記録したユーザー
![]() |
スーさん さん |
2021年1月16日(土)
2人 (スーさん さん 、ほか1名)
マイカー
その他:行は浅間サンライン経由で菅平高原に入り須坂方面へ進み
峰の原高原へ(全て雪なし道路でした)
こもれびホール駐車場に車を止める(トイレはあるが冬季閉鎖中)
帰りは菅平プリンスホテルより菅平入口三叉路より鳥居峠経由
この峠までは2WDスタットレスちょっと苦戦(空転します)
鹿沢温泉までは降雪で雪道路、後は二度上峠方面は雪なしただし雨で濡れていた。
☀→アラレ→降雪
【車移動】
自宅 4:00
6:33 こもれびホール
【山歩き】
こもれびホール 7:05
7:15 登山口 7:16
7:29 牧場入口(料金所) 7:45
7:55 ゲレンデトップ 7:56
9:33 小根子岳分岐 9:45
10:01 根子岳 10:02
10:23 小根子岳分岐
10:55 避難小屋 10:56
11:27 牧場入口(料金所)
11:40 こもれびホール
【車移動】
こもれびホール 12:01
12:15 菅平プリンスホテル 13:32
入浴料金 500円
こもれびホールよりの距離 4.1km
〃 時間 14分
17:04 自宅(魚の角上より道)
![]() |
---|
これより雪道に入るにも一苦労 壁が立ちはだかっています |
![]() |
---|
曇の流れは速いけど 牧場に着いた時根子岳は顔を出しています |
![]() |
---|
牧場の雪原の奥に 湯の丸烏帽子岳が朝焼けの雲の中に |
![]() |
---|
この場所でスノーシユウを装着 朝日が昇る |
![]() |
---|
時間をおいてもなかなか全容が出てきませんね 牧場の夜明けです |
![]() |
---|
新調スノーシューでまだ余裕の歩きです 遠望は薄いけど菅平のスキー場は見えていますね |
![]() |
---|
営業前のゲレンデトップの顔出しで記念写真 |
![]() |
---|
右に見える標柱案内(雪山ハイキング道)に従って牧場内ゲレンデを進みます・・・・これが根子岳への冬道と勝手に解釈していました |
![]() |
---|
途中でハイキング道は山頂と離れていくので間違いと気づく、 これならスキー滑降後を追って登って行った雪原で再び朝日ショーが見られました |
![]() |
---|
スキーヤーは前の白樺の森より出てきたのでしょうね |
![]() |
---|
綺麗な弧を描いて滑ってきた後を汚さないよう 脇を登って行きます |
![]() |
---|
白樺の森を抜けると 沢状のゲレンデより青空の中に稜線が見えてきましたより |
![]() |
---|
沢状ゲレンデ奥には稜線が見えます |
![]() |
---|
稜線に上がると数分で視界不良となってきました 昼まで持つ予報でしたが天候の急変になりました 小根子岳分岐ではまだ30~50Mぐらいの視界有り |
![]() |
---|
この視界不良の中やっと根子岳山頂に到着、 追い抜いて行ったスキーヤーはもう滑って降り始めました |
![]() |
---|
祠の所より鐘を鳴らす妻の姿 数メートルしか離れていないのに薄っすらとしか写りませんね |
![]() |
---|
その足で下山に入ります 登りでは一切見なかった着雪も 山頂ではもう着いています |
![]() |
---|
モンスターの森もうっすらと 右端モンスターはゾンビみたいな格好をしていました |
![]() |
---|
帰りの小根子岳分岐、 全く回りの状況が見えません計画周回は頭よりなくなっています、何しろ無事に下山したくダボス標識確認でいっぱい |
![]() |
---|
途中スキーや団体さん、個人、と結構多くの登山者が登ってきていましたので途中より避難小屋まではトレースは付いています(一応安全圏に降りてきました) |
![]() |
---|
牧場の上より見わたす景色 登り時とは全く様相が違っていますよ |
![]() |
---|
ゲレンデリフトも稼働していて 少ないスキーヤーがちらほら見えます |
![]() |
---|
峰の原高原への分岐に着きました |
![]() |
---|
朝は黒かったこもれびホールと駐車場 戻ったら真っ白 |
![]() |
---|
一人ぼっちのマイカーに到着 雪下ろし後帰宅に入る |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、スニーカー・サンダル、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、腕時計、カメラ、ナイフ、ホイッスル、熊鈴・熊除けスプレー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、マット(個人用)、ライター、アウタージャケット、オーバーパンツ、目出し帽・バラクラバ、オーバーグローブ、冬山用登山靴、アイゼン、スノーシュー |