登山記録詳細
大山表参道から周回(19)
(関東)
-
日程
2021年1月16日(土)
-
利用した登山口
大山ケーブル駅
-
パーティ
2人 (ぽち さん 、ほか1名 )
-
登山口へのアクセス
バス
その他:
-
天候
晴れ
この登山記録の行程
阿夫利神社駅(山上駅)(10:50)・・・16丁目(11:36)・・・大山(12:14)[休憩 40分]・・・唐沢峠分岐・・・見晴台(14:05)・・・阿夫利神社駅(山上駅)(14:26)・・・大山ケーブル駅(山麓駅)(14:58)・・・大山ケーブル駅(15:20)
今年の登り始めは初詣も兼ねて大山にしました。伊勢原駅からのバスは本数も多くとても便利です。大山ケーブル駅で降り、連れの希望により安夫利神社までケーブルを利用することにしました。ケーブルは混雑していました。神社でお参りして、いざ登山開始です。最初から急な石の階段が始まり、この階段状の登りがずっと続きます。高尾山くらいかなあと思っていたら意外に厳しい。登山者も結構多く、ゆっくりと進みます。山道は広めなのですれ違うのも割と楽です。頂上も多くの人が昼食を取っていました。でも広いので開いている場所を見つけるのは楽で、人とは離れて休憩することができました。眼下に街並みが広がり、とても良い見晴らしです。富士山は残念ながら雲に隠れて見えませんでした。
下りは、街並みを見ながらのコースです。風も少なく暖か。環境は良いのですが、こちらもずっと階段が続きます。足がガクガク。。。結構厳しい。下りは女坂を進んだのですが、これも階段続き。いやあ、行きをケーブルにしたのは正解だったかも。これを登るのはキツイ。なんとか降りて、運動不足で鈍っているのかも。二日後の今も、前ももとふくらはぎが筋肉痛です。こんなのひさしぶり。大山恐るべし。山バッチは参道の店で買いました。
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- ぽちさんの登山記録についてコメントする
-
大山表参道から周回(19)にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 蛭ヶ岳山荘 ~丹沢
-
日中気温も高く安定した一週間でした。朝は0℃前後の気温です。登山には軽アイゼンが必要。
21年03月01日(月)
- 秦野ビジターセンター~表丹沢・塔ノ岳
-
丹沢山付近では積雪あり。ビジターセンター周辺はカワヅザクラが先始めました
21年02月02日(火)
登った山
類似するモデルコース
-
- 大山 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
2時間10分 日帰り
-
ヤビツ峠(08:00)・・・大山(09:10)・・・下社駅(10:10)
-
- 景観抜群、ケーブルカーで楽々、活気のある登山コース
-
体力度: ★
危険度: ★
2時間45分 日帰り
-
下社駅(1時間30分)・・・大山(50分)・・・見晴台(25分)・・・下社駅
-
- 信仰の山と山頂からの大展望を楽しむ
-
体力度: ★★
危険度: ★
4時間 日帰り
-
大山ケーブル駅バス停・・・大山不動尊・・・阿夫利神社下社・・・蓑毛越分岐・・・ヤビツ峠からの合流点・...
-
- 大山から広沢寺温泉へ 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
4時間 日帰り
-
ヤビツ峠(08:00)・・・大山(09:10)・・・唐沢峠分岐(09:30)・・・唐沢峠(10:10...
-
- 大山から日向薬師へ 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
4時間5分 日帰り
-
ヤビツ峠(08:00)・・・大山(09:10)・・・唐沢峠分岐(09:30)・・・見晴台(10:00...
-
- 大山北尾根を下る 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
5時間55分 日帰り
-
ヤビツ峠(08:00)・・・大山(09:10)・・・分岐(10:40)・・・一ノ沢峠(11:30)・...
関連する登山記録
ぽち さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]