• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

八王寺の奥(浄福寺城跡・由井牧・多賀神社など)

皎月院、浄福寺城跡、心源院、小野田城跡、弐分方日枝神社、報恩寺跡・観音堂(由井別当宗弘館跡)、不断院(由井野城跡)、桜木天王宮(由井牧碑)、諏訪町諏訪神社、叶谷住吉神社、相即寺、北浅川・南浅川合流点、多賀神社、日吉八王寺神社、岩見土手( 関東)

パーティ: 1人 (目黒駅は品川区 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

バス
その他: 往路:目黒→山手線→新宿→京王線→京王八王子→西東京バス→大久保

復路:西八王子→びんびん亭 西八王子店→山田駅→竜泉寺の湯 八王寺みなみ野店→片倉城跡公園→京王片倉駅→京王線→明大前→井の頭線→渋谷→バス

この登山記録の行程

大久保バス停7:01→皎月院7:08→浄福寺城跡7:49→千手観音堂8:04→浄福寺・白山大権現8:11→心源院8:37→秋葉神社8:44→小野田城跡8:56→観栖寺公園・鎌倉古道9:07→西寺方八幡神社9:13→弐分方日枝神社(由井牧鎮守)9:33→報恩寺跡・観音堂(由井別当宗弘館跡)9:44→不断院(由井野城跡)9:51→桜木天王宮(由井牧碑)10:07→諏訪町公園(諏訪御嶽神社・諏訪町諏訪神社)10:15→叶谷住吉神社10:34→西蓮寺10:38→相即寺10:51→北浅川・南浅川合流点11:19→多賀神社11:29→日吉八王寺神社11:39→岩見土手11:43→西八王子駅11:54

合計4時間53分

コース

総距離
約15.8km
累積標高差
上り約403m
下り約470m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

2月11日(祝)は、八王寺城の北側にある出城の「浄福寺城」と「小野田城」から、西党由井氏の本拠地の由井牧があったといわれる弐分方町あたりを散策してきました。八王子は奥が深い。知らない所がたくさんある。

まずは京王八王寺駅から、陣馬山方面に行くバスに乗り、途中の「大久保」というバス停で降ります。バス停から北側に見えるのが「浄福寺城」があった山です。まずは浄福寺の城主であった大石氏の館跡ともいわれる「皎月院」に向かいます。大きくはないですが、曹洞宗の風情のあるお寺です。

そして隣りの恩方中学校の裏にまわり林道を登ります。稜線に着いたら右手に山道が出てくるので、それを東に辿ると、「白山大権現」の奥の院の石祠がある山頂に着いて、ここに浄福寺寺城の主郭があったと言われています。浄福寺城は、関東管領上杉氏の家臣で「武蔵国目代職」として南武蔵の経営を任されていた大石信重が、甲斐の武田への防御拠点として、案下道と呼ばれる甲州街道の裏街道=今の陣場街道沿いに築いた城です。道が山から平地に出ようとする場所にあります。その後、上杉氏が小田原北条氏によって関東から追い出されると、大石氏も北条氏に恭順の意を示し、北条の城となりました。八王寺城が建設中の時、氏照はすぐ裏にあるこの城からその指揮をとっていたといわれています。

さらに奥に進むと土塁や堀切などがあるらしいのですが、朝イチで遭難するのも嫌なので、南に下って「浄福寺」に下山します。ここは真言宗智山派の寺院で、歴史は浄福寺城より古く、裏の「千手観音堂」の別当寺として創建されたそうです。古くは「城福寺」と呼ばれ、場所柄、八王寺城攻めで上杉憲政の兵火により浄福寺城と共に焼け落ちるも、江戸時代には再建され、徳川幕府より寺領10石の御朱印状をいただいたとのこと。

浄福寺を出て、圏央道をくぐり、次は「心源院」へ向かいます。武田滅亡後、八王寺に落ち延びてきた松姫が剃髪し、信松尼の法名を賜った曹洞宗の寺で、ここも大石定久が開基です。寺の上に見晴らしの良い「秋葉神社」があって浄福寺城が良く見えます。北条氏の時代には見張台のある砦として使われていたのではないかともいわれています。

心源院のすぐ先きにあるのが「小野田城跡」です。ここは北条氏の家臣の小田野源左衛門の居城といわれますが、場所的には八王子城と浄福寺城の出城的な存在だったと思います。ここは上が平坦に整地された広場になっていて、城のハッキリした痕跡は残っていません。

小野田城跡から隣の観栖寺公園に出て、そこから「鎌倉古道」と言われる道を下ります。いわゆる鎌倉街道「山の道」と言われる道が、あきる野市の網代あたりで秋川を越え、ここを通って高尾駅~町田方面に続いていました。

鎌倉古道を下に下りると「西寺方町八幡神社」があるんですが、由緒不明です。

八幡神社から北浅川の河岸段丘上の道を北東に進むと「弍分方日枝神社」があります。ここはこの地に「由井牧」が出来た時に、武蔵国の国造が牧の守護神として大巳貴命を奉斎した神社と言われています。「牧」というのは馬の放牧場のことです。地方の原野を開拓する場合に、最初に牧をつくって、その後徐々に田畑に変えて行くのが当時の一般的はスタイルだったようで、開拓が進んで由井牧での放牧が困難になってくると、由井氏もその中心を下流の京王線の北野周辺(現在の由井郷)に徐々に移して行ったのだと思います。でもその後も勢力はこの周辺に残っていたようで、北条氏照も地元への気配りからか、八王寺に入ってくる際に、大石氏の養子になったり、油井(由井)源三という名前を使ったりしていました。

ちなみに由井氏は八王寺の横山党ではなく、日野の西党の一員です。日奉宗弘(西宗弘)の血筋です。日枝神社から山沿いに進むと、「報恩寺跡の観音堂」があり、ここが「由井別当宗弘の館跡」と言われていますが、特に何があるわけでもありません。

観音堂の裏手の丘上の平坦地を由井山または二方分山と言って、その上にある「不断院」あたりに「由井野城」なる城があったという説がありますが、よくわかりません。でも眺めは良いです。

不断院から南東に下ると「桜木天王宮」があり、ここにさっき言った「由井牧」の碑があります。桜木天王宮は明治時代に赤痢病の難を逃れるために造られた社だとか。

ここで由井を離れ、陣場街道を渡ると大きな「諏訪町諏訪神社」と小さな「諏訪町御嶽神社」が諏訪町公園のところにあります。諏訪神社の方は疫病が流行した大治元年(1126年)七月信濃國一之宮諏訪大社の上社下社を勧請し、この周辺の村全体の鎮守社とした
神社でものです。でも気になるのは小さな御嶽神社の方で、小さいんですが塚になってるんですよね。掘ったら何か出そうな気がするんですが、どうなんだろう?

そんなことを考えながら徐々に八王寺の市街地に近づいて行きます。次に行くのは「叶谷住吉神社」です。北条氏照が八王子城の鬼門除けとして再建した神社らしいのですが、その前は、前九年の役の時に、源頼義が田源五広綱に命じて永承六年(1051)住吉大社を勧請した神社だったとのことで、意外と歴史があります。鵜が多く棲息していたことからひと昔前は「鵜森神社」と称されていたらしいです。

そのすぐ近所にある「西蓮寺」は真言宗智山派の寺で、北条氏照の祈願所であったそうです。今寺がある場所には同じ宗派の金谷寺というのが昔はあって、そこが廃寺になるんで、その寺を吸収合併して、この場所に移転したらしいのですが、そのため2つの寺の文化財がごっちゃになっています。八王子城攻めの際、前田利家の兵が堂内で炊事した焦げ跡が残っている「薬師堂」は金谷寺にあったものです。また、仁王門の東側に「多氷(たひ、おほひ)屯倉遺跡碑」があります。これは日本書紀の安閑天皇の時代(五二五)に、武藏国造の笠原直臣(あたいおみ)が、朝廷に献上した「屯倉(みやけ)(ヤマト王権の支配制度の一つで全国に設置した直轄地を表す)」の一箇所であるが多氷屯倉が由井野を中心とした地であるとして一九五五年に多摩地方史研究団体連合会によって建てられたものだそうなんですが、おほひと読んで品川区の大井町あたりにあったという説もあるそうです。

そのまた近所にある「相即寺」は、北條家家臣の帰依を受けていたことから小田原城落城に関し、信徒283名を供養するために造立された百五十体地蔵尊が延命閣地蔵堂に祀られている寺です。当然八王寺城の人たちも祀られているんですが、氏照以下、主立った連中は皆、小田原城に駆けつけて留守でしたからね。

そして、北浅川と南浅川の合流点を越えます。そのすぐ近所に八王寺市役所があるんですが、なんで川が氾濫したら真っ先に水没しそうなこんな場所に建っているのか、昔からずっと疑問。市役所が最初に潰れたらヤバいでしょう。

市役所の南側にあるのが「多賀神社」です。ここは武蔵介に任ぜられた源義経基がこの地繁栄を祈って滋賀県の多賀大社から伊弉諾尊・伊弉冊尊の二神を分祀して創建された神社とのことで、八王寺有数の大きな神社の1つです。小田原じゃない鎌倉の方の北条時頼が諸国巡行の最中に、この地で病に倒れ古鏡を奉納し祈願するとたちどころに治癒したとの伝承も残り、あの新撰組(甲陽鎮撫隊)解散の地としても知られています。

そのもう少し南にあるのが「日吉八王寺神社」です。ここも地元では有名な神社で、八王寺城の八王寺神社とは別の、北条氏照の命で滋賀県大津市の日吉山王大社から八王子権現をここに奉斎したのが八王寺の名前の起源であるという説を持っています。ただ、八王子城の落城に伴い一時荒廃した後、八王子修験衆の元締め的存在になっていたのが本山修験「島之坊」の法印島文坊俊盛が徳川家康から除地を得て文禄4年(1595年)、嶋之坊宿(日吉町)にあった社祠を八王子城の八王子権現を勧請して再興、日吉山八王子明神社と称したともあるので、最初の話は再興されてからの創作かもしれません。

そして本日最後に向かうのは「石見土手」です。ここは八王寺城落城後、現在の八王寺駅周辺に八王寺の街を再興した「大久保長」が浅川の治水のために現在の並木町から元本郷町にかけて築いた町囲いの堤防です。この近所に市役所はやっぱりヤバい気がするなー。

石見土手を出たらすぐに「西八王子駅」です。お疲れ様と言いたいところですが、今日は距離が短めで時間があるので、片倉の「竜泉寺の湯 八王寺みなみ野店」まで歩きます。

歩く前に昼飯ということで、せっかく西八王子に来たのだから八王子ラーメンを食べて行こうと、「びんびん亭 西八王子店」に入りました。ここの八王子ラーメンは醤油ラーメンに刻み玉ネギが乗っているのは他と一緒なんですが、麺が博多ラーメンのようなちょっと乾麺っぽいストレートな細麺を使っています。少しB級っぽい感じなのですが、東京ラーメンで乾麺っぽいストレートな細麺を使うところはないので、それが個性になっている気がします。

八王子ラーメンを食べたら、山田駅を経由して竜泉寺の湯 八王子みなみ野店を目指します。ちなみに、この竜泉寺の湯がある片倉辺りが、今の由井なんですね。小学校の名前にしっかり書いてあります。

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店はこの前行ったばかりなので、特に書くことはないのですが、この前ソーシャル・ディスタンスになっていたサウナが普通に戻っていました。八王子は東京じゃないから、緊急事態宣言明けたのかな?

竜泉寺の湯を出たら、まだ多少時間があるので、隣の「片倉城跡公園」にも行ってみました。ここも何度も行っているので書くことがないのですが、横山党が和田義盛の乱に荷担して滅亡後に、鎌倉幕府から八王子を任された大江氏とその後継の長井氏の城です。この体制は新田義貞が鎌倉幕府を滅ぼして、大石氏が入って来るまで続きます。この2人は存在的にちょっと地味なんですが、片倉城跡公園には春にはカタクリの花が咲きます。

八王子市立高尾学園「郷土学習」より
6-2:「由比氏館跡から諏訪神社、弐分方町界隈」
https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/takao3g/doc/47788/836252.pdf

6-4:「小田野城跡など旧案下路界隈」
https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/takao3g/doc/47789/836253.pdf

6-5:「陣馬街道上から下へ・上下恩方界隈」
https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/takao3g/doc/47790/836254.pdf

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店
https://hachioji.ryusenjinoyu.com/

続きを読む

フォトギャラリー:60枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

関連する山岳最新情報

登山計画を立てる