後の登りです。 |
![]() |
---|
丸山に到着です。 |
![]() |
---|
今日の展望はどうでしょうか? |
![]() |
---|
秩父市街、少し霞がありますが素晴らしい展望です。 |
![]() |
---|
両神山 |
![]() |
---|
二子山 |
![]() |
---|
蕎麦粒山方向 |
![]() |
---|
大岳山方向 |
![]() |
---|
秩父の二子山 |
![]() |
---|
堂平山 |
![]() |
---|
展望台備え付けの双眼鏡とデジカメで写しました。ドームがくっきり見えます。さすがニコン、30×80mmです。 |
![]() |
---|
大霧山 |
![]() |
---|
武甲山 |
![]() |
---|
双眼鏡を覗くとトラックと重機が動いているのが見えました。それにしても山は見事に削られています。 |
![]() |
---|
丸山のパラボラANT施設です。今まで麓から丸山がどれか良くわかりませんでしたが、このANTを見て丸山の目印にすればよかったのですね。今、気が付きました。 この後、登山者一人とすれ違いました。 |
![]() |
---|
展望台で一緒になった人は広場で休憩中です。「山歩きの目的はここで山食するため・・・」とのこと。 広場に美味しそうなにおいが漂っていました。 |
![]() |
---|
大野峠に出て・・・。 |
![]() |
---|
ここからカバ岳、刈場坂峠方向へ進みます。 |
![]() |
---|
道路と並走の山道を歩きます。 |
![]() |
---|
丸山が見えました。ANTが目印になりました。 |
![]() |
---|
カバ岳、展望はありません。 |
![]() |
---|
ここからは岩の尾根道で変化があります。なかなかスリルがある道です。 足元注意です。 |
![]() |
---|
反対側から見ると・・・この標識が有りました。 |
![]() |
---|
この岩は、顔のようにに見えて面白い! |
![]() |
---|
また林道に出て・・・。 |
![]() |
---|
七曲り峠です。 |
![]() |
---|
峠からの展望 |
![]() |
---|
次のピークへ歩きます。 |
![]() |
---|
二子山 860m、雑木林に囲まれてます。日射しがあって持ちが良いピークです。 |
![]() |
---|
牛立久保の分岐に出ました。 |
![]() |
---|
横見岳 860m 展望はありません。 |
![]() |
---|
刈場坂峠に到着です。 (ここまでスタートから約3時間40分) |
![]() |
---|
展望を楽しみます。 |
![]() |
---|
堂平山 |
![]() |
---|
丸山が見えます。 |
![]() |
---|
大神にお参りです。 |
![]() |
---|
ツツジ山(刈場坂山)に到着 |
![]() |
---|
![]() |
---|
エネルギー注入です。最近はサーモスのお湯でコレを頂くことが多いです。 |
![]() |
---|
天覚山と大高山 |
![]() |
---|
微かにスカイツリーが見えました。 |
![]() |
---|
北側に武甲山 |
![]() |
---|
下山道の倒木を跨ぎます。ここから先は初めて歩く道なので、気を引き締めてゆっくり下ります。 |
![]() |
---|
まずは大都津路山に到着。ここからが滑りやすいという急坂です。 |
![]() |
---|
写真で見るより急坂です。乾いた急斜面を木を頼りに下りました。 |
![]() |
---|
ひと登りして小ツツジ山です。 |
![]() |
---|
また急坂を下ります。 |
![]() |
---|
小ツツジ山から180mほど下って、峠ノクボに尽きました。 |
![]() |
---|
アップダウンを何度か繰り返して、作業道に出ました。この先、作業道と交錯するのでリボンやテープそして地図が頼りにして歩きます。 |
![]() |
---|
さらに山道を進み・・・。 |
![]() |
---|
開けた場所に出ました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
ススキとヤブのトラバース道を歩きます。その後も作業道があって道は正しいのか心配になりますが・・・。 |
![]() |
---|
道標がある場所に飛び出てホット一息、休憩します。 |
![]() |
---|
下りてきた場所を振り返ります。 このツツジ山ルートは、登り道に使用しても迷いそうです。 |
![]() |
---|
三田久保峠 |
![]() |
---|
峠からは植林のつづらの山道です。一気に高度が下がります。 |
![]() |
---|
林道に出て・・・。 |
![]() |
---|
R299に出ました。 車道を1.2㎞ほど歩きます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
蠟梅が咲いていました。 |
![]() |
---|
甘い香りが漂っています。 |
![]() |
---|
正丸駅に到着です。 (途中少し走りました。) |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、ライター |